2901件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

今、コロナ禍に加え、ロシアウクライナ侵攻に伴う原油高電気料金ガス料金高騰、さらに急激な円安も重なり、国民生活中小小規模事業者農林水産業など、幅広い分野に深刻な影響をもたらしております。今、感染症対策社会経済活動の両立を図り、傷んでいる経済を再興することが重要なことは言うまでもありません。

新潟市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会本会議−09月13日-03号

こうした国の動きは、価格高騰などにより影響を受けている国民生活の安定と、経済活動を維持していくために必要不可欠な政策であると受け止めております。  なお、岸田総理におかれましては、9月4日に物価高騰に関する車座に参加されるため本市に立ち寄られ、市内の農業者などの方々意見交換を行ったところです。

新潟市議会 2022-07-01 令和 4年 6月定例会本会議-07月01日-06号

デジタル技術の発展と普及によって、行政等の業務や手続を効率化し、国民生活利便性向上させることは大切です。しかし、それは行政機関が保有する膨大な個人情報利活用国民自らが監視、監督できる法整備体制整備と一体に行わなければなりません。プライバシー権をおろそかにしたデジタル化では、国民のための利便性向上にはなりません。

熊本市議会 2022-06-29 令和 4年第 2回定例会−06月29日-06号

       藤 永   弘          │ │            同       西 岡 誠 也          │ │            同       福 永 洋 一          │ │  熊本市議会議長 原     亨 様                  │ │              意 見 書 (案)              │ │  増加する消費者被害トラブルから国民生活

熊本市議会 2022-06-14 令和 4年第 2回定例会−06月14日-02号

その影響調査するため、公明党は3月に国民生活点検緊急対策本部を設置し、全国生活事業経営に苦しむ方々に聞き取り調査を行い、その結果を基に政府緊急提言をいたしました。  政府総合緊急対策には、その内容が多く盛り込まれています。政府令和4年4月26日、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を拡充し、コロナ禍における原油価格物価高騰対応分を創設いたしました。

静岡市議会 2022-06-02 令和4年6月定例会(第2日目) 本文

とりわけ、当初予算の例年より早い成立補正予算成立は、国民生活を守る上で重要な意義があります。当初予算では、コロナ対策として5兆円の予備費を確保したほか、新たな成長の原動力となるデジタル化グリーン化の推進、住居確保を柱とする困窮者自立支援や、家族の介護や世話を担うヤングケアラーへの支援などであります。  

新潟市議会 2022-03-23 令和 4年 2月定例会本会議−03月23日-09号

一国の政府の最も重要な役割は、外的要因による脅威に備え、国民生活の安全を確保し、国民の生命、身体、財産を保障することにあります。このたびのロシアの暴挙は、侵略を受けた当事国政府が一時的にせよこの役割を果たせなかった場合、長い歴史の中、国民がたゆまぬ努力と営みによって積み上げられた文化も経済も町並みも、そして領土も主権も一瞬で失いかねないという、厳しい現実を世界中の人々に突きつけました。  

新潟市議会 2022-03-07 令和 4年 2月定例会本会議−03月07日-07号

中川高男経済部長 登壇〕 ◎経済部長中川高男) 厚生労働省が発表した令和元年度の国民生活基礎調査に基づき、民間の研究機関が推計した調査結果によれば、単身世帯相対的貧困率は、20歳から64歳までの勤労世代男性19.8%、女性24.5%、65歳以上の高齢世代男性32.1%、女性46.1%と、男性に比べて女性の値が高くなっております。

広島市議会 2022-02-10 令和 4年第 2回 2月定例会−02月10日-02号

さらに,2019年国民生活基礎調査では,子供がいる現役世帯世帯員相対的貧困率は48.1%と,先進国でトップです。独り親になった理由は,母子父子ともに,離婚が約8割弱であり,平成28年度の全国ひとり親世帯等調査では,養育費の取決めをしているのは母子家庭で42.9%,父子家庭で20.8%,養育費を現在も受給しているのは母子家庭で24.3%,父子家庭では3.2%です。

熊本市議会 2021-12-09 令和 3年第 4回教育市民委員会-12月09日-01号

今、上野委員がおっしゃったその体制という部分につきましては、現在、熊本消費者センター相談員体制で申し上げますと十分に対応できているのかなと考えておりますし、さらにこの相談窓口をお知らせするということで、国民生活センターであったり、あとは熊本県の消費生活センターもございますので、そういうところでも相談を受けることができるということをお知らせをしていくことをもって、市民の方のそういった利便性向上といったものにつながっていくのではないかと

静岡市議会 2021-09-02 令和3年9月定例会(第2日目) 本文

日本におけるネット環境整備して、各産業における国際競争力を高め、IT分野に関わる新たな就業機会を創出し、国民生活利便性を高めようというのがこの法律の目的でありました。  この法律が施行されて以降、整備が進められ、ビジネスや生活の場で容易にネットを利用できる時代となってきました。

神戸市議会 2021-07-29 開催日:2021-07-29 令和3年外郭団体に関する特別委員会 本文

神戸市の制度融資で,もちろん国民生活金融公庫も大いに頑張っていただきましたが,信用保証協会の広報を見ていても,今,中小事業者金融支援等協力金などの支援で,このコロナ禍をしのいでいる,頑張っているということが分かると思います。そういう点で,産業振興センター,財団の皆さんの働きには,まず敬意を表したいと思います。

熊本市議会 2021-06-25 令和 3年第 2回定例会−06月25日-07号

       藤 永   弘          │ │            同       西 岡 誠 也          │ │            同       福 永 洋 一          │ │  熊本市議会議長 原 口 亮 志 様                  │ │              意 見 書 (案)              │ │  増加する消費者被害トラブルから国民生活

北九州市議会 2021-03-25 03月25日-09号

コロナ禍という災害、国難の中、私は国が責任を持って財政出動を行い、国民生活を守るべきと考えますが、今のところ支援は十分に行き渡ってはおりません。 例えば、北九州市を代表するような企業に勤務する家庭からも、残業がなくなったため、夫の給料が月10万円減り、手取りは10万円前半になった。子供が2人いるが、生活は本当に厳しい。中間層への子育て支援や給付も必要であるといった市民からの声が届いております。