669件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月05日-04号

なお、分譲マンション緊急輸送道路、沿道建築物などの耐震化に対する助成はありませんでした。また、危険ブロック塀等撤去工事110件に助成しました。住宅建築物耐震化では、費用負担高齢化で意欲が高まらないこと、また大規模地震からの時間経過による関心の低下などが課題となっています。

静岡市議会 2022-10-04 令和4年 都市建設委員会 本文 2022-10-04

道路橋耐震化においては、地震時における避難路救助救急医療消火活動及び被災地への緊急物資輸送路としての機能を確保することを目的として実施しており、主要地方道山脇大谷線などの緊急輸送道路山間地孤立想定地区へのアクセス路線や鉄道をまたぐ跨線橋などの耐震化を図るものを重要ネットワーク路線と位置づけております。

新潟市議会 2022-06-14 令和 4年 6月14日環境建設常任委員協議会-06月14日-01号

また、予算には計上していませんが、地震時の円滑な避難救助消防活動物資輸送を確保するため、今年度より緊急輸送道路沿道建築物耐震改修工事除却工事への助成を追加し、補助制度を拡充しています。 ○宇野耕哉 委員長  ただいまの説明にお聞きすることはありませんか。                    (な  し) ○宇野耕哉 委員長  以上で建築部説明を終わります。  

新潟市議会 2022-02-22 令和 4年 2月22日全員協議会(新年度議案勉強会)−02月22日-01号

安心・安全な建築物関係については、災害に強いまちづくりを進めるため、民間建築物耐震診断耐震改修工事危険ブロック塀撤去工事などを引き続き支援していくほか、緊急輸送道路沿道建築物耐震改修除却工事への補助制度を追加し、耐震化を促進していきます。  

静岡市議会 2021-12-08 令和3年 都市建設委員会 本文 2021-12-08

1点目は、長沼大橋を含む山脇大谷線緊急輸送道路に指定されており、災害時に避難救助物資供給などの活動のため、車両の通行を確保したいという点。2点目は、平成28年の熊本地震緊急輸送道路であった跨道橋通行不能になりました。その原因となった同様の構造の橋脚長沼大橋は有しておりまして、国土交通省の通知では、この橋脚耐震対策を講ずべきとされております。

熊本市議会 2021-09-16 令和 3年第 3回都市整備分科会−09月16日-02号

現在はその7期の中で防災の観点から、緊急輸送道路に加えて、三次医療施設へのアクセス道路、こういったところを対象に実施するというところで、併せて街路事業共同溝を設置しているというような状況でございます。  それで、現在本市におきまして10路線、約10.4キロメートルの共同溝事業に取り組んでいるというような状況でございます。  本年5月に国の無電柱化計画というものが策定されてございます。

静岡市議会 2021-07-02 令和3年 都市建設委員会 本文 2021-07-02

それ以外で、修正案以外の議案ですけども、先ほど質問させていただきました社会資本整備総合交付金、この下大谷線ですけども、ここも同じように駿河区における緊急輸送道路の指定を受けているはずです。海抜が8メートル以上で海まで行ける道路はここしかないんです。石田街道でも大浜街道でもなく、これからできてくれば、この道路海岸部分まで海抜8メートルで行ける道路になります。

浜松市議会 2021-03-10 03月10日-04号

そこで、政府の国土強靱化緊急3か年対策に併せて策定した浜松市国土強靱化地域計画に基づき、道路防災工事の実施による雨量規制区間の解除をはじめ、緊急輸送道路上の橋梁耐震化土木施設長寿命化などを実施し一定の成果を上げてまいりましたが、対策進捗事業費ベースにおいて今年度末現在2割にとどまっております。 

熊本市議会 2021-03-08 令和 3年第 1回定例会−03月08日-05号

次に、本市橋梁についてでございますが、本市では令和元年2月に熊本橋梁耐震補強計画を改定し、高速道路直轄国道をまたぐ橋梁並びに緊急輸送道路にかかる橋梁耐震化を優先的に実施しております。  対象となる23橋につきましては、これまでに11橋の耐震化が完了し、現在8橋の設計及び工事を実施しており、早期完成を目指しているところでございます。

熊本市議会 2021-03-08 令和 3年第 1回定例会−03月08日-05号

次に、本市橋梁についてでございますが、本市では令和元年2月に熊本橋梁耐震補強計画を改定し、高速道路直轄国道をまたぐ橋梁並びに緊急輸送道路にかかる橋梁耐震化を優先的に実施しております。  対象となる23橋につきましては、これまでに11橋の耐震化が完了し、現在8橋の設計及び工事を実施しており、早期完成を目指しているところでございます。

さいたま市議会 2021-03-03 03月03日-06号

次に、下水道事業につきましては、防災減災国土強靱化に資する事業として、災害時に避難所からの排水を受ける合流区域下水道管一般国道17号などの緊急輸送道路下の下水道管及び比較的大きな排水区域を受け持つ下水道管老朽化対策などにおいて、速やかに発注や早期完成が可能な大宮区、南区での管渠改築工事耐震化工事を選定したものです。

川崎市議会 2021-03-02 令和 3年 第1回定例会-03月02日-03号

次に、大規模投資的事業についての御質問でございますが、JR南武線連続立体交差事業につきましては、周辺道路交通円滑化通学児童等安全性向上避難路及び緊急輸送道路機能強化など、市民生活向上や将来のまちづくり等を含めた幅広い効果の発現が期待されると認識しているところでございます。

川崎市議会 2021-03-01 令和 3年 第1回定例会-03月01日-02号

次に、多数の者の円滑な避難通行を確保すべき道路の定義につきましては、川崎市地域防災計画に位置づけられた緊急輸送道路と定めており、特に重要な路線及び区間耐震診断を義務づける道路としております。対象となる道路及び建築物につきましては、道路が78路線建築物が370棟、そのうち耐震診断を義務づけた道路が32路線建築物が191棟でございます。  

千葉市議会 2021-02-17 令和3年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2021-02-17

まず、第2次耐震改修促進計画の総括についてですが、第2次耐震改修促進計画は、平成28年度から令和2年度までの5年間を計画期間とし、2年度末の耐震化率目標住宅及び多数の市民の皆様が利用する民間特定建築物については95%とし、民間特定建築物のうち緊急輸送道路沿道建築物については、災害時の影響が大きいことから耐震性の不足する沿道建築物をおおむね解消することを目標としております。  

川崎市議会 2021-02-05 令和 3年  2月まちづくり委員会-02月05日-01号

修繕工事につきましては、橋梁ごとにお示しの式により優先度を算出し、優先順位をつけて実施しておりまして、優先度算出指標のうち、ア、重要度において、跨線橋・跨道橋緊急輸送道路、バス路線、それ以外を、それぞれ溝橋以外と溝橋に細分化いたします。また、イ、架け替えに対する影響度において、橋長100メートル未満を、5から100メートルと5メートル未満に細分化いたします。