3607件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神戸市議会 2023-02-14 開催日:2023-02-14 令和5年総務財政委員会 本文

また、3年のお話でございますけれども、これにつきましては、今回の提案の中で応募条件として新たにふたば学舎が今後の地域活性化のためにどのような施設になることが望まれるかということで、多様な地域の住民を中心といたしました意見交換意見集約の場としてワークショップの実施などを求めてきたところでございます。

新潟市議会 2022-12-21 令和 4年12月21日広域観光交流促進調査特別委員会−12月21日-01号

特に佐渡金山世界文化遺産登録を見据えて佐渡市と新たな観光交流誘客連携協定を結んだ本市においては、交流人口拡大地域活性化の非常に大きな追い風になると思います。さらに、本市は現在まちづくりの大きな転換期にあることから、このタイミングを逃すことのないよう、交流人口定住人口拡大に向け、魅力発信及び観光誘客等観光交流事業に関わる調査や研究を継続していく必要があると考えます。

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

区役所)  中央区、しもまち地域活性化事業について、若い世代を呼び込めるよう、引き続き粘り強く取り組まれたい。  江南区、「江南区をPR魅力発信プロジェクトについて、県外学生地元農産物を送り、地域への愛着を一層深いものにできたことを評価する。今後も学生との情報交換地域魅力を発信し続けるとともに、構築できた関係をふるさとへの回帰や卒業後の地元就職へとつなげる工夫に期待する。

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第1分科会−10月07日-06号

初めに、区役所中央地域課、特色ある区づくり事業、しもまち地域活性化事業について、事業目的の一つである下町ファン拡大において、リピーター獲得が必須と考えます。来年度から新たな取組を考えているとのことですが、若い世代を呼び込めるよう、引き続き粘り強く頑張っていただきたいと思います。  次に、江南地域総務課、「江南区をPR魅力発信プロジェクトコロナ禍の中、とてもよい取組であったと考えます。

静岡市議会 2022-10-05 令和4年 市民環境教育委員会 本文 2022-10-05

南アルプスユネスコエコパーク管理運営計画推進事業についてですが、静岡市が世界に誇る地域資源であり、その価値を強力に発信していくことは、本市魅力を高め、地域活性化であったり地域の持続可能な発展につながる施策だと考えます。自然環境だけではなくて、登山であったり観光資源など多くの可能性を秘めた本エコパークを、地域と密着しながら強力に活用推進をお願いいたします。  

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月04日-03号

地域交流地域活性化、人づくりに主眼を置いていた事業で、これは廃止になるのですが、地域交流人づくりは、家庭教育公民館事業の講座で十分吸収できるだろうということで整理、統合を図り、このような結果になっています。 ◆風間ルミ子 委員  新型コロナウイルス感染症関係で中止が多かったのかと思いました。そういうことではないのですね。

静岡市議会 2022-10-04 令和4年 観光文化経済委員会 本文 2022-10-04

そういうことも踏まえて、クラフトビール地域活性化につながっていく事例も結構ありますので、これは大いに観光活性化、特に「どうする家康」で誘客をするタイミング家康公にちなんだ形で商品が開発できると言っていただいて、そういうタイミングの問題もありますので、これはチャンスなのかなというふうに捉えております。  やはりクラフトビールというと、その醸造所に行かないと飲めないということもあります。

神戸市議会 2022-09-30 開催日:2022-09-30 令和4年決算特別委員会第3分科会〔3年度決算〕(港湾局) 本文

(オ)クルーズ客船・内航フェリーの受入れによる地域活性化でございます。新型コロナウイルス感染症の影響を受け、国際クルーズ入港はございませんでしたが、国内クルーズにおいては、主たる発着港として客船を受け入れ、令和3年の年間入港隻数は31隻となってございます。  

新潟市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会本会議−09月13日-03号

高田章子文化スポーツ部長 登壇〕 ◎文化スポーツ部長高田章子) 本構想は、マンガ・アニメ文化を継承、発展させ、文化産業発展交流人口拡大による地域活性化を図るため、平成29年度から令和5年度までの7年間、次世代育成産業との結びつき、交流人口拡大の3つの観点から取組を進めるものです。  

新潟市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例会本会議−09月12日-02号

次にイとして、統合に伴い使用されなくなった学校施設や敷地について、避難所としての機能を確保するなど地域活性化に資するよう地域との協議を進めるとの要望についてです。  長浦地域指定避難所は、長浦コミュニティセンター豊栄南小学校となっていますが、阿賀野川が破堤した場合は長浦コミセン利用不可とされており、豊栄南小学校が唯一の指定避難所ということになります。  

静岡市議会 2022-09-08 令和4年 総合交通政策特別委員会 本文 2022-09-08

委員会は、前期に引き続き、令和3年7月に設置された委員会でありまして、設置目的は、交通弱者対応及び交通網整備による地域活性化に向けて、各地域の実情に合わせた総合交通体系の在り方に関する協議意見交換)・提言等を行うこととしております。調査項目等の詳細につきましては記載のとおりでありますので、改めて御確認いただきたいと思います。      

静岡市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日目) 本文

まず、観光交流については、中部横断自動車道の開通を地域活性化につなげていくために、観光面に力を入れていくことが考えられるわけであります。静岡県と山梨県の企業や自治体の動きを見ると、観光PR活動強化を通じて成果を上げる商業施設や、新たな観光コースの設定で観光需要の開拓を狙う事業者が見られ、おのおのの自治体観光産業面での交流人口を増やすための取組強化を行っております。  

静岡市議会 2022-07-05 令和4年 都市建設委員会 本文 2022-07-05

社会実験は3月で終了しましたが、パークレットは引き続き設置し地域活性化のために活用してまいります。  続いて、報告資料の56ページをお願いいたします。  上段のナンバー100、道路関係データ取得活用事業は、デジタル化推進する取組であり、道路行政の質の向上及び効率化に向け公用車から走行データを取得し、活用する方法を検討していくものでございます。  

静岡市議会 2022-07-04 令和4年 市民環境教育委員会 本文 2022-07-04

また、エネルギー供給源多様化といったエネルギーセキュリティ向上環境負荷の低減に加えまして、将来の市場規模拡大に合わせての産業振興地域活性化そのような面からも期待が持てるものといたしまして、本市では平成30年3月に静岡水素エネルギー利活用促進ビジョンを策定し、各種取組も進めてきたところでございます。