234件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

静岡市議会 2022-11-02 令和4年11月定例会(第2日目) 本文

三保地区では井戸水が比較的多くあり、地域で共有する共助の姿が多く見られたことが大変うれしく思いました。  しかし、停電になった場合は、電動ポンプを使う井戸水は利用ができなくなることが考えられます。対策として、生涯学習交流館学校手動式井戸水の設備を配置することによって、電気、水道が止まっても、生活用水に関しては解決できるのではないでしょうか。  

静岡市議会 2022-06-03 令和4年6月定例会(第3日目) 本文

三保地区で良好な農地を維持するため、どのように取り組んでいるのか、教えてください。  次に、海洋文化拠点づくりについての質問です。  今月6月1日の新聞で、東海大学海洋科学博物館自然史博物館の両館が来年3月をもって営業終了との記事が大きく掲載されました。私も昨年3月まで関係していましたので、大変驚きを持って記事を読みました。

静岡市議会 2021-11-04 令和3年11月定例会(第4日目) 本文

また、数が多く設置されている三保地区などは観光客も滞在しており、地震発生時には住民のほかにも津波避難タワーを利用されることが想定され、誘導案内板などが必要だと考えます。  ここで、質問です。  津波避難タワー等への防災資機材の備蓄と市民への施設の周知はどう考えているのかを教えてください。  次に、観光イベント対策について質問いたします。  

静岡市議会 2021-06-03 令和3年6月定例会(第3日目) 本文

また、昭和50年頃までは、三保地区は日本鋼管の清水工場金指造船三保造船と多くの造船所が栄え、波止場から水上バスに乗って通勤する人が毎回、満員状態で運航しており、地元商店街人たちも活気にあふれ、とてもにぎわっておりました。  そんな昭和から平成、令和と時代が移り変わり、三保半島時代に合わせて変革してまいりました。

静岡市議会 2021-02-03 令和3年2月定例会(第3日目) 本文

また、今年度末、清水港港湾計画が16年ぶりに改訂されますが、計画改訂の過程では、本市が目指す国際海洋文化都市の考え方も取り入れられ、三保地区水上バス桟橋貝島地区への海洋研究船の係留に対応する岸壁などが新たな整備計画に位置づけられる見込みです。  今後も国や県に対して、地元港湾関係者とともに、新たな港湾計画の早期の実現を働きかけてまいります。  

静岡市議会 2021-02-02 令和3年2月定例会(第2日目) 本文

そういった意味で、御社殿など国宝を有する久能山東照宮は、駿府城周辺三保地区と並ぶものとして、もっと歴史と観光というブランド力を体現できる施設だと考えております。  久能山東照宮への2つのアクセス、つまり山頂のロープウェイ、そして石段がありますが、久能山東照宮国宝指定後、下から石段を上がる参拝者が増加していると聞いております。  

静岡市議会 2020-09-30 令和2年 厚生委員会 本文 2020-09-30

一方で、要は、主に野外活動のようなもので、具体的に言いますと、三保地区のサマーキャンプであるとか、あと、由比の川遊びの体験、そして、江尻のサツマイモの苗の植付け、農業体験、そういった主に野外で3密を避けて、コロナの対策をしっかり取れるという御判断を運営委員会でしっかりされて、そういった対策を講じることによって、活動していこうという地区がございます。

静岡市議会 2020-02-14 令和2年 観光文化経済委員会 本文 2020-02-14

それから、真ん中の左側の三保地区につきましては、マリンスポーツ拠点ということで、サーフィンやサップ、ビーチバレー、それとカフェやレストラン、そういったものを誘致や設置をしていこうという構想があるということで、折戸につきましても、水面を活用したリゾートの計画民間でもされているという形です。  

静岡市議会 2019-11-03 令和元年11月定例会(第3日目) 本文

この事業においては、まずは東京などの大消費地三保サーモンブランドイメージの確立を目指してまいりますが、それにあわせて三保地区農産品とのコラボレーションによる6次産業化ですとか、サーモンを素材とした新たな水産加工食品の開発など、養殖事業にとどまらず地元を巻き込んだ事業展開についても進めてまいります。  

静岡市議会 2019-10-07 令和元年 観光文化経済委員会 本文 2019-10-07

177 ◯野村海洋文化都市推進本部次長 三保地区ブランディング構築についての取り組みということですが、ことし7月に清水みなまちづくり公民連携協議会によって策定された「清水みなまちづくりグランドデザイン」がございます。これでは清水港周辺を「ひらく・みなとまち」ということで、先導するリーディングプロジェクトが6つあります。

静岡市議会 2019-10-04 令和元年 観光文化経済委員会 本文 2019-10-04

三保地区全体や地域への波及効果はあるのかということと、この間、高校生との意見交換会のときに、三保地区高校生から話があったのは、「みほしるべ」ができてよかったけれども、とても渋滞していて、地域住民の交通が大変で生活が少し変わってきたという話を聞きましたが、その辺の対応はどうでしょうか、お伺いします。

静岡市議会 2019-09-03 令和元年9月定例会(第3日目) 本文

まず、シェアサイクルの実施に向けて、3つのエリア、静岡駅周辺草薙周辺、そして清水周辺から三保地区にかけての運用を先行的に進める一方で、拠点となるサイクルポート整備については、葵区市民文化会館清水清水テルサや各地域の近隣の公園などの公共施設を活用することに加え、事業者による民間施設への配置を想定しております。  

静岡市議会 2019-09-02 令和元年9月定例会(第2日目) 本文

そして、三保地区から興津地区まで広がる計画エリアで進めるリーディングプロジェクト効果を、中部横断自動車道などのインフラで結ばれる山間部や、宿場などの地域資源を持つ由比蒲原地区、そして大学を生かしたまちづくりを進める草薙周辺地区にまで広く波及させるように努め、清水区全体の今後の発展につなげてまいります。