27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

札幌市議会 2017-11-09 平成29年(常任)建設委員会−11月09日-記録

つい2〜3日前、私は、向陵中学校のすぐそばの子どもたち通学路になっているところに住んでいる高齢のご婦人から相談がありまして、行ってきました。そこは、6メートルの道路で、ずっと通っている道路が7メートルの道路で、あるいは545の道路などがずっとつながっている道路でした。どんな現象だったかといったら、春先はざくざくで人も歩くのがやっとぐらいの状況になったと。

札幌市議会 2017-02-06 平成29年(常任)文教委員会−02月06日-記録

本市においては、さまざまな方の尽力があり、1990年に札幌友塾が開かれ、現在も札幌市立向陵中学校で学びの場を提供しており、我が会派としても、教職員経験のある議員などが中心になり、取り組みへの理解と支援を続けてきたところです。国の法律制定を受けて大きく動き出した公立中学校夜間学級設置ですが、今までそのニーズに応えてきた自主夜間中学役割は非常に大きいものと考えます。  

札幌市議会 2016-10-31 平成28年第 3回定例会−10月31日-06号

向陵中学校改築について、老朽化が進む中、生徒市内で最も多く、体育館が狭いなどの課題や、エレベーターがなく、自主夜間中学校で学ぶ高齢者等の負担を配慮し、早急に実施すべきと考えるが、どうか。青少年科学館年間パスポート導入について、他の市有施設では、検討開始後、短期間で実現しているにもかかわらず、早期にできていないのはなぜか等の質疑がありました。  

札幌市議会 2016-10-28 平成28年第一部決算特別委員会−10月28日-09号

向陵中学校について質問しました。  1970年に建てられた向陵中学校は、現在、1、2年生が8クラス、3年生が9クラス、909名が通う市内で最も多いマンモス校となっており、今後さらに生徒数がふえる見通しだと答弁されました。また、向陵中学校は、自主夜間中学友塾授業を行う学校として施設を共有していますが、学校施設エレベーターがなく、男性スタッフ車椅子ごと持ち上げて階段を移動しています。

札幌市議会 2016-10-14 平成28年第一部決算特別委員会−10月14日-04号

小形香織 委員  私は、向陵中学校改築時期を早めていただきたいという趣旨から質問したいと思います。  9月29日の本会議の私の代表質問で、夜間中学校環境整備について質問しまして、エレベーター設置を求めました。長岡教育長は、増改築の際に整備しており、向陵中学校においても同様に検討したいと答弁されました。

札幌市議会 2016-09-29 平成28年第 3回定例会−09月29日-03号

札幌友塾自主夜間中学は、2009年から、札幌市立向陵中学校教室を利用しています。通っている方の中には、90代の高齢な方、障がいのある方もいます。車椅子で通っている方は、校舎エレベーターがないために、スタッフが数人がかりで車椅子を持ち上げて階段を移動しています。  しかし、こうしたスタッフの援助に遠慮をし、学びたいという気持ちがあっても受講を諦める方もいます。

仙台市議会 2016-06-22 平成28年第2回定例会(第6日目) 本文 2016-06-22

他都市はどのように行っているのかと調べてみますと、札幌市の取り組みとして、札幌友塾自主夜間中学は、毎週水曜日の夜六時から八時四十分まで、札幌市立向陵中学校を利用して実施しているとのことです。  国のほうでも、全国的な動向を鑑み、義務教育修了者等就学機会確保に重要な役割を果たしているとの認識に立ち、全都道府県で最低一校を設置するとの方針を掲げました。

札幌市議会 2016-03-22 平成28年第二部予算特別委員会−03月22日-08号

その中の一つの例ですが、向陵中学校では、バレーボール元日本代表成田郁久美さんが指導に訪れ、その後、バレー部が全道大会に出場したという結果が出るなど、アスリート派遣だけが要因ではないとは思いますけれども、一つの大きなきっかけができたと考えられます。このように、運動部活動アスリート派遣事業においては、新年度から始まる事業として大変期待が持てるものだと考えております。  

