11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

高知市議会 2020-12-25 12月25日-07号

それによると,食事提供体制加算送迎加算については,①食事提供体制加算経過措置の延長,②就労継続支援A型,生活介護事業送迎加算継続が盛り込まれた。 よって,政府に対し,この提案に盛り込まれた食事提供体制加算送迎加算が来年4月の障害福祉サービス等報酬改定の中で提案どおり実現することを求める。 以上,地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。  

高知市議会 2020-06-22 06月22日-07号

この傾向は就労継続支援A型,B型だけでなく,施設外就労にも及んでおります。 その影響額は,半分以上も減少している事業所もあり,これからの生活が維持できなくなる,そういうおそれがある方も出てきております。 就労継続支援A型の場合は,国の雇用調整助成金制度対象となりますけれども,就労継続支援B型の場合には,制度対象外となっております。 

高知市議会 2019-06-19 06月19日-03号

賃金あるいは工賃が発生をする障害福祉サービスは,主に就労継続支援A型,就労継続支援B型の2つサービスがあります。 このうち就労継続支援A型は,雇用契約に基づく利用であるため,労働基準法に基づく最低賃金が保障されます。 一方,雇用契約に基づかない利用である就労継続支援B型の工賃の低さは従来から課題とされております。

高知市議会 2018-06-22 06月22日-06号

また,雇用契約を結んで賃金が支払われる就労継続支援A型事業所の倒産による障害者大量解雇も問題になっています。 今年度から障害者福祉サービス等報酬改定が行われ,一般就労への定着率月別平均工賃の多寡による報酬選別化など成果主義が一層強化され,多くの事業所で減収,その対策としての障害の重い人の排除が進むことが懸念されています。 

四万十市議会 2015-12-10 12月10日-02号

障害者就労継続支援事業でございますが、これは障害者日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律第5条第14項に規定されました障害福祉サービスでございまして、通常事業所に雇用されることが困難な障害者対象に、就労機会生産活動機会提供を行うことによりまして、就労に必要な知識技能等の習得を支援するものでございまして、具体的には就労継続支援A型と就労継続支援B型が規定されているところでございます

高知市議会 2012-12-20 12月20日-07号

障害者就労については,しっかりとしたフォロー体制により,雇用契約を結び最低賃金が保障される就労継続支援A型や一般就労が可能となる場合がある。 障害者の自立を促進するためにも,行政として,積極的な情報提供や働きかけを行い,複数の選択肢を示す努力をしていただきたい。 以上で,厚生常任委員会報告を終わります。 ○議長(中澤はま子君) 経済文教常任委員長報告を求めます。川村貞夫議員。  

高知市議会 2012-12-11 12月11日-02号

2つ目が,一般事業所に雇用されることが困難な障害者のうち雇用契約等を結んで生産活動就労に必要な知識や訓練その他の支援を行う就労継続支援A型。 3つ目が,雇用契約等は結ばずに,A型と同様に生産活動その他の支援を行う就労継続支援B型がありまして,A型,B型ともに,生産活動などの事業収入から事業に必要な経費を控除した額に相当する工賃利用者は受け取ることができます。 

  • 1