平塚市議会 > 2016-06-03 >
平成28年6月定例会(第3日) 名簿
平成28年6月定例会(第3日) 本文

  • 離農抑制(/)
ツイート シェア
  1. 平塚市議会 2016-06-03
    平成28年6月定例会(第3日) 本文


    取得元: 平塚市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-03
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 平成28年6月定例会(第3日) 本文 2016-06-17 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 138 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯府川正明議長 選択 2 : ◯府川正明議長 選択 3 : ◯9番 臼井照人議員 選択 4 : ◯落合克宏市長 選択 5 : ◯佐野 勉防災危機管理部長 選択 6 : ◯深沢哲也まちづくり政策部交通政策担当部長 選択 7 : ◯金子 誠教育長 選択 8 : ◯佐野 勉防災危機管理部長 選択 9 : ◯9番 臼井照人議員 選択 10 : ◯高井尚子健康・こども部長 選択 11 : ◯9番 臼井照人議員 選択 12 : ◯高井尚子健康・こども部長 選択 13 : ◯9番 臼井照人議員 選択 14 : ◯高井尚子健康・こども部長 選択 15 : ◯9番 臼井照人議員 選択 16 : ◯深沢哲也まちづくり政策部交通政策担当部長 選択 17 : ◯9番 臼井照人議員 選択 18 : ◯深沢哲也まちづくり政策部交通政策担当部長 選択 19 : ◯9番 臼井照人議員 選択 20 : ◯深沢哲也まちづくり政策部交通政策担当部長 選択 21 : ◯9番 臼井照人議員 選択 22 : ◯深沢哲也まちづくり政策部交通政策担当部長 選択 23 : ◯9番 臼井照人議員 選択 24 : ◯今井高司学校教育部長 選択 25 : ◯9番 臼井照人議員 選択 26 : ◯石田晃一土木部長 選択 27 : ◯9番 臼井照人議員 選択 28 : ◯石田晃一土木部長 選択 29 : ◯9番 臼井照人議員 選択 30 : ◯石田晃一土木部長 選択 31 : ◯9番 臼井照人議員 選択 32 : ◯佐野 勉防災危機管理部長 選択 33 : ◯府川正明議長 選択 34 : ◯12番 松本敏子議員 選択 35 : ◯落合克宏市長 選択 36 : ◯二宮直子環境部長 選択 37 : ◯小山田良弘都市整備部長 選択 38 : ◯深沢哲也まちづくり政策部交通政策担当部長 選択 39 : ◯中村俊也福祉部長 選択 40 : ◯12番 松本敏子議員 選択 41 : ◯今井宏明産業振興部長 選択 42 : ◯12番 松本敏子議員 選択 43 : ◯今井宏明産業振興部長 選択 44 : ◯12番 松本敏子議員 選択 45 : ◯今井宏明産業振興部長 選択 46 : ◯12番 松本敏子議員 選択 47 : ◯今井宏明産業振興部長 選択 48 : ◯12番 松本敏子議員 選択 49 : ◯今井宏明産業振興部長 選択 50 : ◯12番 松本敏子議員 選択 51 : ◯今井宏明産業振興部長 選択 52 : ◯二宮直子環境部長 選択 53 : ◯12番 松本敏子議員 選択 54 : ◯二宮直子環境部長 選択 55 : ◯12番 松本敏子議員 選択 56 : ◯二宮直子環境部長 選択 57 : ◯12番 松本敏子議員 選択 58 : ◯小山田良弘都市整備部長 選択 59 : ◯12番 松本敏子議員 選択 60 : ◯小山田良弘都市整備部長 選択 61 : ◯12番 松本敏子議員 選択 62 : ◯小山田良弘都市整備部長 選択 63 : ◯12番 松本敏子議員 選択 64 : ◯小山田良弘都市整備部長 選択 65 : ◯12番 松本敏子議員 選択 66 : ◯小山田良弘都市整備部長 選択 67 : ◯12番 松本敏子議員 選択 68 : ◯小山田良弘都市整備部長 選択 69 : ◯12番 松本敏子議員 選択 70 : ◯深沢哲也まちづくり政策部交通政策担当部長 選択 71 : ◯12番 松本敏子議員 選択 72 : ◯中村俊也福祉部長 選択 73 : ◯12番 松本敏子議員 選択 74 : ◯府川正明議長 選択 75 : ◯二宮直子環境部長 選択 76 : ◯府川正明議長 選択 77 : ◯端 文昭副議長 選択 78 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 79 : ◯井上純一副市長 選択 80 : ◯高梨秀美総務部長 選択 81 : ◯石田有信企画政策部長 選択 82 : ◯小山田良弘都市整備部長 選択 83 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 84 : ◯今井宏明産業振興部長 選択 85 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 86 : ◯今井宏明産業振興部長 選択 87 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 88 : ◯今井宏明産業振興部長 選択 89 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 90 : ◯今井宏明産業振興部長 選択 91 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 92 : ◯今井宏明産業振興部長 選択 93 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 94 : ◯今井宏明産業振興部長 選択 95 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 96 : ◯深谷昇平学校教育部教育指導担当部長 選択 97 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 98 : ◯深谷昇平学校教育部教育指導担当部長 選択 99 