3919件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-20 令和 4年総合計画特別委員会−12月20日-01号

まずもって、素案作成に当たり、総合計画審議会市議会意見にとどまらず、広く市民意見をいただきながら策定作業を進めたこと、また内容としてもこれからのまちづくりの理念や様々な課題に対する戦略施策が網羅的に表記されていることを評価します。ただし、もちろん計画策定がゴールではありません。

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

人口減少社会において、議員定数を増やすことは難しいと考える一方で、広い市域を持つ本市において、現行議員定数市民意見聴取することが困難な行政区があることから、現行定数を維持するのが適当である。  人口減少社会が進行するとはいえ、8区体制の中で地域の声を反映させるには、現行定数の維持が必要である。 との意見がありました。  次に、定数を52とする1増の意見です。  

静岡市議会 2022-11-02 令和4年11月定例会(第2日目) 本文

2回目の質問に入りますけれども、そういった自治基本条例のことを踏まえてパブリックコメントを通じて、これからいろいろな市民意見聴取をやると思うんです。施策に反映することについて基本的な考え方を聞きたいんですけれども、この基本姿勢というのは、やはり自治基本条例の肝である、聞くだけでなくて取り入れるということを入れた基本姿勢を聞きたいわけですけれども、その点についての考え方を伺いたいと思います。  

新潟市議会 2022-10-12 令和 4年10月12日議員定数調査特別委員会−10月12日-01号

人口減少社会にある中において、議員定数を増やすことは難しいと考える一方で、広い市域を持つ本市において現行議員定数市民意見聴取することが困難な行政区があることも事実であることから、現行定数を維持するのが適当と考えます。また、国勢調査の結果を反映することは大切であると思われますが、議会として基準を明確にしておく必要があるとも思われます。

新潟市議会 2022-09-30 令和 4年決算特別委員会-09月30日-03号

初めに、16ページ、政策企画部、(1)、総合計画総合戦略関係について、総合計画にいがた未来ビジョンと第2期新潟まち・ひと・しごと総合戦略を重ね合わせて着実に推進するとともに、次期総合計画策定に向けて市民意見を取り入れるためのアンケートワークショップなどの市民参加事業を実施しました。  

静岡市議会 2022-09-04 令和4年9月定例会(第4日目) 本文

64 ◯市民局長草分裕美君) Voice of しずおか市民討議会からの意見反映状況について、市民に対してどのように周知しているのかについてですが、市民意見聴取した結果やいただいた意見がどのように市政に反映されたのか、市民の皆さんにお示ししていくことは、市政運営基本であると認識しています。

静岡市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日目) 本文

パブリックコメントでの市民意見会派意見の特徴は何か。  2つ目に、パブリックコメントでは、人口減少対策につながる子育て支援若者対策の拡充を求める意見が多くあったと感じていますが、原案にはどのように反映させたのか。  3つ目に、4次総の骨子案における7つの柱を、原案では5つ重点政策としたのはどのような考えからか。  次に、定住、交流、関係人口についてです。  

新潟市議会 2022-06-13 令和 4年総合計画特別委員会-06月13日-01号

様々な形で市民意見をいただきながら、よりよい内容となるよう、素案を磨き上げていきたいと考えています。  議会皆様には、9月定例会中にその時点の審議状況などについて中間報告をする機会をいただきたいと考えています。また、10月に審議会から答申を受けた後、12月定例会の前に答申内容を報告するとともに、成果指標目標値の設定について説明する機会を頂戴したいと考えています。

新潟市議会 2022-03-18 令和 4年 3月18日議員定数調査特別委員会−03月18日-01号

調査期間も短期間となりますので、行政視察市民意見交換会などは難しいとは思いますが、初回ですので、自由な形で委員皆様から忌憚なく、今後の委員会進め方について御意見をお出しいただきたいと思います。前回を踏まえると、期間が短いので、それでいいかも含めて、一人ひとりに意見をお聞きします。 ◆竹内功 委員  進め方を含めて、会派でどういう考えを持っているかということだと思います。

新潟市議会 2022-03-17 令和 4年 3月17日総務常任委員会−03月17日-01号

財務部について、新潟財産経営推進計画改定案)に対する市民意見募集結果が示された。公共施設再編案には、秋葉区や南区、西蒲区などの合併市町村から多くの意見が寄せられた。本市公共施設施設数962か所のうち、廃止の方針となったものは229か所もある。その229か所のうち選挙の投票所になっているのは31か所あり、さらに指定避難所になっている施設は53か所もある。

広島市議会 2022-03-17 令和 4年第 2回 2月定例会−03月17日-10号

移転に対する市民意見では,大半が移転反対という結果でした。私たち共産党市議団は,この市民の声を代弁し,移転ありきではなく,市民の声をしっかり聞き,国際平和文化都市にふさわしい図書館のあるべき姿について,市民としっかり合意を図る時間が必要だと求めてきました。しかし,予算特別委員会での質疑を通じては,移転ありきで市側が一方的に進めていくという強行姿勢の答弁しかありませんでした。

熊本市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回総務委員会−03月15日-01号

2、市民意見等の聴取についてでございますが、市民アンケートを実施したところでございまして、2,000名余の皆様からいただいた回答結果を別添資料に整理いたしております。  今後も引き続き市民地域関係団体等への丁寧な説明意見聴取を行うとともに、条例制定に向けた機運の醸成に努めてまいりたいと考えております。  

新潟市議会 2022-03-14 令和 4年 3月14日総務常任委員会-03月14日-01号

資料2、新潟財産経営推進計画改定案)に対する市民意見募集結果について、本年1月11日から2月17日までの38日間、パブリックコメントを実施しました。  次に、2、募集結果について、139名の方から190件の意見がありました。いただいた意見は、3、意見概要で、各冊子ごとに件数と主な意見をまとめています。

新潟市議会 2022-03-11 令和 4年 3月11日文教経済常任委員会-03月11日-01号

なお、今後はパブリックコメントを実施し、市民意見を踏まえ、新潟県、聖籠町との調整を経て国への変更申請を行いたいと考えています。  次に、予算説明資料11ページに戻り、各種団体への補助金は、新潟漆器同業組合などの業界団体に対する補助で、販路拡大人材育成事業支援します。  次に、工業振興諸経費は、本市が加入している日本立地センターへの負担金などです。  

静岡市議会 2022-03-11 令和4年 観光文化経済委員会 本文 2022-03-11

市民意見を得るためには、先ほどの話にもありましたように、駐車場整備など周辺開発を含む民間投資の全容と、そして、事業によってころころ変わってしまう清水区全体像の統一が必要だと思います。また、中長期にわたり、より詳細な事業スキームと財源の確保がどうなるか、これら重要事項を見極めていく必要があると思われます。  本事業は、合併後、最大規模となる大型建設事業となります。