46件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2022-06-27 06月27日-04号

執行部からの補足説明の後、委員から、災害復旧事業における起債充当率を尋ねる質疑に、このたびの国庫補助率は80%、起債充当率は90%であるという答弁がありました。 また、完成予定はいつ頃になるのかという質疑に、契約上は令和4年9月30日としているが、天候等の状況によっては長引く可能性もあるという答弁がありました。 

山口市議会 2021-03-18 令和3年第1回定例会(6日目) 本文 開催日:2021年03月18日

山口ターミナルパーク整備事業費財源構成が、起債から一般財源に18億円余り振り替えられたことを問題視する意見もあったところでありますが、国の大型景気対策補正予算起債充当率の拡充などに対応する形で、当初予算では想定していなかった他の有利な起債が可能な場合、実質公債費比率等各種財政指標への影響を総合的に判断し、相対的に有利でない起債一般財源に振り替えることはむしろ当然であります。

岩国市議会 2020-03-06 03月06日-02号

事業対象となる対象経費は、測量・設計費を含むしゅんせつ費用、除去した土砂の運搬・処分費用仮設道路設置費用等であり、事業実施期間令和2年度から令和6年度までの5年間で、起債充当率は100%、元利償還金に対する交付税措置率は70%となります。 この事業における国の予算額は、令和2年度については900億円であり、事業実施期間である5年間で4,900億円が見込まれております。 

周南市議会 2017-06-15 06月15日-06号

これは、既存の徳山西新南陽学校給食センターをあわせた面積を超えない範囲で再編統合した場合の、起債充当率90%という有利な公共施設適正管理推進事業債活用を想定したものである。また、施設機能として、施設設備構成、規模、設計等に要求する水準を別途要求水準書に示すこととし、給食エリア事務エリア附帯エリアごとの必要な機能を定めている。 

山口市議会 2016-06-15 平成28年第3回定例会(4日目) 本文 開催日:2016年06月15日

国からの補助をどの程度受けることができるかにより、起債充当率一般財源負担額が異なります。また、阿東及び徳地地区内の小・中学校エアコンを設置する事業山口過疎地域自立促進計画に盛り込むことができれば、過疎対策事業債活用でき、市の負担額はさらに減少します。

柳井市議会 2013-06-11 06月11日-02号

これも改めて申し上げますけれども、合併特例債の最大の特徴は、起債充当率が95%という非常に高い起債でございまして、厳しい地方財政からしますと、極めて貴重な財源ということができると思います。また、返済に係る元利償還金の70%につきまして、毎年度、普通交付税基準財政需要額に算入されるという有利な起債でもございます。 

岩国市議会 2012-06-14 06月14日-04号

時を経て、安定している建設公債主義起債充当率を初めとして、継続性を担保するさまざまな仕組みがあり、また新たに財政健全化法などの各指標なども機能しており、安全性は担保できると認識しておりますが、長寿命化維持管理を考慮した財務シミュレーション説明責任などの観点から、期間損益の取り組みは避けられないと考えております。 

宇部市議会 2012-03-12 03月12日-03号

これを活用した対象事業に認定をされると、事業費地方負担額起債充当率が100%となり、事業を始める際の一般財源が不要です。元利償還金についての交付税措置は、直轄・補助事業では80%、単独事業では70%となり、この中に学校建物耐震化あるいは住宅・建築物耐震診断耐震改修などもあります。この事業活用することもできると思いますが、そこでお伺いします。 アとして、学校施設耐震化事業を具体的に。

柳井市議会 2010-06-03 06月11日-01号

総務部長山中孝之) この承認につきましては、地方債限度額変更によるものでございまして、3月補正予算提出以降、一般公共事業債において、国からの財源対策債追加配分がございまして、起債充当率が引き上げられたことに伴う限度額変更につきまして、平成21年度一般会計補正予算を専決させていただいたものであります。 

柳井市議会 2009-09-10 09月10日-02号

それとか、また、コンクリートの強度のための改築事業についても、その率を上げて、3分の1から2分の1に上げて、そして、もっと手厚くしなければいけないということで、起債充当率を引き上げたり、拡大したり、拡充したり、いろいろな対応で、自治体負担は、そういうふうな改修をする時も、31.25%から13.3%に減少すると。そういう意味では、手厚い改正がなされました。 

柳井市議会 2009-05-29 06月09日-01号

これは、地方債限度額変更によるものでございまして、3月補正予算提出以降に、一般公共事業債におきまして、国からの財源対策債追加配分がありまして、起債充当率が引き上げられたことに伴います限度額変更につきまして、専決させていただいたものでございます。以上でございます。 ○議長賀原基和)  以上で、補足説明を終わります。質疑はありませんか。

下関市議会 2008-09-26 09月26日-04号

政府の方で国庫補助率のかさ上げ、あわせて起債充当率等の引き上げも行われております。これを最大限活用して、子供たちの安全、それから、いざ災害が起きたときの避難場所としての機能を果たしていくことが重要でございまして、学校耐震化計画につきましては、昨年の3月につくりました計画がございますけれども、これを前倒しして取り組むという形で今見直しを進めているところでございます。

柳井市議会 2008-09-09 09月09日-02号

現行の学校教育施設等整備事業債及び財源対策債では、起債充当率90%、あわせて、元利償還金の70%について、普通交付税基準財政需要額に算入されることとなっております。 現在、柳井市の学校施設耐震化率は62.5%でありまして、柳井市立小中学校整備計画に基づき、学校施設統廃合等を行うことにより、平成26年度までには、この率が90.7%となる予定になっております。 

光市議会 2008-09-05 2008.09.05 平成20年第3回定例会(第2日目) 本文

◯教育次長守田 義昭君) 国の特別措置法改正によりまして、当初2分の1でありましたが3分の2、あるいは起債充当率いわゆる補助裏部分でありますが、75%から90%といったような改正がされております。  以上です。 ◯議長芦原  廣君) 熊野議員。 ◯8番(熊野 庄悟君) それではですね、この度の三輪小学校三井小学校体育館補強工事にもこれは当てはまることなんでしょうか。

光市議会 2008-09-05 2008.09.05 平成20年第3回定例会(第2日目) 本文

◯教育次長守田 義昭君) 国の特別措置法改正によりまして、当初2分の1でありましたが3分の2、あるいは起債充当率いわゆる補助裏部分でありますが、75%から90%といったような改正がされております。  以上です。 ◯議長芦原  廣君) 熊野議員。 ◯8番(熊野 庄悟君) それではですね、この度の三輪小学校三井小学校体育館補強工事にもこれは当てはまることなんでしょうか。