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 100 : ◯石田有信企画政策部長 選択 101 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 102 : ◯今井高司学校教育部長 選択 103 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 104 : ◯小山田良弘都市整備部長 選択 105 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 106 : ◯小山田良弘都市整備部長 選択 107 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 108 : ◯端 文昭副議長 選択 109 : ◯24番 内堀祐一議員 選択 110 : ◯佐野 勉防災危機管理部長 選択 111 : ◯山下浩一副病院長兼事務局長 選択 112 : ◯小山田良弘都市整備部長 選択 113 : ◯高梨秀美総務部長 選択 114 : ◯24番 内堀祐一議員 選択 115 : ◯難波修三まちづくり政策部長 選択 116 : ◯24番 内堀祐一議員 選択 117 : ◯難波修三まちづくり政策部長 選択 118 : ◯24番 内堀祐一議員 選択 119 : ◯難波修三まちづくり政策部長 選択 120 : ◯24番 内堀祐一議員 選択 121 : ◯難波修三まちづくり政策部長 選択 122 : ◯24番 内堀祐一議員 選択 123 : ◯深谷昇平学校教育部教育指導担当部長 選択 124 : ◯24番 内堀祐一議員 選択 125 : ◯諸角強英病院事業管理者 選択 126 : ◯24番 内堀祐一議員 選択 127 : ◯山下浩一副病院長兼事務局長 選択 128 : ◯24番 内堀祐一議員 選択 129 : ◯山下浩一副病院長兼事務局長 選択 130 : ◯24番 内堀祐一議員 選択 131 : ◯山下浩一副病院長兼事務局長 選択 132 : ◯24番 内堀祐一議員 選択 133 : ◯山下浩一副病院長兼事務局長 選択 134 : ◯24番 内堀祐一議員 選択 135 : ◯小山田良弘都市整備部長 選択 136 : ◯24番 内堀祐一議員 選択 137 : ◯端 文昭副議長 選択 138 : ◯端 文昭副議長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                   午前10時00分開会 ◯府川正明議長  おはようございます。ただいまから平成28年6月第2回平塚市議会定例会第3日目の会議を開きます。  本日の議事日程は印刷配付のとおりですので、それによって御承知願います。      ※ 報告第3号~報告第8号、議案第47号~議案第59号(総括質問・続) 2: ◯府川正明議長  これより日程に入ります。日程第1に掲げた市長提出案件を一括議題とし、これより昨日に引き続き、総括質問を行います。あらかじめ通告がありますので、それに従って発言を許可します。9番臼井照人議員ですが、臼井議員は、一問一答方式で質問を行いますので、質問回数に制限はありません。臼井照人議員。                 〔9番臼井照人議員登壇〕 3: ◯9番 臼井照人議員  おはようございます。ただいまより通告に従い質問をさせていただきますが、同僚議員との発言、一部かぶるところがございますが、通告どおり質問をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  1、議案第48号 平塚市健康づくり推進条例。  みずからが健康で充実した日々の生活を送り、長生きできること、これは全ての国民の願いであります。市民1人1人が健康づくりに向け努力し、健康の維持増進を進めることは、個人はもとより社会にとっても大きな意義があります。平塚市民の健康に対する意識は、平塚市健康増進計画(第1期)を初めとする施策を行っているにもかかわらず、平成26年度に行った平塚市民の健康意識アンケート結果報告などからも、まだ十分だとは言えません。私たちは、健康増進法の中にもある「国民は、健康な生活習慣の重要性に対する関心と理解を深め、生涯にわたって自らの健康状態を自覚するとともに、健康の増進に努めなければならない」という責務に向き合い始めていかなければなりません。  そして、本市では、平塚市健康増進計画(第1期)を評価し、課題を踏まえて、平成27年度から10年間の健康づくりの行動指針となる平塚市健康増進計画(第2期)が策定されました。この中で、本健康増進計画は、平塚市総合計画を上位計画とし、市民の健康の増進を図るための基本的事項を示し、推進に必要な方策を明らかにするものとして、生活習慣病の1次予防に重点を置くとともに、合併症の発症や症状進展などの重症化予防を重視した取り組みを推進するために5つの基本的な方針が示されております。  この6月定例会に平塚市健康づくり推進条例が提案されました。基本理念を明らかにし、各種団体や行政の協働により、健康づくりに関する施策を包括的に推進する体制を構築し、健康長寿社会を実現することを目的としております。行動するための平塚市健康増進計画(第2期)、理念がうたわれている平塚市健康づくり推進条例の2本立てで、来るべき団塊の世代の方々が後期高齢者となっても元気で生活を続けることができる社会を築くことが重要であります。この推進条例提案の根底のデータには、本市のいわゆる2025年問題に対する社会保障費の拡大などがどのぐらいになるのか、シミュレーションされていると思いますので、何点か伺います。  (1)団塊の世代が後期高齢者となる2025年から2040年までの本市の年齢人口推計、医療費の推移、介護費の推移、介護保険料がどのぐらいになると見込んでおられるのかお示しください。  (2)この条例が制定されることにより、医療、介護等の財政的な軽減がどのくらいになるのかお答えください。  2、安心・安全なまちを目指して。  (1)防犯カメラの設置基準づくり。  市民が心穏やかに日々の生活を営んでいくことは、誰もが望むことであります。そのため、安心・安全な社会実現に向けた取り組みは重要であります。ことしの1月から5月の平塚市における犯罪の認知件数を見ると、強盗などの凶悪犯罪や空き巣、忍び込み、居空きなどの侵入盗、自転車・オートバイ盗、特殊詐欺など横行しております。犯人検挙や犯罪抑制につなげるためにも、防犯カメラの設置は急務であります。もちろん行政が駅周辺や小中学校への防犯カメラの設置を実施していることも承知をしております。御努力に敬意を表するところでございます。  防犯カメラの設置に関しては、以前より質問させていただきましたし、平塚創生会から市長への要望事項の中にも挙げさせていただいているところでございます。  防犯街路灯のLED化と市への移管作業も進んでいることから、防犯カメラの設置に向けた基準づくりに着手するときであります。基準ができれば、地域の防犯団体や自治会、町内会の方々の希望に沿う箇所に設置がかなうようになるはずです。
