10045件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月15日-05号

また三番目には、介護者が疾病、出産、事故等介護が困難となった場合、一時的に特別養護老人ホームに保護してもらうような痴呆性老人のための短期保護事業をぜひつくっていただきたいと思います。これも福祉生活部長答弁をお願いします。  〔福祉生活部長山下寅男君登壇〕 ◎福祉生活部長山下寅男君) お答えをいたします。 

茨城県議会 2023-03-17 令和5年第1回定例会(第8号) 本文 開催日: 2023-03-17

その主な内容は、保健医療部関係では、脳卒中・心臓病等総合支援センター整備事業費感染症予防医療法施行事業費など、福祉部関係では、あすなろの郷再編整備関連事業費出産子育て応援事業費などであります。  また、債務負担行為は、がん先進医療費利子補給などの新規分4件、地方債は、放課後児童クラブ整備事業など8件であります。  

奈良県議会 2023-03-16 03月16日-06号

一 出産育児に関する支援制度が多岐にわたることから、国の機関や市町村と連携しつつ、システムの構築を進め、分かりやすい情報提供や手続きの利便性向上等に努められたいこと。 一 障害のあることに本人や身近な人が気づかないまま生きづらさを抱えている多くの方々に寄り添い、支えることのできる仕組みづくりを今後も進められたいこと。 

茨城県議会 2023-03-09 令和5年第1回定例会(第6号) 本文 開催日: 2023-03-09

まず、複数の子どもを同時に育てる上で最初のハードルとなるのは、子どもが小さいうちの育児であり、支援の拡充が必要だとは思いますが、例えば、3人以上の子どもが欲しい場合には、第1子出産時の女性全国平均年齢が約31歳であることを考えると、早い段階で続けて出産することを計画する家庭が多いのではないでしょうか。  

東京都議会 2023-03-09 2023-03-09 令和5年予算特別委員会(第4号)(速報版) 本文

私は、様々な事情を抱える特定妊婦を受け入れ、出産前から出産後まで、議論をしてまいりました。妊婦の自殺の時期は、妊娠二か月が突出して多いということも教えていただきました。特定妊婦に対する基礎自治体取組は重要で、命を守る崇高な理念の下、着実に行われていると思います。  

東京都議会 2023-03-08 2023-03-08 令和5年予算特別委員会(第3号)(速報版) 本文

ここに流入してきた人々の多くは、仕事のため、働くために東京にやってきていると思われ、直ちに出産するというケースは非常に少ないと考えられます。  今年に入って、東京都が再び転入超過という報道がありましたけれども、コロナ禍においても、女性に限れば、一貫して転入超過が続いています。

滋賀県議会 2023-03-03 令和 5年予算特別委員会−03月03日-03号

女性の非正規雇用が増えている要因について、商工観光労働部長は、「派遣法改正による派遣業種拡大、企業の雇用調整必要性出産、育児にかかる時間、世帯全体での税や社会保険料の兼ね合いからあえて就業を抑制する動きがある、そして、これらは社会的な要因制度に起因するものも多々ある。こうしたことに、国全体、また県としても取り組むべきところは取り組んでいく」と述べられておりました。

広島県議会 2023-03-02 2023-03-02 令和4年度予算特別委員会(第6日) 本文

38: ◯答弁商工労働局長) 女性就業については、現在のところ、女性出産育児等でキャリアが中断されることも多く、男性に比べ勤続年数が短いこと、管理職における女性の割合が低いこと、女性が離職し再就職する場合に非正規社員契約社員になることが多いことなどの状況があり、こうしたことが、男女間で賃金格差が生じている要因になっていると考えております。  

奈良県議会 2023-02-28 02月28日-04号

そこで、公明党の具体的な施策として、妊娠出産から社会に巣立つまで、切れ目ない支援充実を目指し、高校3年生までの子ども医療無償化拡大や、児童手当の18歳までの対象拡大に取り組みます。 1、妊娠出産期では、不妊治療や不育症支援をはじめ、出産育児一時金の増額などの拡大。2、幼児教育保育期では、0~2歳児の保育料無償化対象拡大や、送迎バスを含めた安全対策強化を推進。

広島県議会 2023-02-27 2023-02-27 令和4年度予算特別委員会(第3日) 本文

また、福岡県では、毎日の介護に追われる家族に休息を取っていただくために、医療的ケア児の一時預かりの実施や、出産後の母子入所機能整備など、同法の水準よりもかなり手厚い支援をしているケースもございます。同法の趣旨をしっかりと理解した上で、自治体支援を責務として果たせるよう先進的な県となることを要望して、次の質問に移りたいと思います。  

神奈川県議会 2023-02-27 02月27日-07号

しかし、この価値観を構成する主要な部分に、出産育児に伴う経済的負担という問題が存在することを考えますと、対策は具体的にはっきりしますし、直ちに実行することも可能です。  すなわち出産育児にかかる費用を軽減、あるいはゼロにすることであります。それによって、出産育児による生活レベル、QOL─クオリティー・オブ・ライフの低下を防ぐことができ、価値観の変化が期待できるわけです。  

神奈川県議会 2023-02-24 02月24日-06号

近年、高齢出産無痛分娩の傾向があり、またコロナ禍妊婦が陽性になったりして、自然分娩を望んでも、様々な事情で帝王切開になったという話も聞いております。  厚労省は、妊娠期から子育て期への伴走型支援を提唱しています。その中でも、特に助産師の役割は、女性の生涯を通じて、そのニーズに応えることで、妊娠出産、育児における切れ目のない支援を行っていこうとしています。  

奈良県議会 2023-02-24 02月24日-02号

昨年4月以降に妊娠出産した女性に合計10万円を支給する本年1月からの出産子育て応援給付金や、4月からの出産育児一時金の50万円への増額など、次々と少子化子育て支援施策が打ち出されています。 一方、地方が行う子育て支援施策の中で評価が高いのが、市町村実施主体となり、県が支援している子ども医療費助成制度であります。

神奈川県議会 2023-02-22 02月22日-05号

2021年の県民ニーズ調査では、男女共同参画社会実現のために力を入れるべき施策の回答で、一番多かったのが保育介護の施設やサービスの充実、2位が働き方の見直し、3位が出産、育児介護などにより離職した人に対する再就職などの支援、4位は貧困・高齢・障がいなどにより、困難を抱えた人が安心して暮らせる環境整備でした。  

広島県議会 2023-02-21 2023-02-21 令和5年文教委員会 本文

事業文部科学省の委託を受けてやっている事業ですけれども、本県結婚出産育児などのライフイベント等を踏まえた生活の在り方の中で、高校生が自ら主体的に判断し、主体的に考え意思決定できる能力と態度を育成するという、これまでにない全国でも初めてやるようなプログラムでございます。こちら、いわゆる子育てですとかライフイベントを通しての本県高校生の課題というものをもともと考えておりました。

徳島県議会 2023-02-09 02月09日-01号

少し具体的に申し上げてまいりますと、妊娠出産時を通じて総額十万円相当を支給いたします徳島県出産子育て応援交付金保育所などにおける保育環境の改善など、結婚妊娠出産、子育てまでの切れ目ない支援実施するとともに、子ども食堂の全県展開に向けた取組支援、年々増加する児童虐待に対応する児童相談所のデジタル技術を活用した相談対応機能充実強化、昨年夏に実施したヤングケアラーに関する実態調査の結果を踏まえた