1289件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東京都議会 2023-03-08 2023-03-08 令和5年予算特別委員会(第3号)(速報版) 本文

体験内容については、今年度の総括を踏まえ、来年度は、協働して課題解決に取り組む体験や、他者理解共生社会に資する体験、科学、技術に触れる体験を充実させることとし、積極性協調性、コミュニケーション力など子供たちの豊かな心の育成につながるよう取り組んでまいります。 ◯白戸委員 学校が提供するからこそできる体験とは、やはり集団生活の中でどのように考えて行動するかということがあると思います。  

神奈川県議会 2023-02-22 02月22日-05号

こうした学びは、子供たち視野を広げ、グループ行動や、旅先での様々な人との触れ合いは、協調性コミュニケーション力など、社会で必要な力を育む糧になります。  この間のコロナ禍で、様々な行事中止を余儀なくされた際、子供たちからは、一生の思い出になる修学旅行が中止になり、とても悲しいといった声を多く聞きました。

鳥取県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第6号) 本文

こんなような協調性を持ったやり方もあると思いますし、また郵便局のいろんなシステム上のもの等も活用できるかもしれません。今、審議会のほうでも議論されていますが、郵便局さんのほうがいろんなマップを持っているのですね。そういうものが行政サービス高度化とか利便性向上に役立つものでもあるかもしれません。

愛知県議会 2022-11-15 令和4年行財政改革・地方創生調査特別委員会 本文 開催日: 2022-11-15

また、この研修には、市町村職員も参加しており、市町村職員人材育成の場を県が提供するとともに、異なる団体・所属の職員と協力して実際の課題解決体験することで、幅広い視野協調性も養うことができると考えている。  DX特別研修以外の研修については、本年度、研修プログラムを26本から30本に拡充するとともに、在宅勤務においても受講できる動画研修の拡大を行っている。  

徳島県議会 2022-11-01 11月30日-02号

何人か来てくれとったんですが、その方から、自然体験を多く行った者ほど自己肯定感自立性協調性、積極性などの非認知能力が高くなる傾向があるというふうにお話がありました。 さらに、学校以外の公的機関民間団体等が行う自然体験に関する行事に参加した子供割合、そういう自然体験に参加した子供割合は五〇%程度にとどまっている。半分は参加しとんやけど、半分は参加できていないちゅうことなんですね

福岡県議会 2022-10-06 令和3年度 決算特別委員会 本文 開催日: 2022-10-06

確かに、一つのことに集中するあまり協調性が足りなかったり、対人関係がうまくいかないなどで教室でいじめられたりということがあるかもしれません。そういう負の部分はあるかもしれませんが、何といってもせっかくある一人一人の才能を伸ばすべきだ、伸ばしてほしい、そういう思いを私は強くしております。  

奈良県議会 2022-09-26 09月26日-03号

イノベーション起こせる人材とは、独創的で、日本が長らく重視してきた組織風土を乱さない協調性とかけ離れた個性を持っているが、そのような新たな価値を創造できる人材を育てる風土を創り、その方々が大きく活躍できれば、他の産業の賃金上昇に強く影響する。」と述べたこの質問のテーマは、知事が力を入れられている施策に密接に関わる内容でした。 

佐賀県議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日) 本文

学校は、第一に勉学の場でありますが、子供たちにとって一つ社会であり、社会で通用するための力、協調性コミュニケーション能力、そして、人の意を酌んだり、他人への気づきなどの様々な取組ができる場でもあると考えています。その学校において、社会教育主事の資格を持つ先生が在籍されていると伺っております。  

山梨県議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第3号) 本文

部活動には長い歴史と伝統があり、先輩と後輩、教員と生徒といった立場や年齢が異なる方との交流の中で技術面のみならず協調性社会性を育むなど、豊かな心の成長にも寄与する極めて重要な教育活動であります。  私も中学生のときサッカー部に所属し、顧問の先生先輩からの厳しくも温かい御指導により随分成長することができ、今でも懐かしく思い出します。

富山県議会 2022-09-01 令和4年9月定例会 一般質問

人数グループ課題設定情報収集をし、整理分析したものをまとめて表現する活動によって、生徒学び方について再認識するとともに、主体性協調性を育み、各教科の学びにも大きな効果をもたらしているところでございます。  今後も、生徒が、主体的・対話的で深い学びを通して学習内容を深く理解し、必要な資質、能力を身につけ、そして生涯にわたり学び続けられるよう、指導の充実に努めてまいります。  

長野県議会 2022-06-24 令和 4年 6月定例会本会議-06月24日-05号

これは、いわゆる点数化できない、言わば生きる力と言ってもいいと思いますが、自己肯定感ややり抜く力、精神力協調性、創造力、こうした力をぜひ身につけていってもらいたいというふうに思います。  そういう観点で、長野県は、全国に率先して、信州やまほいくということで信州型自然保育を進めているわけでありますが、ぜひ幅広い学年でこうした非認知能力を高めていってもらいたいと思います。

佐賀県議会 2022-06-23 令和4年地域交流・県土整備常任委員会 本文 開催日:2022年06月23日

例えば、具体的にどんなものを置くかという一例を申し上げると、普通のボードがあって、ここに二十個ぐらい穴が空いていまして、光がパタパタパタとランダムに出てきて、その光を押せば光が止まるというか、要するにモグラたたきみたいなんですけど、これで目と手協調性というか、すぐ認識してどれだけの──まさに動体視力を鍛えるとか、こういうのもあるわけです。