355件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2021-12-08 令和 3年第4回定例会(第3日12月 8日)

少子高齢化人口減少時代社会にあって、空き家問題は深刻な、これは全国的な問題にもなっております。  そこでお聞きしますが、まず、空き家実態調査についてお聞かせください。  また、令和元年度から今年度解体補助金制度利用状況について、件数と金額を、また、空き家バンク制度利用状況について、登録件数成約件数を、それぞれ年度ごとにお聞かせください。  

那須塩原市議会 2020-12-17 12月17日-07号

参考人への質疑の終了後、委員から、日本少子高齢化人口減少時代と非常に厳しい時代である。この問題が解決されなければ、日本はこれから発展ができない、そういう状況である。これを打開するため、この妊産婦医療費助成制度の創設については、まさに私は国で力を入れる政策だと思うので、しっかりと国に対し我々那須塩原市議会としても意見書を出して、今後の少子化対策につなげるべきであるとの意見が出されました。 

鹿沼市議会 2020-12-09 令和 2年第6回定例会(第3日12月 9日)

この少子高齢化人口減少時代におきまして、この空き家率も多い、特に中山間地域、前にも申しましたとおり、中山間地域だけではなくて、市内におきましても、やはり空き家が増えているということですから、この点、大事な分野でありますから、今後も力を入れていっていただきたいと思います。  それでは、次の質問に移ります。 ○増渕靖弘 議長  それでは、執行部の入れ替えをしますので、時計を止めてください。  

野木町議会 2020-12-04 12月04日-02号

また、当町においても同じですが、少子高齢化人口減少時代が続き、今、当町におきましても、毎年、町民税が少しではありますが、減少しております。さらに今回のコロナによる経済の悪化により、町民税等の減収が見込まれます。これから先、経済の回復はまだまだ不透明であるため、ここ数年が町民、また本当に一丸となって耐え抜かなくてはならない時期であると、私は思っております。 

佐野市議会 2020-09-09 09月09日-一般質問-03号

この生活排水処理構想も5年がたって、人口減少時代に突入している、このように感じております。質問項目は、人口減少時代に即した課題を伺いたいということであります。この5年の間に生活環境の変化や人口減少時代に突入して、我々も未経験の時代になってきているかと思っております。この課題についてお伺いしたいと思います。 ○議長春山敏明) 上下水道局長

下野市議会 2020-09-07 09月07日-04号

なお、今後は少子高齢化により人口減少時代を迎え、行政サービス増大局面から減少局面への転換が想定されることから、将来を見据えて乗り越えなければならない課題に的確に対応するため、これまで以上にICT等を活用した行政サービス効率性の向上に取り組んでまいりたいと考えております。 ご質問の3点目、LINE等のSNSを利用しての情報発信の研究、検討の経過につきましてお答えをいたします。 

壬生町議会 2020-03-11 03月11日-03号

人口減少時代ではありますけれども、その人口を増やすためにやはり攻めた行政をしていただいて、そのようなところを住宅地にするとか、そういうことが必要なんではないかと私個人的には思ってはいるんですが、行政からすればなかなか調整区域市街化にするということは難しいんだと思うんですが、その辺どうなんでしょう。やはり市街化にするということは難しいことなのか、その辺のところをちょっとお聞かせ願いたい。

鹿沼市議会 2020-03-06 令和 2年第2回定例会(第4日 3月 6日)

この人口減少時代に、限られた人口、そして財源の中で、人同士つながりや、「こと」や「もの」のつながりから、新しい力、新しい価値を生み出していく必要があると考えております。  今回は「ひと」だけではなく、「もの」や「こと」にも踏み込んでいきたいと思っております。  市としての方針、考えなどについて、明快なご答弁をいただけますようお願いいたします。  それでは、質問に入ります。  

大田原市議会 2019-12-12 12月12日-03号

特に人口減少時代で、大田原市も出生率を上げて、2020年まで1.5までに回復していくというところの中で、それにほかの部分をふやそうが、ここの部分だけ見れば、私たちはこの部分だけの審議をしているわけですので、この部分だけとすると逆行することをやっていると、ほかの部分はほかの部分で上げてもいいけれども、ではその上げる額を減らして、これは重要なので、残すという選択肢もあったと思う中で、削減にしているというところをやはり

鹿沼市議会 2019-12-04 令和元年第6回定例会(第2日12月 4日)

としては、始まった事業をどうやって継続していくか、そのための、維持のための費用をどうやって捻出するかという問題もありますし、また、それらを今度は継続していくために、人的なものもどうやって確保していこうかと、そういった課題が、それぞれ発生してきているというふうに思っていますし、また、非常に先進的な取り組みもありましたので、それらをどうやって、ほかの地区に水平展開させていくかと、こういう超高齢社会人口減少時代

さくら市議会 2019-12-02 12月02日-02号

将来的には人口減少時代を見据えた場合に、財政規模も縮小するため、必要的に公共施設統廃合は避けられないものと思いますが、施設利用する市民にとって、不便となる面もあり、市民の理解を得ながら進めていくには難しい点も多いものと思われます。 そこで、具体的にどのような施設から統廃合、再配置に取り組んでいくのか、基本的な考えをお聞かせいただきたいと思います。 ○議長石岡祐二君) 市長。