591件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高梁市議会 2022-12-02 12月02日-01号

この給付金は、国の物価高施策として特に家計への影響が大きい低所得世帯に対して、1世帯当たり5万円を給付するものであります。11月28日に令和4年度住民税非課税世帯4,149世帯確認書を、また世帯内に課税状況が不明な方が含まれる496世帯については申請書を送付いたしております。書類の提出は1月末日までとし、支給は12月から開始し、2月末日までに終了するというスケジュールでございます。 

高梁市議会 2022-09-22 09月22日-06号

また、住民税非課税世帯に対しまして、電力ガス料金食料品価格等高騰に伴う影響を考慮いたしまして、1世帯当たり5万円を給付することとされております。 本市といたしましても、こうした状況に対応するため、国から正式な情報等が入り次第、交付金等を活用した支援策を取りまとめ、補正予算の御審議をいただきたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いをいたします。 

鏡野町議会 2022-09-13 09月13日-03号

報道されていますように、国は電力ガス食料品等価格高騰緊急支援給付金といたしまして、低所得者層に対しまして1世帯当たり5万円を支給する施策を打ち出しております。鏡野町におきましても同様でありまして、農業資材高騰対策補助あるいは学校給食費支援介護福祉施設支援に加えまして、今後、町民を対象といたしました給付事業を計画する方向で考えております。議会におかれましても、御協力をお願いをいたします。

浅口市議会 2022-09-13 09月13日-03号

◆12番(加藤淳二) そうしましたら、ごみ処理に係る経費、先ほども言いましたけどももう一回、それと1世帯当たり経費はどのくらいかかるかっていうのを、分かりますか。 ○議長伊澤誠) 生活環境部長。 ◎生活環境部長新田直哉) ただいまの御質問は、ごみ処理に係る経費、それから1世帯当たりではどのくらいかかっているかという御質問だったかと思います。 

倉敷市議会 2022-09-12 09月12日-03号

保健福祉局長藤原昌行君) 臨時特別給付金は、新型コロナウイルス感染症影響が長期化する中、様々な困難に直面した方々が速やかに生活暮らし支援を受けられるよう、住民税非課税世帯等に対して1世帯当たり10万円を給付するものです。 山口県阿武町の給付誤りは、職員間の引継ぎが十分でなかったことや、複数チェックがなされていなかったことが原因であると報じられております。 

備前市議会 2022-09-09 09月09日-04号

平均額は1か月当たり2万3,252円であり、1世帯当たり年間12万7,886円となっております。 市の移住定住対策といたしましては、空き家バンク等の紹介、住宅取得や改修に対する補助空き家購入補助、結婚新生活支援補助住宅リフォーム補助などの移住定住対策を行っております。 以上でございます。 ○議長守井秀龍君) 再質問はありますか。 再質問に入ります。 奥道議員。     

倉敷市議会 2022-09-09 09月09日-02号

◆36番(末田正彦君) もう一つお聞きしますけれども、昨日、一昨日ですかね、国が住民税非課税世帯に、1世帯当たり5万円を給付する方向で調整を始めたということが伝わっていますし、地方創生臨時交付金の増額も発表されました。国としても、やはり低所得者世帯に対する支援が必要だと考えているわけだと思うのです。私たちのところにも、本当に暮らしが大変なんだという声がたくさん寄せられます。 

高梁市議会 2022-09-02 09月02日-01号

令和3年度の市民負担は1人当たり13万7,517円で、1世帯当たりにしますと28万50円となっております。 続きまして、9ページ以降は、歳入歳出予算に対する過不足状況でございます。 これは一般会計及び各特別会計におきまして、予算に対し目単位で100万円以上の過不足または不用額があったものについて、その金額及び理由を掲げておりますので、後ほど御覧いただきたいと思います。 

高梁市議会 2022-06-17 06月17日-04号

生活困窮者支援につきましては、現在令和3年度の住民税非課税世帯に対しまして、1世帯当たり10万円の支給を行っております。また、今回の物価高騰等緊急対策におきましても、新たに令和4年度の住民税非課税世帯家計急変世帯、これらを対象とした特別給付金支給に向けまして、現在準備を進めているところでございます。 

備前市議会 2022-06-17 06月17日-05号

nbsp;── △一般質問通告事項 順位通告者氏名質問要旨答弁者106番 藪内 靖1 学校給食共同調理場に関して市長 教育長 教育振興部長 (再質問あり)2 JR赤穂線新駅に関して市長3 観光PRに関して市長 教育長 文化観光部長 (再質問あり)4 公共交通(市バス・定期船)に関して市長 市民生活部長 (再質問あり)5 ふるさと納税に関して市長 (再質問あり)1115番 中西裕康1 高い国保税の1世帯当たり

里庄町議会 2022-06-03 06月03日-01号

これは、新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、新たに住民税非課税世帯になった世帯等に対して、1世帯当たり10万円を支給するための関係事業費です。 8ページに参りまして、2項1目の児童福祉総務費に追加の30万9,000円の補正お願いし、合計で1億5,564万9,000円となります。これは、保育士等処遇改善臨時特例事業で、補助金算定児童数の確定に伴う補助金増加分です。 

真庭市議会 2022-05-31 05月31日-04号

歳出では、民生費住民税非課税世帯等に1世帯当たり10万円を支給する住民税非課税世帯等臨時特別給付金事業、低所得子育て世帯児童1人当たり5万円を支給する子育て世帯生活支援特別給付金事業を計上しているほか、商工費では市内の消費を喚起する真庭おうえんクーポン券事業を計上しています。 また、食材費等物価高騰に対応し安定的に給食を提供するため、学校給食費管理事業等を計上しています。 

里庄町議会 2022-03-10 03月10日-04号

この国民健康保険税については、たしか昨年の3月に令和3年度から5年度までという前提で1世帯当たり平均1万円、合計2,000万円引き下げるという改正をしたと思います。その結果、今年度の決算見込みについては、この間、国保審議会運営協議会の中で、ほぼ今年度はとんとんになるだろうと。数字で正確に言うと400万円ぐらいのちょっとした黒字程度になるだろうというふうに伺いました。