札幌市議会 2015-09-29 平成27年第 3回定例会−09月29日-03号

ここ札幌市でも、25年前に自主夜間中学校として札幌友塾が発足されており、数々の苦難を乗り越え、現在では、中央区にある向陵中学校教室使用し、授業が行われています。  自主夜間中学取り組みが全国的な広がりを見せる中、趣旨に賛同した超党派の国会議員により、昨年4月、夜間中学等義務教育拡充議員連盟が発足し、関係議員国会夜間中学校拡充を訴え続け、公立夜間中学校設置の機運は大きく高まりました。

札幌市議会 2015-03-04 平成27年第一部予算特別委員会−03月04日-05号

本市でも、遠友塾に対して向陵中学校校舎の一部を利用することを認めてきました。また、札幌市議会では、国勢調査において小学校中学校卒業の区分がわかるような項目を設けてほしいという議論もあり、意見書を国に提出したという段階になりまして、いよいよ夜間中学校設置の日程が大体見えてくる感じかなというふうに私は受けとめております。  

札幌市議会 2013-10-16 平成25年第一部決算特別委員会−10月16日-05号

札幌友塾は、平成21年度から向陵中学校教室使用して活動が行われてきております。さまざまな実施団体から要望もございましたし、議会でもさまざま取り上げてきたところでございます。  最初に、確認いたしますが、教育委員会として、これまでどのような支援を行ってきたのか、お伺いいたします。 ◎梅津 生涯学習部長  札幌友塾自主夜間中学に対する支援についてお答えいたします。  

札幌市議会 2012-02-29 平成24年第一部予算特別委員会−02月29日-02号

◎村山 財政部長  お話にありました中学校への出前講座につきましては、昨年の10月19日、向陵中学校の協力をいただきながら、3年生の2クラスにおいて実施いたしまして、約80人の方に参加していただきました。予算編成札幌市の財政状況等を説明させていただいた後、グループに分かれて、事前に用意した討議項目に沿いまして意見を取りまとめていただいて、最後に各グループから発表してもらったところであります。

札幌市議会 2010-12-09 平成22年(常任)経済委員会−12月09日-記録

それから、二つ目は、今、陳情者の方は、ここの向陵中学校部活がないわけですね。私はほかの中学硬式テニス部活がどういう状況になっているかわからないけれども、ほかの中学では硬式部活があって、それに対応するようなコートがきちっと整備されているのかどうか、まず、この点について説明してください。

札幌市議会 2010-10-29 平成22年第 3回定例会−10月29日-07号

教育委員会も、向陵中学校教室使用のほか、施設整備を行っていることなどについては評価いたします。今後、遠友塾においても、行政との共同事業としてぜひ一歩進んでいただき、自主夜間中学支援していただくこと。  障がいのある子どもへの支援について、大切なことは、ともに生きる社会の実現に向けた日々の取り組みの積み重ねであり、幼いときからの思いやりや優しさを大きくなってもはぐくんでいくことです。

札幌市議会 2010-10-27 平成22年第一部決算特別委員会−10月27日-09号

友塾活動に対して、教育委員会は、向陵中学校教室使用のほか、教材置き場確保や、学ばれている高齢者や体の不自由な方のために施設整備を行っていることについては評価いたします。今後、遠友塾においても行政との協働事業となるよう、ぜひ一歩踏み込んでいただき、支援されることを求めます。  

札幌市議会 2010-10-19 平成22年第一部決算特別委員会−10月19日-06号

そこで、早速、質問ですが、昨年4月からは、長年の希望がかない、向陵中学校を会場として活動しているとのことですが、教育委員会として、現在、遠友塾に対してどのような支援を行っているのか、伺います。 ◎長岡 生涯学習部長  遠友塾支援につきまして、現在の状況を私から答弁させていただきます。  

札幌市議会 2009-03-12 平成21年第一部予算特別委員会−03月12日-06号

そういう中で、昨年の夏休みに、教室の試行的な使用ということで向陵中学校で2回、資生館小学校で1回実現をしたわけであります。さらに、昨年の決算特別委員会では、遠友塾からの要望があれば、冬休みについても教室使用を認めるよう私も求めさせていただきましたが、その後、引き続き向陵中学校使用についてもぜひ実現させてほしいという意味を含めて質問したところであります。  

  • 1
  • 2