14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

静岡市議会 2021-11-01 令和3年11月定例会[資料]

市営住宅における子育て世帯優先入居について     │ ├─────┼─────────┼─────────────────────────────┤ │  6  │  長沼 滋雄  │1 生活保護申請におけるいわゆる「水際作戦」について   │ │     │  創生静岡   │2 不良な生活環境解消策について            │ │     │  一括質問   │(1)いわゆる「ごみ屋敷」等

川崎市議会 2019-05-30 令和 1年  5月まちづくり委員会-05月30日-01号

雨笠裕治 委員 しっかり答えていただきたいんですけれども、例えば民間所有地があって、それが例えば今ごみ屋敷等で問題になっていますけれども、これはごみじゃないんだ、廃棄物じゃないんだと言い張った場合はどうなるんですか。趣味でためているんだと言ったらどうなる。  ごめんなさい、ちょっと言い方が悪いけれども、金銭の授受が明らかになった場合は、それは権利の濫用になっちゃいますね。判例で。

岡山市議会 2019-03-05 03月05日-07号

今回は民生委員の問題について申し上げておりますが,それ以外にもひきこもりやごみ屋敷等の問題について解決に至った例もあると伺っています。 地域福祉の問題や高齢化と人口の減少に歯どめがかからない状況において,どのように対処していくべきか。自助では限界があります。公助に関しても,できる限りの努力をしていくべきですが,全ての問題に関与し,解決に導くことは難しいでしょう。

仙台市議会 2017-02-24 平成29年度 予算等審査特別委員会(第3日目) 本文 2017-02-24

特に、本会議等でも聞かれましたけれども、多頭飼育崩壊でありますとか、また一般地域におきましては、ごみ屋敷等に関するところも、実はこの多頭飼育の部分と大きな関連も出てくるのではないかという声もあります。いずれにしても、地域におけるところ、特に関係者の理解と協力が不可欠であるというふうに思いますが、そのあたりについて課題を挙げるとするとどのあたりなのか、伺っておきたいと思います。

京都市議会 2014-10-27 10月27日-06号

まず,議第256号不良な生活環境解消するための支援及び措置に関する条例の制定については,理事者から,いわゆるごみ屋敷等の不良な生活環境解消するための支援及び措置に関し,必要な事項を定めることにより,その状態の解消を推進し,もって要支援者が抱える生活上の諸課題解決市民の安心かつ安全で快適な生活環境の確保及び市民が相互に支え合う地域社会の構築に寄与しようとするものであるとの説明がありました。

京都市議会 2013-10-01 10月01日-03号

例えば,公害対策の観点で言うと,ごみ屋敷等の問題は関連法規制対象から外れており,実効性のある対策にはつながっていません。また,廃棄物対策としては,廃棄物処理及び清掃に関する法律に基づき,ごみの回収,焼却をはじめ廃棄物適正処理に必要な措置を講じておりますが,ごみに対し所有権を主張される場合は,法の規制対象とはなりません。

広島市議会 2013-09-19 平成25年第 3回 9月定例会−09月19日-02号

それは,ごみ屋敷等対策だと思います。  皆さんは,一度は市民の皆様から何とかならないかと苦情や相談を経験したことがありませんか。国土交通省が,全国調査として,平成21年,2009年に,地域に著しい迷惑(外部不経済)をもたらす土地利用実態把握調査という興味深い調査をしています。迷惑の内容は,空き地,耕作放棄地,山林,空き家空き店舗ごみ屋敷,廃屋,廃墟などです。  

名古屋市議会 2012-03-05 03月05日-04号

管理不全に起因する住宅建築物等に関する問題は、実に多岐にわたり、自然災害による倒壊や崩落の危険性、雑草や樹木の繁茂、ごみ不法投棄や、ごみ屋敷等による環境衛生上の問題、不法侵入による犯罪発生危険性、資材や可燃物に対する不適正管理が誘発する放火の危険性、それらすべてが巻き起こす近隣住民とのトラブルなど、問題は、そこに人が住んでいようが、空き家だろうが、所有者建築物に対する不適正管理にあり、老朽化

仙台市議会 2009-12-14 平成21年第4回定例会(第5日目) 本文 2009-12-14

25: ◯企画市民局長瀬戸和良ごみ屋敷等の問題につきましては、これから各関係局間での解決に向けた道筋をどのようにしていくのかということを具体に検討したいと考えておりまして、そのためには、やはり今御指摘のように、現状をきちんと把握するということが前提となりますので、現状把握について努力してまいりたいと考えております。  以上でございます。

  • 1