14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

八代市議会 2011-03-08 平成23年 3月定例会−03月08日-03号

第1点目、本市学校教育における市長認識についてお尋ねをいたします。  先般、中国の国内総生産GDPが、日本を抜いて米国に次ぐ世界第2位になったと報道がございました。ここ数年来の中国経済成長には目をみはるものがございまして、日本政府は、今後20年間では中国経済はさらなる米国を超え、世界にトップに躍り出ると見通しを示しております。

熊本市議会 2010-12-02 平成22年第 4回定例会-12月02日-03号

障がいのある子供たち自立社会参加に向け、主体的な取り組み支援するという視点に立ち、子供たち一人一人の教育的ニーズに応じた適切な指導支援を行う特別支援教育は、本市学校教育の重要な柱の一つであるといった認識を持っております。  そうした中、現在におきまして、小中学校におきましては、子供たちの障がいに応じた特別支援学級を設置しているところでございますが、学習環境課題もございます。

熊本市議会 2010-12-02 平成22年第 4回定例会−12月02日-03号

障がいのある子供たち自立社会参加に向け、主体的な取り組み支援するという視点に立ち、子供たち一人一人の教育的ニーズに応じた適切な指導支援を行う特別支援教育は、本市学校教育の重要な柱の一つであるといった認識を持っております。  そうした中、現在におきまして、小中学校におきましては、子供たちの障がいに応じた特別支援学級を設置しているところでございますが、学習環境課題もございます。

熊本市議会 2008-03-07 平成20年第 1回定例会−03月07日-08号

私は、知識基盤社会が進展する中で、本市学校教育充実を図り、さらには市民の生涯学習推進するに当たり、次のようなことが重要であると考えております。  まず、子供たちの生きる力をはぐくむ教育推進であります。子供たち自立して社会で生きていくことができるよう、その基礎となる力を育てることや、主体的に学習に取り組む意欲を養うことが大切であると考えます。

熊本市議会 2008-03-07 平成20年第 1回定例会−03月07日-08号

私は、知識基盤社会が進展する中で、本市学校教育充実を図り、さらには市民の生涯学習推進するに当たり、次のようなことが重要であると考えております。  まず、子供たちの生きる力をはぐくむ教育推進であります。子供たち自立して社会で生きていくことができるよう、その基礎となる力を育てることや、主体的に学習に取り組む意欲を養うことが大切であると考えます。

八代市議会 2006-06-12 平成18年 6月定例会−06月12日-02号

本市学校教育の方針の中でも、読書活動推進重点事項一つとして位置づけており、児童生徒が図書に親しむことは、私ども教育委員会におきましても非常に重要であると考えております。  さて、予算措置状況についてでございますが、旧八代市では、平成14年度から、学級数基礎として算定します地方交付税措置の基準に合わせて予算措置を行ってきております。

荒尾市議会 2005-12-14 2005-12-14 平成17年第6回定例会(4日目) 本文

生きる力を育むために、豊かな人間性、確かな学力、たくましい体を育成することが、本市学校教育目標でございますが、この目標こそがいつの時代も変わらぬ、私たち大人子供たちに与えるべき教育と考えております。  次に、答申後の教育委員会予算規模はどのようになるかとの御質問ですが、この案のとおり学校数を削減すれば児童生徒に直接かかる経費を除いて、学校を維持管理する経費は削減となります。

熊本市議会 1993-12-10 平成 5年第 4回定例会−12月10日-05号

現在、本市学校教育の一番の課題中学校荒廃の問題であります。教育は人なりと言われますように、今こそ校長リーダーシップが求められるときはありません。今、どの中学校においても問題は山積し、いつ荒廃してもおかしくない状況にあります。  一方、先日、数人の中学校長意見交換をする機会に恵まれたのでありますが、校長の悩み、苦しみは深刻なものでありました。

熊本市議会 1993-12-10 平成 5年第 4回定例会−12月10日-05号

現在、本市学校教育の一番の課題中学校荒廃の問題であります。教育は人なりと言われますように、今こそ校長リーダーシップが求められるときはありません。今、どの中学校においても問題は山積し、いつ荒廃してもおかしくない状況にあります。  一方、先日、数人の中学校長意見交換をする機会に恵まれたのでありますが、校長の悩み、苦しみは深刻なものでありました。

  • 1