17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

小諸市議会 2022-09-27 09月27日-06号

分科会での厚生課の審査では、委員より、児童発達支援センター設置について、令和5年度の開設を目指すとのことだが、設置予定地はどこで、役割は何かとの質疑があり、児童発達支援センター設置予定地は、現在のひまわり園である。当施設は、中核的な施設と位置付けられ、保育所などへの訪問や相談業務の中核を担うとともに、事業所との連携、指導などを行う予定であるとの答弁がありました。 

大町市議会 2021-02-25 02月25日-04号

今回の作品設置予定地は、前回芸術祭作品設置されなかった社地区美麻地区を含め、市内全域に42作品設置予定しております。 作品設置する地域住民皆様の反応としましては、八坂地区では打合せ段階から大変好意的に考えていただいておりまして、既に地域の方々には複数回にわたって作品に使用する竹の伐採作業等に御協力をいただいております。

千曲市議会 2020-09-08 09月08日-03号

また、重機や排水ポンプ車等の置き場として設置予定地道路、土手の拡幅やかさ上げなど必要だと思いますが、計上予算2,500万円の補正を組みましたが、ほかに附帯工事費用、今後の管理費用等予算見込みについても併せて伺います。 3つ目として、同じく尾米川・伊勢宮川両排水機場についても、排水能力を補完するための排水ポンプ車排水機器の配備の計画はありますか。

千曲市議会 2017-03-08 03月08日-03号

次に、敷地内移設検討していた際の設置予定地は、SLを撤去するということになりましたが、どのような検討がされているのでしょうか。 空いた場所は、市民サービスとして非常時の搬入口駐車場防災公園など活用してほしいという要望があります。また、解体に当たり鉄業者やファンからは部分的に売ってほしいなどの問い合わせもあるということですが、解体・撤去の方向性設置予定地方向性についてお伺いいたします。

上田市議会 2016-09-12 09月13日-一般質問-03号

設置予定地上信越高原国立公園の第2種特別地域です。予定地のすぐ近くには、女性解放運動に尽力された平塚らいてうの功績を伝えるらいてうの家や年間住まわれている住宅もあります。この計画について、市として対応してきた経過はどうか、計画概要をどのように把握しているか伺います。 今回の計画の特徴は、国立公園の第2種特別地域だということです。環境省の許可が必要になります。

箕輪町議会 2013-06-11 06月11日-03号

一応その5年の計画に従って環境調査が終わっておりますので、あとは用地を取得して、そして建屋と設備をするというのが出てきますが、今のところは新聞報道でもございますが、地元説明会、要するに中間処理施設設置予定地のところへ建設同意という形で、今まではすべて交渉は伊那市に任せていたんですけれども、やはり伊那市の特に広域連合長だけで皆さんに応援するよりも、それぞれ8市町村のごみが全部そこへ集中していくわけですので

塩尻市議会 2009-12-14 12月14日-05号

この施設設置予定地は、洗馬岩垂、広丘堅石及び松本市笹賀今の3地区の境に位置し、各地区において、事業計画概要説明会が開催されてきました。しかし、この設置予定地周辺は優良な農業地帯で、水田や畑が広がり、予定地に隣接して松本奈良井川土地改良区の基幹水路である農業用水路が通っています。また、この予定地周辺土砂災害特別警戒区域に指定され、たびたび土砂崩落が生じています。

安曇野市議会 2009-11-24 12月01日-01号

3年間にわたる事業でありますが、その間、事業完了まで時間がないということで、市の用地である設置予定地でございますが、市街化調整区域だということで、便所の設置には開発行為許可を受けるのに非常に時間がかかるということで、条例にうたうことによって、都市計画法の第29条第1項第3号に、この限りでないという例外規定がございます。これに該当していくという内容でございます。 

大町市議会 2000-03-07 03月07日-01号

款7項1商工費観光案内設備整備事業は2月臨時会でご審議を頂きました以後、設置予定地道路構造物地下埋設物調査及び道路管理者との協議を進めながら、事業を進めておりますが、急速、国の2次補正対応が決まりましたことと、年度内完了が不可能なため全額繰り越すものでございます。 款8項4都市計画費街なみ環境整備事業は、街路の美装化工事が完了し、塩の道博物館横公園化、蔵を活用した施設整備を進めております。

岡谷市議会 1998-09-10 09月10日-03号

また、財政負担環境など地元対応検討については、まず、設置予定地の選定が不可欠でありますが、当初交通の便のよいところということで学校法人豊南学園より川岸三沢高尾山山麓周辺が出されておりましたが、市としてはこれにこだわらず市全体を見る中でその他の候補地を数カ所選定し、周辺整備必要性を含めあらゆる角度から検討をしているところであります。

飯田市議会 1995-03-09 03月09日-04号

研究会での検討趣旨を活かしながら拠点都市計画における拠点地区の設定や土地利用計画の策定を進めてまいりましたが、三遠南信自動車道インターチェンジ設置予定地が公表をされるなど、状況が今大きく進展をしてまいりましたので、3つインターチェンジを活かした周辺地域整備や、それぞれの地域の機能の連携などについて今後さらに検討を深めてまいりたいと考えております。 以上で第1回の答弁といたします。

  • 1