1684件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-23 令和 4年12月定例会本会議−12月23日-06号

初めに、請願第18号2023年度の年金改定物価上昇に見合う老齢基礎年金改善を求める意見書の提出について、  年金支給額が引き下げられる中、物価高騰がさらに追い打ちをかけていることから、願意は妥当であり、採択を主張する。 との意見がありましたが、委員会は採決の結果、多数をもって不採択とすべきものと決定しました。  

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第1分科会−10月05日-04号

なお、不用額1,164万192円の主な理由は、時間外勤務の縮減や人事異動などにより職員手当支給額見込みより下回ったものです。  次に、13ページ、第11目厚生研修費、人材の育成は、職員研修に係る経費です。職員研修に係る経費は大きく3つに区分しており、1つ目研修所研修費で、職員研修所が実施する階層別研修実務研修などの開催に要した経費です。

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月04日-03号

青木学 委員  令和2年度との比較で、確かに支給額はプラスになっていますが約3,200万円ですよね。そうすると、約1億2,000万円が見直しによる効果額と捉えてよいですか。 ◎加藤浩志 学務課長  1億5,000万円の見直しについて、引下げは令和3年度になっていますが、単価の拡充令和2年度と令和3年度で行っており、その中では一応1億円の拡充となっています。

新潟市議会 2022-03-16 令和 4年 3月16日市民厚生常任委員会−03月16日-01号

政令市20市が国に対して基礎年金支給額改善要望書を出したことは市民に本当に身近な行政として、市民生活実態を把握しているからこその行動であるかと思います。本市と足並みをそろえて市議会としても国に対して老齢基礎年金改善を求めていくために御協力をお願いし、紹介議員としての趣旨説明とします。よろしくお願いします。 ○松下和子 委員長  ありがとうございました。  

熊本市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回厚生分科会-03月15日-02号

(2)支給額は、月額3,000円を予定しておりまして、(3)所要見込額は、令和4年2月から9月分でございまして、市民病院植木病院、それぞれ記載の額を見込んでおります。うち病院独自の負担分が含まれております。  3の財源ですけれども、(1)に記載補助メニューを活用しまして、(2)対象経費ですが、看護職員等医療従事者(薬剤師を除く。)

新潟市議会 2022-03-10 令和 4年 3月10日市民厚生常任委員会−03月10日-01号

小関洋 保険年金課長  令和3年度2月末現在、決定件数が19件、支給額が約105万円となっています。 ◆飯塚孝子 委員  令和3年度も令和4年度も予算を100万円計上して、今年度の実績はまだ2月末現在ということですが、令和3年度は予算額より余計になる見込みでしょうか。 ◎小関洋 保険年金課長  令和3年度については、当初予算100万円ですが、流用して200万円までは現計予算で見ている状況です。

新潟市議会 2022-03-09 令和 4年 3月 9日総務常任委員会−03月09日-01号

支給額については、規則で別に定めることとしています。  続いて、3、施行期日公布日とし、令和4年2月1日から遡及して適用することとします。  資料1−2は、条例改正箇所新旧対照表ですので、後ほど御覧ください。 ○内山航 委員長  ただいまの説明に質疑はありませんか。 ◆五十嵐完二 委員  1,359万6,000円は、2月と3月の2か月分です。

熊本市議会 2022-03-03 令和 4年第 1回定例会−03月03日-05号

支給額については、市立高校では入学時に全員が購入する学用品等の費用が約4万円であることを参考としております。  また、就学援助支給中学校卒業で終了する一方、生活困窮世帯の多くが給付を受けている熊本県奨学のための給付金は、入学後、支給までに半年程度かかります。そのため、支援が一番必要とされます入学前の時期に支給できるよう、対象高校等への進学予定者としたものでございます。  

広島市議会 2022-02-15 令和 4年第 2回 2月定例会−02月15日-04号

多くの保育所でこの基準を上回る人数を配置しているため,実際の1人当たり支給額は9,000円を下回る額になると言われています。この9,000円を下回る状況について,市としてどのようにお考えでしょうか。さらなる引上げ措置を進めるべきですが,どうでしょうか。  また,本来なら公定価格上の職員配置基準実態に合わせて引き上げることが必要です。このことについてはどのようにお考えでしょうか。  

熊本市議会 2021-12-09 令和 3年第 4回厚生分科会−12月09日-01号

詳しく御説明いたしますと、被保険者への総支給額といたしましては、出産一時金42万円、こちらは変更がございませんけれども、産科医療補償制度掛金、こちらの方が1万6,000円から4,000円下がりまして1万2,000円に変わりましたので、出産育児一時金の方が4,000円上がりまして、40万4,000円から40万8,000円に引き上げたものでございます。施行日令和4年1月1日でございます。  

熊本市議会 2021-11-22 令和 3年第 3回(閉会中)議会運営委員会−11月22日-01号

整理番号8は、政令の施行に伴い、本市もこれに準じ、国民健康保険における出産育児一時金の支給額改定を行うものでございます。  整理番号9は、先ほど市長から説明がありましたとおり、植木自転車駐車場を整備するものでございます。  11ページをお願いいたします。  整理番号10は、法律の改正に伴い、長期優良住宅建築等計画認定申請に係る手数料の規定を整備するものでございます。  

静岡市議会 2021-10-04 令和3年 厚生委員会 本文 2021-10-04

支給額につきましては、まず基本給付といたしまして、1世帯当たり5万円、これに加えて、2人以上の子供さんがいる場合については、2人目以降の子供さんについては、さらに3万円をプラスして支給いたしました。  さらに、この新型コロナの影響で収入が減少したという申出があった方については、追加給付としまして、さらに1世帯当たり5万円の支給をしたところでございます。  

熊本市議会 2021-09-27 令和 3年第 3回定例会−09月27日-06号

また、新型コロナウイルス感染症で初めて支給されるようになった傷病手当は、昨年度の実績で僅か9件、支給額は25万円でした。現行では事業主やフリーランスが対象外であり、感染しても安心して休めないと切実な声があります。全国的には独自に対象として支給する自治体もあり、本市でも支給を要望いたします。