     兵庫県伊丹市では、伊丹市安全安心のまちづくりのためのカメラの設置に関する条例を策定し、約1000台のカメラを数年にかけて設置するようです。県内では、川崎市がカメラ設置に対する町内会等に補助制度を創設、海老名市では海老名市防犯カメラの設置及び運用に関する条例を策定し、本年度何台か導入予定と伺っております。本市の防犯カメラ設置に関する基準づくりについて、御所見を伺います。  (2)自転車利用のマナー向上策。  本市は平坦な土地柄であることから、通勤や通学、買い物、移動等で自転車を利用される市民が多い市であります。駅周辺には駐輪場が整備されたことから、通勤・通学時間は駅周辺に多くの自転車が集中してきます。そのために、自転車にかかわる事故も後を絶ちません。  行政として、平塚市自転車利用環境推進計画に基づき、自転車ネットワークの整備のため自転車通行帯を設けたり、平塚警察署と連携しながら、幼児から高齢者まで幅広い世代に交通安全教室を実施し、自転車の正しい乗り方の指導や自転車の安全な利用の啓発など懸命の努力を続けられていることは十分承知しております。以前、駅周辺に整備した自転車駐輪場定期利用者に対し、実技講習会参加の義務づけについて提案をさせていただきましたが、その後、関係団体を含めどのような検討をなされたのか伺います。  (3)通学路の安全対策。  昨今、全国的に通学路における通学中の児童生徒との交通事故の報道を耳にします。その中には、対策をしていれば事故を未然に防ぐことができた事例もあります。そのため、新年度になると各学校から教育委員会に通学路等に関する要望が上がり、それをもとに県も含めた関係部署が打ち合わせの会議を持ち、その後、現地確認を行っていると承知しております。その中から具体な事例につき、何点か御質問を申し上げます。  ア、平成27年、みずほ小学校の通学路、北金目一丁目にコンビニエンスストアが開店いたしました。この店の駐車場は店舗の西側に設置されておりますが、店舗と駐車場の間には平塚市道の歩行者専用道があります。この歩行者専用道は、コンビニが開店する以前はみずほ小学校への通学路でしたが、開店後はコンビニと駐車場を車が行き来し危険度が増したため、子どもたちは現在、遠回りをして通学することを余儀なくされております。このような事実関係を教育委員会やみずほ小学校は御存じなかったのか伺います。  本来は、この市道が歩行者専用道であるならば、通学路が第一優先であるべきです。どの部署がどう協議をして決定したのか、この地区の子どもを持つ保護者たちは疑問に思っております。決定した経緯をお聞かせください。  また、現場を見ると、コンビニが歩行者専用道に色を塗ったり、宣伝用ののぼり旗を立てたりとかしております。この歩行者専用道は、市道なのか、コンビニの土地なのか理解できません。21世紀のまちづくりを進める区画整理の基本を忘れた開発ではないのか、児童生徒を犠牲にしてまで業者優先のまちづくりをしているのではないかという声も多く上がっております。事実関係を精査された上で、わかりやすい御答弁をお願いいたします。  イ、真田地区は、真田・北金目特定土地区画整理事業が完了し、住宅も増加し、それに伴い児童生徒も増加しております。道路は整備できましたが、道路の安全対策が追いついていないのが現状です。地域の保護者の方を初め、多くの方々より、県道612号(上粕屋南金目)と真田67号線・92号線との交差点に信号設置の要望があります。小学校に向かって右側は通学路になっておりますが、約40名の児童がこの信号機未設置の交差点を横断しております。まちづくり完了後は、スピード感を持って設置に向けた協議に入るべきと考えますが、御所見を伺います。  ウ、まちづくり完了後、県道612号は朝晩になると通勤車両が多く渋滞が発生しております。そのため、渋滞を迂回する車両が真田92号線にかなりの速度で入ってきますが、ここにも通学路があり、横断歩道があります。このままでは、いつ交通事故が発生してもおかしくないと横断を見守る保護者からは、そんな言葉を聞かされます。そこで、当該地区の方々と改善できる方法はないかと現地を歩いてみたところ、迂回路として92号線に進入してくる車両は、真田神社の前から真田1号線に入り、岡崎の大畑橋方面に向けていくものがほとんどでありました。そこで、児童生徒を交通事故から守るためにも、児童が横断歩道を利用する時間帯の一定時間、真田1号線の車両進入を規制するような措置はとれないものか、また、別の方法があるのかお答えをいただきたいと思います。  (4)災害時における市境への対応。  本年4月に発生した熊本地震では、多くの建物の崩壊、道路亀裂や橋の崩落などにより孤立する地域の現状が映像等で映し出されました。避難所は被災された方々でいっぱいになり、救援物資も十分に行き渡らない状況もありました。ライフラインが復旧されると言われている3日から1週間の食料や水の確保は各家庭で徹底されたいことでありますが、崖崩れや陥没などで道路の復旧が遅れ救援物資が届かない市町の境にお住まいの市民はどれだけの備えをすればいいのでしょうか。本市は、茅ヶ崎市、厚木市、伊勢原市、秦野市、寒川町、二宮町、中井町、大磯町と行政区の境があります。近隣市町とは、万が一の事態になったときの相互の支援連携も必要となります。そこで対応策を伺います。  以上で1回目の質問を終わります。                〔9番臼井照人議員質問席へ〕 4: ◯落合克宏市長  9番臼井照人議員の御質問にお答えいたします。  