9079件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大阪市議会 1979-02-15 02月15日-01号

普及の促進に関する件の一部改正について第27 議案第27号 建物の取得について第28 議案第28号 大阪中小企業融資基金条例の一部を改正する条例案第29 議案第29号 大阪高齢者居室整備資金貸付基金条例の一部を改正する条例案第30 議案第30号 大阪市立身体障害者福祉施設条例の一部を改正する条例案第31 議案第31号 大阪市立児童福祉施設条例の一部を改正する条例案第32 議案第32号 大阪市立老人福祉施設条例

大阪市議会 1978-09-26 09月26日-01号

大阪区役所附設会館条例の一部を改正する条例案第7 議案第100号  昭和53年度の夏季手当に関する条例案第8 議案第101号  職員退隠料及び遺族扶助料昭和42年度以後における年金の額の改定に関する条例等の一部を改正する条例案第9 議案第102号  大阪市立学校設置条例の一部を改正する条例案第10 議案第103号  大阪中央卸売市場業務条例の一部を改正する条例案第11 議案第104号  大阪市立老人福祉施設条例

大阪市議会 1978-03-01 03月01日-01号

取得について第30 議案第28号 大阪市立大学の授業料等に関する条例の一部を改正する条例案第31 議案第29号 大阪中小企業融資基金条例の一部を改正する条例案第32 議案第30号 大阪城天守閣条例の一部を改正する条例案第33 議案第31号 大阪高齢者居室整備資金貸付基金条例の一部を改正する条例案第34 議案第32号 大阪市立児童福祉施設条例等の一部を改正する条例案第35 議案第33号 大阪市立老人福祉施設条例

大阪市議会 1977-12-11 12月11日-04号

さらには解放会館老人ホーム塩楽荘などの利用状況が低いことから、これを一般市民にも開放する問題についてであるが、これらの施設同和対策事業一環として建設されたものであり、同和問題の解決という設置目的を勘案しつつ、その利用範囲拡大もしてまいりたい旨答えられたのであります。 さらに各委員より、同和事業の今後の方向特別措置法の延長について、理事者見解をただされたのであります。 

大阪市議会 1976-11-09 11月09日-01号

老人福祉センター9カ所及び老人いこいの家18カ所の増設をはかるとともに、経費老人ホーム天野苑を開設、弘済院養護老人ホーム改築工事の一部が完成いたしました。また、市営交通機関敬老優待パス敬老祝い金の支給、家庭奉仕員派遣テレフォンサービス拡大高齢者居室整備貸し付け金増額など施策充実に努めるとともに、65歳以上の約17万人を対象医療費公費負担を行いました。

大阪市議会 1976-03-30 03月30日-05号

また、老人福祉センター建設については、38年以来現在まで12カ所の建設をしてきたが、51年度においてもさらに3カ所の建設に着手する予定であり、その運営については老人いこいの家とともに先ほどの基本方針に沿った地域社会における老人対策の中心となるものにしてまいりたい旨答えられ、また独居老人、寝た切り老人対策については、各種老人ホーム建設を進める一方、在宅対策として家庭奉仕員派遣や、テレフォンサービス

大阪市議会 1976-03-29 03月29日-04号

議案第59号 大阪貿易観光案内所条例を廃止する条例案第55 議案第60号 大阪消費者保護条例案第56 議案第61号 大阪設小売市場条例の一部を改正する条例案第57 議案第62号 大阪高齢者居室整備資金貸付基金条例の一部を改正する条例案第58 議案第63号 国民年金印紙購入基金条例の一部を改正する条例案第59 議案第64号 大阪市立天野苑設置に関する協議について第60 議案第65号 大阪市立老人福祉施設条例

大阪市議会 1976-03-04 03月04日-02号

議案第59号 大阪貿易観光案内所条例を廃止する条例案第55 議案第60号 大阪消費者保護条例案第56 議案第61号 大阪設小売市場条例の一部を改正する条例案第57 議案第62号 大阪高齢者居室整備資金貸付基金条例の一部を改正する条例案第58 議案第63号 国民年金印紙購入基金条例の一部を改正する条例案第59 議案第64号 大阪市立天野苑設置に関する協議について第60 議案第65号 大阪市立老人福祉施設条例

大阪市議会 1976-03-01 03月01日-01号

次にお年寄りに対する福祉施策といたしましては、まず老人福祉センター老人いこいの家、合わせて25カ所を増設するほか、民間特別養護老人ホーム建設助成弘済院養護老人ホームの第2期改築工事の実施など、施設整備を推進するとともに、本年度から敬老月間行事一環として65歳以上の老人対象とした理容料軽減サービスを実施することといたしました。

大阪市議会 1975-12-10 12月10日-01号

老人医療費公費負担につきまして、49年3月から対象年齢を65歳に引き下げますとともに、敬老金増額をはかりました。また、収容定員100名の軽費老人ホーム建設を推進いたしましたほか、在宅老人対策として、老人福祉センター及び老人いこいの家の増設をはかるとともに、市営交通機関敬老優待パス家庭奉仕員の増員、テレフオンサービスの拡大高齢者居室整備貸し付け金増額など、施策充実に努めました。

大阪市議会 1975-10-09 10月09日-01号

大阪区役所附設会館条例の一部を改正する条例案第6 議案第 105号 町の区域及び名称変更について第7 議案第 106号 大阪市立図書館条例の一部を改正する条例案第8 議案第 107号 大阪市立ユースホステル条例の一部を改正する条例案第9 議案第 108号 大阪市立市民教養ルーム条例の一部を改正する条例案第10 議案第 109号 大阪市立児童福祉施設条例の一部を改正する条例案第11 議案第 110号 大阪市立老人福祉施設条例

大阪市議会 1975-05-27 05月27日-04号

50年度大阪大学医学部付属病院事業会計補正予算(第1回)第4 議案第85号 昭和50年度大阪国民健康保険事業会計補正予算(第1回)第5 議案第86号 昭和50年度大阪公債費会計補正予算(第1回)第6 議案第87号 町の区域及び名称変更について第7 議案第88号 大阪市税条例の一部を改正する条例案第8 議案第89号 大阪市立児童福祉施設条例の一部を改正する条例案第9 議案第90号 大阪市立老人福祉施設条例

大阪市議会 1975-02-25 02月25日-03号

民生関係ではいろいろお尋ねいたしたいことがございますが、この機会に老人いこいの家の建設についてお聞きしたいと存じます。老人いこいの家は、校下ごと建設方向にあると思うのでありますが、建設資材などの高騰による建設補助金増額もさることながら、最大の難点は用地取得に問題があると考えられ、将来、用地確保の不可能な地域は取り残されるという事態を生じるのではないかと思います。