5574件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-09-30 令和 4年決算特別委員会-09月30日-03号

91ページ、公共建築物については、避難所における特定天井改修工事を実施し、安全確保防災機能向上を図りました。  (5)、公共建築物保全推進について、計画的な保全工事を実施し、施設長寿命化を進めました。  (6)、課題及び取り組みの方向性について、市民の安心、安全な暮らしを確保し、災害に強いまちづくり推進するため、周知啓発に力を注ぎながら住宅建築物耐震化を促進します。

新潟市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会本会議−09月14日-04号

計画の策定には、地域の中における協力体制の構築が必要であることから、避難所運営体制連絡会地域防災訓練などの機会を捉え、啓発を進めてまいります。  また、議員御紹介のワークショップを活用した機運醸成など、先進都市の取組を参考にしながら、効果的な手法について研究してまいります。                

新潟市議会 2022-09-06 令和 4年 9月定例会本会議-09月06日-目次

質問(一問一答)……………………………………………………………………………11    1 防災減災について………………………………………………………………………………………11     (1) 新潟県地震被害想定調査結果について(市長)      ア 調査結果についての受け止め      イ 調査結果の市民への周知について      ウ 防災計画避難計画等の見直しについて     (2) 指定避難所

静岡市議会 2022-09-05 令和4年9月定例会(第5日目) 本文

音楽室等特別教室避難所にもなる体育館へのエアコン設置や、インクルーシブ教育への対応のため、校内のバリアフリー化、エレベーターの設置等を求める要望が複数の委員からありました。  幼児言語教室指導事業について、誰一人取り残さない静岡市の教育の観点から、事業の拡充を求める発言がございました。  

静岡市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日目) 本文

最後に、事業所が被災し、帰宅困難者の受入れができない場合の市の対応についてですが、大規模災害により事業所が被災した場合は、従業員施設利用者などの帰宅困難者を受け入れる避難場所がさらに必要となるため、市の指定避難所や民間の一時滞在施設を最大限に活用することで、より多くの方の避難場所を確保いたします。  

熊本市議会 2022-06-29 令和 4年第 2回定例会−06月29日-06号

について            │143│ │    │     │                       │   │ │6月17日│伊藤和仁 │教科担任制について              │149│ │    │     │家庭ごみ減量化について           │152│ │    │     │規模災害支援について           │154│ │    │     │ 指定避難所

新潟市議会 2022-06-23 令和 4年 6月23日市民厚生常任委員会−06月23日-01号

2月定例会繰越明許費を議決いただいた避難所における感染症対策事業に係る経費について、繰越状況を報告するものです。詳細は担当課長説明します。 ○石附幸子 委員長  ただいまの説明に質疑はありませんか。                    (な  し) ○石附幸子 委員長  以上で危機管理防災局総括説明を終わります。  次に、防災課の審査を行います。防災課長から説明をお願いします。

新潟市議会 2022-06-23 令和 4年 6月23日文教経済常任委員会-06月23日-01号

初めに、感染症対策にかかる学校体育館等Wi-Fi整備事業は、GIGAスクール構想推進感染症対策強化災害時の避難所機能強化を図るため、学校体育館及びランチルームWi-Fi環境を整備するものです。  次の学校改修事業は、国の補正予算に伴う大規模改造工事トイレ改修工事空調設備更新工事を実施するものです。

新潟市議会 2022-06-22 令和 4年 6月定例会本会議−06月22日-05号

市内にある341の避難所について、新たな想定避難者数を踏まえ、また新型コロナウイルス対策として1人当たり避難スペースを通常の2倍で計算した場合でも、市全体として想定避難者数を上回る避難スペースを確保できており、さらに想定を上回る避難者がいた場合に備え、避難所以外の公共施設など45か所を予備的な避難所として確保しております。  

新潟市議会 2022-06-21 令和 4年 6月定例会本会議−06月21日-04号

イ、スクリーニングポイント3か所、避難経由所6か所、避難所198か所が想定されています。これらの根拠についてお聞かせください。  ウ、県原子力安全対策課は、市町村とは丁寧にやり取りをし、意見避難計画に生かしていると説明していますが、これまで本市は県に対してどのようなやり取りを行い、どのような意見を行ったのかお聞かせください。  

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回総務委員会-06月21日-01号

また、4点目といたしまして、その他避難所運営帰宅困難者への対策、正確な情報発信等、そのほか多様性の尊重、復旧及び復興に関してそれぞれ規定いたしております。  ページを飛ばしまして、資料4-2になります。  こちらは条文の素案になります。各条文の御説明については割愛させていただきます。  続きまして、参考資料となります。資料4-3を御覧ください。  

熊本市議会 2022-06-17 令和 4年第 2回定例会−06月17日-05号

また、地震発生当時、長男は1歳足らずで、避難所となった小学校では体育館が被災し、使用できなかったため、避難所として機能していませんでした。また、水道は止まり、1週間お風呂に入れずにいると、その長男が結膜炎を発症し、目やにで目が開かない状態となり、避難生活は大変に困難を極めました。  そういった経験をしたがゆえに、災害支援体制避難弱者に行き届く体制でなければならないと痛感いたしました。

熊本市議会 2022-06-15 令和 4年第 2回定例会−06月15日-03号

今後はこれらの設置活用状況参考に、本市の避難所ごとの生活用水確保等について、地域施設管理者関係部署とも協議をしながら検討を行ってまいりたいと考えております。          〔10番 荒川慎太郎議員 登壇〕 ◆荒川慎太郎 議員  防災井戸の導入に関して、ある一定の調査情報収集は行われていたようです。