1、議案第48号 平塚市健康づくり推進条例について、2点の御質問をいただきました。  まず、1点目の2025年から2040年までの本市の年齢人口推計、医療費の推移、介護費の推移、介護保険料がどのようになると見込んでいるかですが、本市では、国立社会保障・人口問題研究所による将来人口推計をもとに将来展望人口を推計し、本市総合計画に示しております。それによりますと、2025年から2040年にかけては、15歳未満の年少人口や15歳から64歳までの生産年齢人口が減少を続ける一方で、75歳以上の後期高齢者の人口は増加が見込まれており、総人口に占める割合では約17%から約20%へ増加すると推計しております。  また、平成27年3月に策定した介護保険事業計画(第6期)の中で、2025年における後期高齢者の人口を約4万3000人、65歳以上75歳未満の前期高齢者の人口が約2万9000人と推計をしております。さらに、要介護者数を1万4000人、そのうち介護サービスを利用する方が1万1300人と推計をしております。現在の介護保険制度が継続すると想定した場合、介護給付費は現在の約1.7倍の約243億円、介護保険料基準月額も現在の約1.7倍の8263円に増加すると推計をしています。医療費の推移につきましては、2025年には後期高齢者の医療費は現在の約1.7倍の約411億円、国民健康保険の医療費は1人当たりの医療費は増加するものの、被保険者数が減少することから、現在とほとんど変わらず約230億円と推計をしております。  次に、2点目のこの条例が制定されることにより、医療、介護等の財政的な軽減がどのくらいになるのかとの御質問です。  この条例は、健康づくりは市民1人1人が生涯にわたり健やかで心豊かに生活できるよう、全世代を通じて継続的に行われるとともに、市民、地域団体、事業者及び市がそれぞれの役割を認識し、相互に協力して地域全体で推進していくという基本理念を掲げ、今後、本市の目指すべき姿を示したものでございます。年齢や疾病の種類などさまざまな要因があることから、条例制定による財政的な軽減額を推計するのは困難ですが、本条例の制定を機に市民の健康に対する意識が高まり、結果的に健康寿命の延伸につながり、医療費や介護費が軽減されることを期待したいと考えております。  私からの答弁は以上です。 5: ◯佐野 勉防災危機管理部長  続きまして、2、安心・安全なまちを目指して、4点の御質問をいただきました。  まず、(1)防犯カメラの設置基準づくり、本市の所見を伺うについてです。  防犯カメラは、犯人の検挙や犯罪の抑止に役立つという点で効果が期待される一方、カメラが設置されるとプライバシーが侵害されると不安を抱く市民も少なくはありません。近隣市では、防犯カメラの設置や運用について条例制定や自治会等への補助制度を新設するなど、カメラの活用について積極的な動きが見られています。また、東京オリンピック・パラリンピックの開催を控え、今後、犯罪リスクが高まることも予想されます。  このようなことから、本市でも防犯カメラの有用性とプライバシー保護との調和を図り、安心・安全なまちづくりを目指して適正な設置や運用に関する統一的な基準の必要性を認識しております。先進事例など情報収集を行い、できるだけ早期に自治会等が設置する際の基準を策定してまいります。  以上です。 6: ◯深沢哲也まちづくり政策部交通政策担当部長  続きまして、(2)自転車利用のマナー向上策について御質問をいただきました。  自転車駐輪場定期利用者に対し実技講習会参加の義務づけについて提案したが、その後、関係団体を含めどのような検討をしたのかについてであります。  本市では、交通安全教室の約6割、また交通安全キャンペーンの約7割で自転車利用に関する交通ルールやマナー向上の啓発に取り組んでいるところでございます。さらに、平塚市まちづくり財団により、駐輪場内に交通安全周知の看板を掲出し、自転車の安全利用の意識啓発にも努めているところでございます。  御提案いただきました駐輪場定期利用者に対しての実技講習会参加の義務づけにつきまして、平塚市まちづくり財団と協議を進めてまいりましたが、同財団からは、自動車の免許証更新時には講習の受講が法的に義務づけられているが、自転車利用には講習受講の法的義務がなく、現段階での対応は難しい旨、伺っているところでございます。  しかしながら、御提案いただきました自転車利用者を対象にした実技講習の実施は、自転車の安全対策上、有効な1つの方策であると考えており、今年度からは交通安全キャンペーンとして、平塚警察署、平塚市交通安全協会等の関係団体と連携し、実際の道路上での自転車利用の実技指導にも取り組んでいるところでございます。今後も、同財団、平塚警察署等の関係団体と連携し、自転車利用の安全対策に取り組んでまいります。  以上でございます。 7: ◯金子 誠教育長  続きまして、(3)通学路の安全対策について、4点の御質問をいただきました。  まず、1点目の子どもたちは遠回りして通学することになった事実を教育委員会やみずほ小学校は知っていたのかと、2点目の歩行者専用道路を車両が横断することになった経緯についてでありますが、関連がございますので一括して御答弁をいたします。  店舗を新築する事業者から、東西の駐車場の一体活用や近接する交差点への円滑な通行を確保するため、歩行者専用道路を車両が横断できるようにしたいとの申し出が土木部にありました。その可否について、交通管理者である平塚警察署と協議したところ、道路交通法上、乗り入れてはいけない法的根拠はなく、安全対策を行うことを条件に決定されたものです。具体的な歩行者への安全対策としては、横断部分がわかるようにカラー舗装化すること、歩行者専用道路に車両が進入しないよう車どめを設置することです。また、事業地内の車両横断部に減速するための段差や「とまれ」表示を設置するとともに、駐車場から出る際の方向規制を昨年8月に行いました。  これらの経緯や対策については、実施後、土木部職員がみずほ小学校を訪問し報告をしております。みずほ小学校においては、工事の施行後、保護者からの相談も受けていたことから、登下校時における児童の安全確保を最優先に考え、通学路を変更することといたしました。ことし5月、みずほ小学校に対し地域の方から通学路の変更について御指摘が寄せられ、その報告を受けた教育委員会は、初めてこの事実を把握いたしました。  