15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

倉敷市議会 2021-09-10 09月10日-05号

教育次長黒瀬敏弘君) 倉敷東小学校につきましては、水島小学校給食調理し配送する親子方式調理場であり、給食を配送するための準備や配送用コンテナケースの管理など、他の調理場と比べて作業工程が多い現状があることから、調理員が多く必要となるため、人員配置について柔軟な対応ができる民間事業者に委託したいと考えております。 

倉敷市議会 2021-03-03 03月03日-05号

調理場更新に当たっては、自校方式親子方式更新する場合と、共同調理場方式で集約化する場合の建設費比較及び光熱水費人件費を含めたランニングコスト比較は行っているでしょうか。市民の税金を使って行う事業コスト比較なしに進めることは許されません。例えば、児島の17校で自校方式での更新海技学校跡地共同調理場として集約した場合のトータルコスト比較はどうなっていますか、お尋ねいたします。

岡山市議会 2020-09-09 09月09日-04号

案として,中学校学校給食単独調理はもう原則としてやらないで,センター受配親子方式とするとされているんですが,こういった方針食育アレルギー対応行事食へのきめ細やかな対応ができるんでしょうか。これはどういう形で担保されるんでしょうか。この案はどんな形で,どういう理由で出てきたのか,どういう手順で進められたのか,誰が主導的にやられたのかといったことが分かればお教えください。 

岡山市議会 2019-06-18 06月18日-04号

校方式センター方式親子方式などの枠組みについての議論がどこかでなされているのでしょうか。学校給食全体の現状と今後の方針をどのように,いつまでに決めていきますか,御説明ください。 次に,ごみ減量化プラスチックごみについてお尋ねいたします。 岡山市は,まだまだごみ減量化を進めるべきです。特に生ごみ減量化に取り組むべきで,基本は自然に戻すことです。

玉野市議会 2017-09-15 09月15日-05号

やり方によっては自校調理方式親子方式のほうが地域内の経済効果も大きく、地産地消も進み、結果としてメリットは大きく、もっと精査したやり方で調査すれば費用負担も安く済む可能性があると思います。全国的には給食センター方式から自校方式親子方式に切りかえている自治体も増加をしていますが、この点をどのように検討されておられるのかお聞かせください。 

倉敷市議会 2017-03-06 03月06日-06号

練馬区では、自校方式が望ましいとの答申を受けて、12年かけて全ての学校で、単独校か過渡的な形として親子方式に変更しています。 今後、倉敷市21世紀学校給食検討委員会答申基本姿勢を尊重して、棚上げすることなく、特に味覚の発達を促し食生活を確立するという点で、小学校単独校方式に計画的に転換する検討を要望しておきたいと思います。 次に、質問の大きな3項目め防災対策についてお尋ねいたします。 

倉敷市議会 2015-09-09 09月09日-02号

校方式センター方式、それから親子方式となっております。親子方式というのは、調理場を持つ自校方式学校調理場を持たない学校給食調理を行う場合であります。 船穂町誌や船穂広報によりますと、船穂中学校小学校は昭和33年3月から給食を開始したと、そして近隣市町村に先駆けたものであったと記述があります。当時、小学校中学校は同じ敷地内にありました。

倉敷市議会 2015-06-22 06月22日-03号

船穂調理場は、船穂小学校敷地内にありまして、車で3分の距離で船穂中学校柳井原小学校に配送するもので、決して共同調理場と、こういうものではなくて親子方式なるものであります。したがいまして、1万2,000食の巨大な調理場に組み込まれるのは、大きな、大変更と言わなければなりません。しかも、この計画に、学校地元関係者には一言の意見聴取もありませんでした。まさに異常であります。

玉野市議会 2012-03-05 03月05日-05号

あと西渕議員が前の議会だったと思いますが、自校方式親子方式質問しておられましたが、調理を自校方式に変えたら炊飯の問題も地産地消の問題も解決されるのかなというふうに思っております。 今、核家族あと共働き家庭が多い中で、学校給食というのは子供のきちんとした食環境食習慣を形成する上で大変重要な役割を担っていると思います。

玉野市議会 2011-09-12 09月12日-04号

ぜひこの機会に、センター方式、自校方式、また親子方式も含め、それぞれのメリット、そしてデメリット市民に示し、議論し、判断していただく時期だと考えますが、まずは市長の考えをお聞かせください。 ○議長伊達正晃君) 市長。            〔市長 黒田 晋君 登壇〕 ◎市長黒田晋君) 西渕議員の御質問のうち、給食センター老朽化に伴う給食施設あり方についてお答えをいたします。 

津山市議会 2011-06-21 06月21日-03号

それから、提案で今後の方向として4つの案を出されたようですが、親子方式小規模センター化意見は出されなかった、その理由は何でしょうか。また、委員から大規模センターへの異論はありませんでしたか。 以上、お尋ねします。 ○議長西野修平君)  学校教育部長。 ◎学校教育部長今井元子君)  それでは、私のほうから学校給食に関しまして6点の質問に対しましてのお答えをいたします。 

赤磐市議会 2009-12-01 12月01日-04号

そしてまた、今回の老朽化したセンターのことですが、高崎市でも築37年が経過した給食センターの解体の際に、親子方式と称して、親となった学校のところでつくった給食子供となる学校に配送する方式だそうですが、これで徹底した自校方式にするために考えられているということです。 統合は荒嶋市政でのこと、情勢は変わっています。今は農業振興地域活性化につながる時代ではないかと思います。

岡山市議会 2002-06-17 06月17日-03号

そこで,せめて近隣小学校中学校を1つの給食場調理するという,いわゆる親子方式ですね。これについて具体的検討をするべきだと考えます。現在,赤田給食センター対象校であります東山中学校,そして岡輝中学校などは,それぞれ旭東小清輝小調理をする親子方式の実現の可能性が十分あると私は考えます。御検討いただきたいと思います。御所見をお聞かせください。 次は,病院事業あり方についてです。 

  • 1