33件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

中原市長が就任してから、こども医療費助成制度拡充や、このたびの選挙公約で掲げた産後ケア利用料金引下げなど、子育て世代への財政的な支援に当たり、評価するところではありますが、一方でまだまだやれることもございます。  今後ますます重要となる子育て支援のポイントの一つは、新潟子ども条例でも掲げている子供の権利を保障し、全ての子供が豊かな子供期を過ごすことができるまちづくりを進めることです。

新潟市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会本会議−09月14日-04号

小柳健道こども未来部長 登壇〕 ◎こども未来部長小柳健道) 繰り返しとなりますが、県からは、令和3年から令和5年の3年間で1億円という一定の配慮をしていただいたものと理解をしておりますので、こども医療費助成制度の財源に関する県とのやり取りにつきましては、結論を得たものと考えております。本制度につきましては、全国一律の制度になるよう国への要望を続けてまいります。                

新潟市議会 2022-06-20 令和 4年 6月定例会本会議-06月20日-03号

こども医療費助成制度については、本市が政令市移行時の県との基本協定により、平成22年度に廃止となりました。中原市長は、花角知事との話合いで、こども医療費助成制度について、令和3年2月定例会本会議で、令和3年度に5,000万円、令和4年度に3,000万円、令和5年度に2,000万円の合計1億円を県から支出することを時限的約束として支援していただくことで結論を得たものと答弁しています。

新潟市議会 2022-06-13 令和 4年 6月定例会本会議−06月13日-目次

)新潟中央環状道路について(土木部長)      ウ 約束3、人の集まるまちについて(観光・国際交流部長)      エ 約束4について(都市政策部長)       (ア)防災拠点について       (イ)鳥屋野潟南部開発について      オ 約束5、お年寄りの笑顔について(福祉部長)      カ 約束6について       (ア)出生率について(こども未来部長)       (イ)こども医療費助成制度

神戸市議会 2021-02-01 令和3年第1回定例市会(2月議会)(第1日) 本文

まず,子育て世帯における経済的負担を軽減するため,こども医療費助成制度において,入院費無料化高校生まで拡大します。また,経済的負担が大きい不妊治療費助成単価を,国制度を活用して引き上げるとともに,妊産婦へのタクシー利用助成を引き続き実施します。  結婚を機に本市に居住する若年夫婦支援するため,引っ越し費用などに係る助成制度について対象年齢拡大します。  

広島市議会 2019-12-09 令和 元年第 5回12月定例会−12月09日-03号

国が少子化対策子育て支援取り組みとして,教育分野において幼児教育保育無償化に踏み出した今,医療分野においても,国は国民皆保険制度を持続可能なものにするという前提に立って,こども医療費助成制度充実を図っていくことによって,この役割を果たすようにしていく必要があると考えているところであります。  

新潟市議会 2019-03-18 平成31年 3月18日市民厚生常任委員会−03月18日-01号

こども家庭課こども医療費助成制度中学校卒業まで通院対象として拡充しましたが,県内で見れば最低水準にやっと追いついたところであり,早期に高校卒業までを対象とするよう要望します。  産後ケア事業について,訪問型,通所型の要望が強いことから,実施するよう求めます。  母子父子寡婦福祉資金貸付事業について,もともと資力のない世帯への貸し付けであり,返済金滞納件数は3割弱に上っています。

新潟市議会 2019-03-18 平成31年 3月18日総務常任委員会−03月18日-01号

財務部長総括説明について,民生費衛生費におけるこども医療費助成制度拡充で,通院中学3年生まで拡大病児,病後児の保育拡充幼児教育無償化対応など,少子化対応として子供が育てやすい取り組みは評価する。  教育費では,学校事務支援員,部活動指導員の増員など教員の多忙化の解消や,学校空調設備取り組みは重要である。

新潟市議会 2019-03-11 平成31年 3月11日市民厚生常任委員会−03月11日-01号

主な増額理由としては,児童扶養手当支払い回数変更による支払い月の増,こども医療費助成制度拡大による助成件数の増などによるものです。  主な事業を中心に説明します。第3款民生費,第1項社会福祉費,第2目母子福祉費ひとり親家庭への支援は,ひとり親家庭の生活の安定と自立の促進を図るため,経済的支援就労支援を引き続き実施します。

浜松市議会 2018-10-03 10月03日-16号

静岡県はことしの2月、現行のこども医療費助成制度対象年齢15歳、中学生までを、10月から引き上げ、高校生年代の18歳まで拡大する方針を固めました。この報道を受け、私の周囲の高校生子供を持つ方からは大きな反響がありました。当然、浜松も医療費助成拡大すると思った方が多かったのです。高校に入ると、学費・通学費医療費中学までと比べお金がかかります。

静岡市議会 2018-07-09 平成30年 議会運営委員会 本文 2018-07-09

次に、4の発議第5号こども医療費助成制度に関する意見書でありますが、資料2-2をごらんください。  調整の結果、全会一致とはなりませんでしたが、提案会派から発議案として提出したいとの意向が示されましたので、これを1件議題とし、提案理由説明を行い、委員会付託は省略し、討論採決を行います。なお、発議第5号の提案理由説明は、共産党の鈴木節子議員が行う予定です。  

静岡市議会 2018-06-05 平成30年6月定例会(第5日目) 本文

また、本日、望月賢一郎君ほか4名から、発議第5号こども医療費助成制度に関する意見書が提出されました。  次に、報告第26号ほか1件の専決処分報告がありました。  次に、監査委員から、平成30年5月分の現金出納検査の結果について報告がありました。  次に、お手元に配布したとおり、静岡地方税滞納整理機構議会議員選挙の結果の報告がありました。  以上で諸般の報告を終わります。    

静岡市議会 2018-06-05 平成30年6月定例会(第5日目) 名簿

18 議案第135号 工事請負契約の締結について 第19 議案第136号 市道路線変更について 第20 議案第137号 市道路線の認定について 第21 議案第138号 町の新設について 第22 諮問第 2号 人権擁護委員の推薦について 第23 議案第139号 静岡監査委員の選任について 第24 発議第 4号 地方自治体における消費者行政充実強化についての意見書 第25 発議第 5号 こども医療費助成制度

静岡市議会 2018-06-01 平成30年6月定例会 目次

地方自治体における消費者行政充実強化についての意見書)   1 1件議題………………………………………………………………………………………………………128   2 説明、質疑、委員会付託討論省略………………………………………………………………………128   3 採決全会一致)……………………………………………………………………………………………128  ○ 日程第25 発議第5号(こども医療費助成制度

静岡市議会 2018-06-01 平成30年6月定例会[議決結果一覧]

          │結果 │ 備考 │ ├──────┼───────────────────────┼───┼────┤ │発議第4号 │地方自治体における消費者行政充実強化につい│可決 │全会一致│ │      │ての意見書                  │   │    │ ├──────┼───────────────────────┼───┼────┤ │発議第5号 │こども医療費助成制度

広島市議会 2016-02-22 平成28年第 1回 2月定例会−02月22日-04号

神戸市は,乳幼児等こども医療費助成制度において,今まであった所得制限を昨年7月より撤廃しました。ゼロ歳から3歳未満の乳幼児医療費無料にしたのです。神戸市に聞くと,一番お母さんにとって負担の多い時期の子育て支援を平等に受けられるよう,安心して余裕を持って次のステップを考えてもらうよう制度設計したということでした。神戸市長の英断には驚かされます。  

  • 1
  • 2