最後に、3点目の信号機の設置に向けた協議に入るべきと考えるが見解を伺うと、4点目の車両の進入を規制する措置はとれないか、また、別の方法があるかにつきましては、関連がございますので一括して御答弁をいたします。  真田地区は、昨年、真田・北金目特定土地区画整理事業が完成し、新たな道路などのインフラが整備され、住宅や商業施設の建設も進み、人の動きも活発なものとなり、交通量も増加しております。通学路の安全対策については、平成24年に発生した京都府亀岡市の事故を受け、本市では平成24年度から関係団体による通学路合同点検を実施しており、平成27年3月には新たに平塚市通学路交通安全推進会議を設置し、この推進会議で策定したプログラムに基づく通学路合同点検を実施しております。今回御要望いただいた場所につきましては、推進会議において協議し対策の必要があるものは通学路合同点検で現地を確認し、各関係機関において対策を講じてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 8: ◯佐野 勉防災危機管理部長  最後に、(4)災害時における市境の対応について、2点の御質問をいただきました。  1点目の救援物資が届かない市町境の市民はどれだけの備えをすればよいのかについてです。  本市では、災害時に備え、市民の皆様に3日から1週間分を目安として飲料水や食料などの備蓄を呼びかけています。市内で災害時に長期間孤立する集落は発生しないものと認識しておりますが、道路損壊などの状況によっては交通支障箇所が発生し、救援物資の搬送に影響が出ることは想定されます。このような不測の事態に備え、市境にお住まいの方々も含め、市民の皆様には3日から1週間分を目安として飲料水とともに食料及び日用品などの備蓄をお願いしたいと考えております。  次に、2点目の近隣市町との相互の支援連携の対応策についてです。  本市では、相模川、金目川を隔てた茅ヶ崎市側と大磯町側にそれぞれ平塚市民が居住されており、災害時に川を越えて市域への避難所へ避難することは困難となります。そこで、平塚市民が両市町の避難所を利用できるように協定等を締結しております。また、本市側に居住している大磯町民については、本市の避難所を利用できるように相互の支援体制を構築しております。厚木市、伊勢原市を初めとしたその他の隣接市町とは陸路で接していることから、支援に関する協定等は締結しておりませんが、相互の避難所において緊急的な避難や飲料水、食料などの提供は想定されます。本市といたしましては、協定等の締結にかかわらず、避難者に対する支援の重要性から、近隣市町とともに、飲料水や食料の提供を行ってまいります。  以上でございます。 9: ◯9番 臼井照人議員  それでは、再質問をさせていただきます。  平塚市健康づくり推進条例の部分なんですが、そもそもこういう条例を検討し、立案し、決定していくときに、将来の予測される財政的な変化とか、あるいはその条例がもたらす影響、効果を勘案しながら条例というものはつくっていくべきだというふうに考えているんですね。これが将来推計になってくるわけですけれども、この将来推計がきちんとした形で、それがベースになってつくり上げていくということがすごく大切だと思うんです。今回の御提案をされた平塚市健康づくり推進条例、本来はこのくらいの医療費が2025年から2040年にかけてかかるというものをきちっとデータとして出し、そして平塚市健康増進計画(第2期)でうたっているものを、さらにきちっとした進捗を図れるようにこの条例を今回つくるんだが、これだけの減額を見越して費用を下げることができるので、この条例をつくるんですよというような具体的な数字というものをきちっとお示しをしていただいた方がよかったのかなというふうに考えているんです。ただ単に条例をつくって、どうすればいいというのが目的ではないはずなんです。目的を持った、財政的な裏づけをきちんと持ってやっていくべきだというふうに思うんです。先ほど御答弁いただいたように、財政の厳しさとか今後の社会保障に対する歳出の拡大が見込まれる時代に当然なってくるんです。そのときに、将来推計がきちっと信用される状況の中で市民に示され、そのためにこの条例が必要なんですということを市民に説明をしていく。今、市民もそういうものを求めていると私は考えているんです。仮にこの条例が通った後に、この条例をもとにした、2025年から2040年までの細かい数字を国のビッグデータなんかも使いながら、平塚市独自にきちっと数字をあらわすことをぜひしていただきたいというふうに考えているんですけれども、その辺はいかがでしょうか。 10: ◯高井尚子健康・こども部長  条例の策定に当たってしっかりとした数字を見込んでやられるべきだというような御質問だったと思います。この条例につきましては、理念をしっかりと定めていこうというふうな形で上程させていただいておりまして、具体的な事業に係る数字的な面につきましては、平塚市健康増進計画の中で事業をしっかりと進めてまいりたいというふうに考えております。先ほどの市長からの答弁でもございましたが、具体的にこのぐらいの数字が減るよというのは、上げさせていただいたものは出せておりますけれども、医療費全体ということになりますと難しいものがございます。ですから、全体としては、この条例を制定することで市民の皆様の意識が上がって、平塚市健康増進計画を着実に進める中で医療費や介護費が軽減されていくということを考えております。  以上でございます。 11: ◯9番 臼井照人議員  ですから、それはわかるんですよ。この条例は理念条例ですから。行動計画は平塚市健康増進計画の中に盛り込んでいますよというふうに今部長おっしゃいましたよね。そうなんです。理念条例だからこそ、この理念条例たるべき裏づけをきちっとこの条例の中で本来は示すべきだったのではないですかというふうに伺っているんです。それを推進条例の中でうたってくださいと私は今言っているんですけれども、平塚市健康増進計画の中でという話です。市民に条例をつくって示すわけだったら、その数字的な本当の根拠というものをきちっと示すべきでしょうと私は聞いているんです。