3305件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-15 令和 4年12月15日総務常任委員会-12月15日-01号

その際の参考の一つになると思いますが、本日は現在市側で作成中の当該条例(案)の概要について報告したいと思います。  資料1、条例改正の経緯についてです。(1)に記載のとおり、国ではデジタル社会の形成に関する施策を実施するためということで、従来の個人情報の保護に関する法律改正を行い、令和3年5月に公布しています。  

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月06日-05号

こころといのちのホットラインの委託先も何とかやっていただいていますが、メール、チャットによる相談となると、さらに困難度が増しますので、市としてもそれを養成することは実際には不可能というか、それをやろうと思うと相当の市側人材体制がないと難しいと考えます。ほかのNPO法人が独自に増えてくれれば一番いいのですが、現在のところは市として育成するのは、非常に困難なことかと考えています。

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第1分科会−10月05日-04号

その需要に対して一方で市側負担があると思いますが、この辺の手数料が増えることに関しては市全体としてはどのように捉えているのか教えてもらえますか。 ◎大倉正弘 情報システム課長  市民にとって便利になり、選択肢を増やすという部分では可能な限りそういった方法が増えることは望ましいと思いますが、御指摘のとおり一方で、その分の手数料が必要になりますので、そこは難しい判断だとは思います。

熊本市議会 2022-06-28 令和 4年 6月28日大都市税財政制度・都市問題等特別委員会−06月28日-01号

そして、逆に今度は市側はこんなことは困っているというような発信して、それに対して何かアイデアを募るような形で、推進協議会の方をつくっておりますので、今の御意見含めまして、区役所と連携を図りながら、何が必要なのか、そういったものを民間と連携しながら、ちょっと検討させていただきたいと思っております。 ◆光永邦保 委員  局長、ぜひお願いしたいと思います。

新潟市議会 2022-06-27 令和 4年 6月27日市民厚生常任委員会-06月27日-01号

1月に新潟報道資料を発出していますが、市側のミスであることを明確にすべきであり、ここに記載されている原因、再発防止などから読み取ることができず、場合によっては委託業者がミスしたとも受け取れる内容です。市民からの問合せが多数あったと聞いています。前回介護保険行政信頼回復を求めるとして、陳情書を提出しましたが、新潟職員措置請求書が出されているなどとして、付託されませんでした。

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回教育市民委員会−06月21日-01号

大石雄一 生涯学習課長  まずは、見直しそのものの在り方といいますか、市側見直しにつきまして、公民館利用者減少傾向にある中で、新たな利用者を増やしていくために、公民館を使っていただくということで、大学とか企業などと連携した公民館の活用とか、あと利便性向上目的とした予約システムの構築でありますとか、講座体系見直しを進めているというところを、冒頭で説明した次第であります。  以上です。

新潟市議会 2022-06-20 令和 4年 6月定例会本会議-06月20日-03号

また、本市が今どのような状況に置かれているのか、そしてそういったことを市民と共有していけるよう、各所属で管理する分野別の計画も含めた様々な指標の進捗につきまして、また今議員からお話のありました市側の思いといったものも、市民に届くよう心がけてまいります。                〔内山 航議員 発言の許可を求む〕 ○副議長(金子益夫) 内山航議員。                   

新潟市議会 2022-06-06 令和 4年 6月 6日議会運営委員会−06月06日-01号

ア、市側提出案件は、別紙4を御覧ください。  初めに、人事案件の取扱いについてです。  議案第52号固定資産評価員の選任について、議案第53号新潟公安委員会委員推薦について及び諮問第1号人権擁護委員候補者推薦についてですが、前回執行部から即決の要請があり、持ち帰りとなっていました。  各会派の意向をお聞かせ願います。 ◆栗原学 委員  翔政会は、執行部案で了です。

新潟市議会 2022-05-30 令和 4年 5月30日議会運営委員会−05月30日-01号

ア、市側提出案件は、別紙1のとおりです。財務部長から説明を願います。 ◎渡辺東一 財務部長  6月定例会議案予定件名について説明します。  1番から3番は、補正予算に係る議案ですので、後ほど財務課長から説明します。  4番、新潟条例読点表記を改める条例の制定については、本市の条例読点表記を「,」から「、」に改めるものです。  

