89件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

危機管理防災局)  災害予防対策充実について、防災士育成に努めたことを評価する。女性防災士女性視点を生かした防災計画策定避難所運営及び身近な防災アドバイザーとしての活躍を望む。自主防災組織結成率が全体で90%を超えていることを評価するが、区によって開きがあることから、遅れている区の底上げ強化されたい。

新潟市議会 2022-10-12 令和 4年決算特別委員会−10月12日-04号

次に、危機管理防災局について、災害予防対策充実について、防災士育成に努めたことを評価する。女性防災士の、女性視点を生かした防災計画策定避難所運営及び身近な防災アドバイザーとしての活躍を望む。  自主防災組織結成率が全体で90%を超えていることを評価するが、区によって開きがあることから、遅れている区の底上げ強化されたい。

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月07日-06号

危機管理防災局災害予防対策充実について、女性防災士が、女性視点を生かした各地区防災計画策定や身近な防災アドバイザーとして活躍できるよう、女性防災士の少ない区をはじめ、引き続き増加するよう取組を望みます。  自主防災組織について、高い結成率ではありますが、結成できない地域の事情を把握し、防災意識を高める取組を望みます。  

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月05日-04号

次に、災害予防対策充実公共建築物保全適正化推進事業は、施設長寿命化を図るため、保全実施計画に基づき新津地域学園の外壁、屋上防水改修工事空気調和設備改修工事などの保全工事実施しました。次の公共建築物特定天井安全対策事業は、避難所など防災拠点施設天井落下防止対策のため、横越総合体育館のアリーナなどの改修工事実施しました。  

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月04日-03号

次に、第19目防災対策費災害予防対策充実防災知識普及啓発は、新潟地震が発生した6月16日に合わせ、全市一斉の地震対応訓練実施したほか、女性視点を取り入れた防災講座及び女性防災リーダー育成する講座を3回開催し、防災活動への参画促進による災害時の避難生活改善対策等に取り組みました。また、新たに指定した避難所等への標識板の設置や既存標識板の更新を計11か所で行いました。

新潟市議会 2022-03-09 令和 4年 3月 9日市民厚生常任委員会-03月09日-01号

次に、第19目防災対策費のうち、災害予防対策充実防災知識普及啓発は、新たに指定する津波避難ビルなどに標識板を設置するほか、女性防災リーダー育成講座を2回開催し、防災活動への女性参画促進に引き続き取り組みます。自主防災組織等育成は、地域防災力向上のため、自主防災組織結成防災訓練実施を引き続き支援します。

新潟市議会 2022-02-22 令和 4年 2月22日全員協議会(新年度議案勉強会)−02月22日-01号

災害予防対策充実では、地域防災力のさらなる強化を図るため、自主防災組織結成活動を支援するほか、地域防災リーダー育成防災活動への女性参画促進平時からの避難所ごと運営組織立ち上げとその活動を支援します。  災害応急対策充実では、災害時の一時避難場所水防活動拠点となる天野水防センターを整備するほか、防災行政無線整備拡充により、津波災害時における市民への情報伝達手段を確保します。

大阪市議会 2019-11-19 11月19日-04号

計画実効性を高めるために、発災前の災害予防対策災害後の応急対策復旧対策の各段階における役割と責任を各所属が強く認識し、平時から主体的にその責務を遂行するため、各対策実施主体を明確化する。計画の修正は、パブリックコメント防災会議を経て年度内に確定させる。今後とも各所属取り組み状況について把握し、着実な進捗管理を行う。 

新潟市議会 2019-10-15 令和 元年決算特別委員会第4分科会−10月15日-04号

次に,災害予防対策充実です。公共建築物保全適正化推進事業は,施設長寿命化を図るため,保全実施計画に基づき,33施設,40部位の保全工事実施しました。今後も施設管理者と協同しながら,施設適正管理現状把握に努め,計画的な保全工事実施により施設長寿命化を推進していきます。

新潟市議会 2019-10-11 令和 元年決算特別委員会第3分科会−10月11日-03号

次に,第19目防災対策費災害予防対策充実防災知識普及啓発は,想定最大規模浸水による浸水区域津波浸水想定が新たに公表されたことに伴い,各種災害ハザードマップを1冊にまとめまた総合ハザードマップ市内56中学校区単位で作成し,全戸配布を行いました。また,女性視点を取り入れた防災講座及び女性防災リーダー育成する講座を5回開催し,防災活動への女性の積極的な参画を促進しました。