平塚市健康増進計画の中でやっていけば削減できるものですではなくて、どのくらいの削減が図れるから、この理念条例をつくりましたということを伺っているんですが、それに対してもう1度お答えをいただけますでしょうか。 12: ◯高井尚子健康・こども部長  医療費の削減について、再度の御質問でございました。医療費全体ということでは非常に難しいものがございますけれども、今年度、条例制定を機に新たに取り組む事業として、糖尿病重症化予防事業(かながわ方式保健指導促進事業)というのがございます。この中では国民健康保険の加入者の方を対象にしているんですけれども、対象人員を400人程度と見込んでおります。その方々の中で、さらに重症化していくということでHbA1cという数値が9.4以上になると腎症の発症率が非常に高まるということでございます。こういう方が人工透析を受けるようになる可能性というのが少しでも低くなればということで事業をやるわけでございます。1人当たり国民医療費では、年間30万7500円程度のものが人工透析をすることになりますと1カ月50万円弱ということで、年間600万円程度になるというような数字が出てございますので、少しでも人工透析を受ける方が減れば医療費が削減できるというふうに考えております。今は条例を機に、こういう事業をやっていくということで考えてございます。  以上でございます。 13: ◯9番 臼井照人議員  以前、歯と口腔の健康づくり推進条例というものを議員提案しようと思って私ども会派でやりました。そのときに専門家の方、例えば歯科医師の方でありますとか、大学病院の関係者、シンクタンクの人、いろいろな人たちとこの条例を議員提案するに当たって何か落ち度はないのかな、あくまでもこれは理念条例だからねと。でも、理念条例を提案するには、各項目に対する逐条解説もきちっとつくりましたし、これをこれだけやると、今の平塚市の人口にあわせて2025年から2040年まで、このくらいの人たちから医療費が削減できるという数字もきちっと出して、いつ質問されてもちゃんと答えられるような状況にしておきました。これをやっていたから、今部長に、きちんと数字的なものを伺ったわけなんです。国民健康保険だけではなくて、いろいろな方がいらっしゃるわけです。平塚市民の人たちの中で団塊の世代の人たちがどのくらいの割合を占めているのかねとか、さまざまな問題があるから、国民健康保険と簡単に言いますけれども、それだけではない。団塊の世代になる、国民健康保険チームとか何とかチームと分ける分けにはいきませんので、団塊の世代の人たちがともに年をとってその世代に入っていくわけですから。これを全てその中に入れながら削減額というものをきちっと出していければ、県内で初めてこの条例をつくりましたと堂々と胸を張る意義があるわけではないですか。ですから、そういうことができるのか、できないのか。今すぐに出してくれと言っているわけではないんですよ。いろいろなデータを集めて想定してみようよというような、2025年以降のものをきちっと計算するということがこの条例提案には大切なのではないですかということを伺っているんですけれども、お考えを伺いたいと思います。 14: ◯高井尚子健康・こども部長  削減額をしっかり出していくことが重要ではないかというような御質問だったと思います。今おっしゃられましたように、団塊の世代の方につきましても、国民健康保険に入っていらっしゃる方もいれば、社会保険に入っていらっしゃる方と、保険もいろいろございます。国民健康保険であれば本市の中である程度把握することができるんですが、社会保険になりますと非常に難しいものがございます。先ほども後期高齢者と国民健康保険の数字を申し上げることができたんですけれども、それ以外につきましては把握することが困難ということでございますので、医療費全体は難しいということで申し上げております。  2025年といいますと、さらに先になりますので、現時点では難しいということでございます。2025年以降につきましても、社会保険の部分がかなり難しいのかなというふうに考えておりますけれども、今後、数字というものが出せるかどうかは研究してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 15: ◯9番 臼井照人議員  そういうお答えしか多分出せないのだろうなというふうには思っていますけれども、この条例をそもそも提案してくるのであれば、その数字的な部分をどうやって集めてくるのか、これを考えてこそ、この条例が生きてくるのです。ただ単に条例をつくればいいという、この一部のところを使って数字を示せばいいという話ではないので、ぜひとも数字をきちっと出してください、努力をしてみてください。困難だと思いますと言うのは簡単ですよ。そうではなくて、それを集めて、何で2025年問題がこの日本全国で騒がれているか、このことをよくもう1度考えて、そのためにこの平塚市健康づくり推進条例をつくったのですよ、こういう裏づけのデータがあるのですよ、だから市民の皆さん、この条例をつくった意味があるので、平塚市健康増進計画(第2期)にのっとったことをやってくださいよと訴えやすくなるわけでしょう。例えば、健診を受けてくださいと送ります。何%の人が受けてくれているのですか。将来的に人口も減ります、税収も減ってきます、何も減ってきます。そのときにふえてきちゃう部分をいかに抑制していくのか、医療費をかけないようにしていくのかということを考えてのものだと我々も思っていますが、それを具体的に示すということをぜひともお願いをしておきたい。これは今後、また段階的に質問をさせていただくことにもなっていこうかと思いますが、ぜひその辺のところをよろしくお願いしたいと思います。  引き続きまして、自転車マナーの向上です。実は私、職業柄、朝早くから平塚市内、軽トラックで走り回っているんです。今、自転車通行帯をつくったところを大分使っていただいている人たちがふえているなというのは感じておりますが、自転車も車両なのですよという認識を持たれている方がどれだけいらっしゃるのかなというふうに思うんです。先ほど、啓発の看板を立てていますよとか、小学校、中学校なんかに交通安全教室をやっていますよ、そういう話はたくさん出ているのですけれども、出ているものに対して、紙を渡しただけで済むのかどうか。僕は済まないと思うのです。一方通行を逆走する人たちもかなりいる。