新潟市議会 2022-05-12 令和 4年 5月12日議会運営委員会−05月12日-01号

ア、市側提出案件は、別紙2を御覧ください。  付託委員会の決定についてですが、前回配付した予定件名議案番号を付し、それに委員長私案としての付託委員会をお示ししてあります。しばらく御覧ください。  この案のとおり決定してよろしいでしょうか。                   (異 議 な し) ○小野清一郎 委員長  そのように決定します。  次にイ、議会側付議案件です。  

新潟市議会 2022-05-06 令和 4年 5月 6日議会運営委員会−05月06日-01号

初めにア、市側提出案件は、別紙3のとおりです。財務部長から説明を願います。 ◎渡辺東一 財務部長  5月臨時会議案予定件名について説明します。  案件は3件です。令和4年度新潟一般会計補正予算中央卸売市場事業会計補正予算市長専決処分についてです。専決処分も含めまして補正予算関係については、後ほど財務課長から説明します。  

新潟市議会 2022-04-20 令和 4年総合計画特別委員会市民活躍・持続可能な行財政運営分科会-04月20日-01号

これは、貧困層が世界で十何億人のうちまだ8億人が残っているという前提でSDGsができてきたので、先ほど言ったのはここに書くべきではなく、市側の立場として書きたいのであれば、経済のところで書くならばまだ分からないわけではないですが、SDGsのところでこれを書いたら何でもありになってしまい、これまでの反省もなく続いていくと思うので、なくていいと思います。

新潟市議会 2022-03-23 令和 4年 2月定例会本会議−03月23日-09号

│         │   │      ├─────────────────────────┼─────────┤   │      │ 第2項 審査会結論委員が作成し、市側に提出す│不採択とすべきもの│   │      │    ること。                 

新潟市議会 2022-03-18 令和 4年 3月18日少子化調査特別委員会−03月18日-01号

細野弘康 委員  美のよしゆき委員の意見はもっともだと思いますが、、受皿側の問題もあるかと思います。そういった保育をやっているところ、やっていないところがある中で、大きな枠の中でどれくらいできるかというのも執行部とすり合わせなければならないと思います。お試しというのは導入としていいと思うので、具体的にどうできるかを検討したほうがいいかと思います。

広島市議会 2022-03-17 令和 4年第 2回 2月定例会−03月17日-10号

しかし,予算特別委員会での質疑を通じては,移転ありきで市側が一方的に進めていくという強行姿勢の答弁しかありませんでした。このように,市民の声も議会の声も聞く耳を持たないやり方にはとても納得できません。移転ありきの予算には賛成できないため,修正案に賛成いたします。  昨日,予算特別委員会後に総務委員会が開かれ,中央図書館などの移転に係る請願と陳情審査が行われました。

新潟市議会 2022-03-16 令和 4年 3月16日総務常任委員会−03月16日-01号

以上のことから、審査会委員だけで審査すること、審査会結論委員が作成し、市側に提出することについて陳情します。 ○内山航 委員長  ありがとうございました。  この際、委員のほうで説明者にお聞きすることはありませんか。                    (な  し) ○内山航 委員長  以上で陳情第152号第1項及び第2項の趣旨説明を終わります。  

熊本市議会 2022-03-16 令和 4年第 1回都市整備委員会-03月16日-02号

今、現在も道路パトロールもやっておりますし、道路に出ている枝とか樹木等については、丁寧にその所有者の方にお話をしたり、どうしてもいけないときには、市側で切ったりとかという対策をしているんですけれども、そういった対応も含めて、どこまで行政がタッチしないといけないのかということについては、しっかりと協議をしたいと思ってございます。よろしくお願いいたします。 ◆坂田誠二 委員  以上です。

新潟市議会 2022-03-15 令和 4年 3月15日総務常任委員会−03月15日-01号

これは大学側から要望したのか、それとも市側から要望したのか、どちらですか。 ◎柬理守 北区地域総務課長  平成20年前半に新潟医療福祉大学包括協定を結び、両者で考えていく中で、工夫をしながら今のような形になってきたということです。 ◆阿部松雄 委員  これについて、かなり反映された部分が相当あると思いますが、この対象は、中学生、小学生、どちらですか。