新潟市議会 2019-03-08 平成31年 3月 8日市民厚生常任委員会−03月08日-01号

次に,第19目防災対策費,1,災害予防対策充実,(1),防災地域普及啓発は,5年に1回の県市総合防災訓練実施し,近年多発している大規模災害備え関係防災機関との緊密な連携体制強化につなげます。また,新潟地震が発生した6月に全市一斉防災訓練などを実施することで一人ひとりの防災意識向上につなげます。加えて,女性防災リーダー養成講座を開催し,防災活動への女性参画促進に取り組みます。  

川崎市議会 2019-03-04 平成31年 予算審査特別委員会-03月04日-01号

山田益男 委員 次に、災害予防対策事業費として1億900万円余が計上されています。主な事業項目とその内訳について伺います。 ◎高橋実 危機管理監 災害予防対策事業費についての御質問でございますが、主な内訳といたしましては、自主防災組織防災資器材購入補助金等地域防災推進事業が約4,500万円、職員の災害動員経費が約3,800万円、こども防災塾や「備える。

広島市議会 2019-02-22 平成31年第 1回 2月定例会−02月22日-04号

また,これほどの災害が続きますと,平常時には気づかなかった崖や河川について,地域から災害予防対策をしてほしいといった多くの行政要望が出てまいります。  一方,少子高齢化に伴い,労働力が不足し,活力の低下は依然として大きな問題であり,今後の広島市のかじ取りは大変であろうと思います。  

新潟市議会 2019-02-20 平成31年 2月20日環境建設常任委員会-02月20日-01号

昨年6月18日に発生した大阪府北部を震源とする地震によるブロック塀倒壊事故を受け,災害予防対策充実を図るため,9月定例会において増額補正をいただいた6,000万円のうち1,500万円について,繰越明許費設定をお願いするものであり,12月議会において繰越明許費設定をした5億円を5億1,500万円に変更するものです。  資料をごらんください。ブロック塀等撤去施設一覧です。

川崎市議会 2018-03-06 平成30年 予算審査特別委員会−03月06日-02号

露木明美 委員 この危機管理対策費には、災害予防対策事業費帰宅困難者対策推進事業費臨海部津波防災対策推進事業費などが含まれており、総額は19億円余りとなっていますが、今回民間に委託した除雪費に対応する費目は災害応急対策事業費であり、平成30年度の予算は31万6,000円にとどまっています。

川崎市議会 2017-03-07 平成29年 予算審査特別委員会-03月07日-02号

次に、災害予防対策事業費についてです。主な内容は、広報紙全戸配布や、「備える。かわさき」の改訂と仄聞しますが、中原区等で予算計上される防災関連冊子マップといった各媒体も複数存在し、内容の重複、情報の煩雑さも一方で懸念されています。また、防災拠点整備事業費備蓄品目についても、中原区でモデル配備される防災資器材の一部について重複した資器材購入する予算が計上されています。

川崎市議会 2017-02-13 平成29年 第1回定例会-02月13日-01号

30ページに参りまして、最下段危機管理対策事業のうち、右側ページの上から5行目、災害予防対策事業費でございますが、市民日ごろからの備え地域防災力強化に向けて、特に重要な情報を掲載した広報誌市内全ての世帯に配付いたします。その次の行、地域防災推進事業費でございますが、自主防災組織による防災訓練啓発活動への助成及び防災資器材購入に係る補助について拡充を図ってまいります。  

川崎市議会 2017-02-06 平成29年  2月総務委員会−02月06日-01号

30ページにまいりまして、最下段危機管理対策事業のうち、右側ページにまいりまして、上から5行目、災害予防対策事業費ですが、市民日ごろからの備え地域防災力強化に向けて、特に重要な情報を掲載した広報誌を、市内全ての世帯に配布いたします。  その次の行、地域防災推進事業費ですが、自主防災組織による防災訓練啓発活動への助成及び、防災資器材購入に係る補助について、拡充を図ってまいります。