そういうものを実際に把握されているのかどうか、自転車利用マナーがどのくらいなのかというのを、まず把握されているかどうかを伺いたいと思います。 16: ◯深沢哲也まちづくり政策部交通政策担当部長  自転車マナーをどのくらい把握しているかということですけれども、マナー自体は、数値ではお示しできるようなものではありませんけれども、残念ながら、我が市としては自転車事故の多発地域になってしまっています。それは事実でございます。ただ、年々の自転車事故の減少というところで見ますと、多発の中に入っていたとしても、本市は非常に高い減少率を達成していると。数値を御紹介させていただきますと、自転車事故の昨年度のデータになりますけれども、昨年度1年間、県内でも自転車事故は減っています。その減っているものの中の1割は、平塚市内で減っているというような状況でございます。さらに減少の率で申し上げますと、県内での自転車事故の減少がおおむね10%に対して、平塚市の減少は20%というところでございます。しかしながら、多発になってしまっているところは事実なので、地道な努力ではございますけれども、しっかりと自転車の事故低減に取り組んでまいりたいというふうに考えているところでございます。  以上です。 17: ◯9番 臼井照人議員  実は私の近所の生活道路におきまして、自転車と軽乗用車の事故があったんです。お互い通勤の途中だった。もちろん生活道路ですから、そんなにスピードを出すわけがない、おそらく15キロか20キロ程度で走っていたんだと思うんです。これ、具体な例でごめんなさいね。でも、自転車がとまりさえすれば、その事故は起きなかったんです。自転車の人も痛い思いをした、車を運転している人も事故を起こしてしまったという。でも、考えてみたら、車を運転している人も実は被害者に当たるんですよ。とまってくれさえすれば、事故にならなかった。車もそんなにスピードを出していなかった。だから、自転車が歩行者だという認識がある人がまだたくさんいると思うんですね。危ないと歩道に乗り上げて、普通になったらブルーラインを走ってというような方が多い。特に駅周辺に集まってくる自転車利用者は、駅の近くに月2000幾らの安い金額でとめられるのだったら、この人たちは恩恵をこうむっているわけです。どこからどのくらいの人たちが駅周辺に集まってくるのかというのをきちっと捉えたら、そこで各小学校をお借りしてでも、中学校のグラウンドをお借りしてでもいいですから、それぞれ年に1回講習を受けましょうよということを平塚市まちづくり財団ともう1度協議をしてほしいと思うのですが、その辺のお考えを平塚市まちづくり財団に伝えてほしいのですが、いかがでしょうか。 18: ◯深沢哲也まちづくり政策部交通政策担当部長  議員おっしゃるとおり、紙を配るだけではなくて実際に指導するという交通安全の考え方、自転車に限らず、それは実効性のあるものだというふうに考えています。今おっしゃられた平塚市まちづくり財団にお伝えするということについては、引き続き平塚市まちづくり財団と話すことは可能ですが、というよりも、定期利用者が結構いらっしゃるので、その方に実技指導するというのも1つの方法だと思います。それは多くいるので、実効性も、相当上がってくる。ただ、今、平塚市まちづくり財団とはそういう話をしながらも、それに手をこまねいているわけではなく、いろいろな方法で実技の指導をしていくということが、必要ではないかと思います。御存じだと思いますが、例えば、平塚市まちづくり財団に取り組んでいただいているのですけれども、スケアードストレートは今3年間で市内15の中学校を全て回って、在学中に1回でもいいから自転車事故の恐ろしさを体験してもらうことをやったりしています。今年度からは、実際に自転車のマナー向上のために、現地で交差点に立って、乱暴な自転車の運転をしている方を呼びとめて指導をしていくとか、地道ではありますけれども、そういうこともやっております。いろいろな実技の方法はあると思いますので、そこは財団といろいろ話をするのと並行してしっかりと取り組んでいきたいと、そういうふうに考えているところでございます。  以上です。 19: ◯9番 臼井照人議員  駐輪場の管理は今、平塚市まちづくり財団に全部任せているところですよね。これは何か根拠があって、平塚市まちづくり財団に全部任せているのかどうかというのを聞かせてもらえますか。 20: ◯深沢哲也まちづくり政策部交通政策担当部長  今、平塚市まちづくり財団に管理運営をさせていると、その考え方につきましては、平成21年度のことになりますけれども、議会各会派の皆様方とか市内の関係団体の方々と意見交換したりパブリックコメントをしたりして、平塚駅周辺の駐輪場対策についてという計画を立てております。その策定された計画の中に整備の考え方が書かれておりまして、その中には、本市の厳しい財政状況を勘案し、市内での自転車等駐車場の管理運営の実績や本市の駐輪対策への協力体制などを考慮し、財団法人平塚市開発公社により整備を行うと示されております。開発公社は現在のまちづくり財団になりますけれども、それを根拠といたしまして、この考え方にのっとりまして、平成22年4月以降、財団と話をしながら協定を取り組んで、それに基づいて現在駐輪場の整備を行っているという状況でございます。  以上です。 21: ◯9番 臼井照人議員  なるほど、そういうことで平塚市まちづくり財団なんですね。例えば、自転車駐輪場等の管理会社があります。先ほど私が申し上げた利用者に対する安全講習会を実施しますよともし言ってくれるような会社があったら、あるいは団体があっても、今の条文がある以上は変えることはできませんよね。そういう話ですよね。でも、実際にそういうことを他市でやっていられる管理会社があるんです。そういうことも含めた中で考えますと、行政でやられるマナーアップのキャンペーンをやることも1つ大事ですけれども、もう1つあわせ持って、そういうことをきちっとできるような管理の方々がいらっしゃるのでしたら、それも選択肢のうちの1つに入ろうかと思うのですが、その辺のお考えはいかがでしょうか。 22: ◯深沢哲也まちづくり政策部交通政策担当部長  今議員がおっしゃられた民間の会社の活用というのも、手法としてはあると思います。ただ、先ほど申し上げたとおり、本市としては、平成21年度当時策定したこの計画に基づいて今駐輪場を進めているわけですけれども、計画で考えてきた駐輪場の整備というのは、まだ不足しているのが現状でございます。例えば駅北口の買い物客用の駐輪場がまだ不足していたり、南口の駐輪場に関しては、北側にとめざるを得ないような、絶対量が足りないような状態でございます。そういう状況でございますので、平成21年度当時策定した計画に基づいて、平塚市まちづくり財団に整備を引き続きお願いしたいというふうに考えているところでございます。  以上です。 23: ◯9番 臼井照人議員  わかりました。ぜひそういうような実技講習会、ただ紙を配るとか看板を設置するだけでなく、その先にあるものも求め続けていってほしいと思います。  続きまして、コンビニエンスストアに歩行者専用道があったのにそれを通過されてしまった。今のお答えですと、歩行者専用道路をそういうふうに使ってしまったのは、教育委員会としてはことし知ったのですよというお答えだったと思うのですけれども、現在、迂回措置をとっていますが、実はそこも危ない箇所があるのです。今度は逆に県道612号からコンビニエンスストアの駐車場に入ってくるところを通りますので、地元で、歩行者専用道路のところに車を通させるようなことをしたのは、大物政治家が絡んでいるのではないのかなんていう、そんな話もささやかれているけれども、まずそんなことはないですよね。伺います。 24: ◯今井高司学校教育部長  今回のコンビニエンスストアの建設に関連いたします通学路の変更につきましては、まず、みずほ小学校内で児童の安全確保が最優先であろうという判断から、このような決定がなされたわけでございます。しかし、今議員御指摘のように、それにしてもまだコンビニエンスストアの進入路をまたがなければ通学路にならないというところ、まだ若干安全ではないかもしれないという部分が残されておりますので、こういった部分につきましては、引き続き学校あるいは教育委員会と密な連携をとりながら、今後の状況を見据えて、もしまた危険度が増すような状況であれば、それは何らかの改善策を図りたいとは考えております。  あと、政治家の関連云々という部分につきましては、私どもは一切認識をしておりません。 25: ◯9番 臼井照人議員  そもそも論に戻りますけれども、通学路だったところに横断する許可をしてしまった。でも、車両が通らなければ、子どもたちはここを通るのが一番安全だと思うんです。歩行者専用道路ですから、歩いて危なくないところですから。真田を歩きますと、歩行者専用道はいっぱいありますよね。もしこれをずっと認めるような状況だと、これから例えばツインシティの開発のときに、そういうところができたときに横断していきたいけれども、真田ができて何で大神はできないのということになってくるけれども、これをもとに戻すことというのは可能ではないですか。伺います。 26: ◯石田晃一土木部長  歩行者専用道路の横断ということで御質問いただきました。これにつきましては、先ほど御答弁したとおり、道路法から、歩行者専用道路の通行制限といたしましては、道路に沿って縦断的に利用する通行に対して制限があるということなので、それ以外の立ち入りであるとか横断等を禁ずるものではないとされています。また、この道路に接して建てられている家屋からの出入り等も出てくる可能性がございますので、これらのものを違反とするということは道路法からもできないということになります。おっしゃるとおり、ほかにも歩行者専用道路というのは市内にかなりありますが、その中でも横断を許可している場所もございます。ただ、議員おっしゃるとおり、歩行者専用道路ということで、縦断的には歩行者専用の道路になりますので、その許可につきましては、安全対策も含めて十分に協議していきたいというふうに思っております。  以上です。 27: ◯9番 臼井照人議員  ということは、子どもたちは遠回りをしてずっと今後も通ってくださいと、そういうことなんですね。そもそも許可を出したときに、ここが通学路だったということをわかっていたのか、いなかったのか、そこが問題だと思うんです。わかっていたら、ここは通学路だからねという話になるではないですか。わかっていたら当然許可しませんよね。許可を出してしまったのだけれども、通学路を迂回しています。コンビニのために子どもたちは今遠回りさせられているようなものです。迂回措置をもとに戻してほしいというのが、地元の人たちの願いなんです。これはかなわない夢なんですか。 28: ◯石田晃一土木部長  この歩行者専用道路につきましては、区画整理事業で生み出された新しい道路ということになります。平成27年3月7日に供用開始をされたということになります。道路横断の協議をしていた平成27年3月時点においては、平成26年度の小中学校通学路図には通学路の指定を受けていないということを確認しております。その後、平成27年8月に関係各課に配布された平成27年度の小中学校の通学路図より、みずほ小学校の通学路に新たに指定されたということを確認しています。そういうことの時間のずれによって、今回、このような設定になったわけですけれども、その状況につきましては、みずほ小学校の方に十分説明をさせていただきまして、その中でみずほ小学校、あるいは保護者の方々の判断の中で県道側の方に通学路を移したというふうに伺っております。  以上です。 29: ◯9番 臼井照人議員  安全対策をしっかりと、子どもたちが安心・安全な通学ができるような状況を当該事業主とも協議をしていただければと思います。 30: ◯石田晃一土木部長  我々道路管理者といたしましても、通学路に指定されれば、または通学路にしたいというふうな御相談が我々の方に寄せられれば、地元の方々の御意見を聞きまして、道路管理者としてできる限りの安全対策はとっていきたいというふうに思います。  以上です。 31: ◯9番 臼井照人議員  それと同時に、信号機の設置ですとか、一時的に進入の時間規制をかけるという措置も対策会議を通じながらできるのか、できないのか、安全対策をいち早く進めていくことをお願いしておきたいと思います。  最後になりますが、市境の問題でございます。あるところに行きますと、道路が全部なくなってしまったら、ここは本当に孤立するんだよと。かつてここは歴史を見ると沼地だったから、大きな地震がくるとここは絶対孤立するよという意見もあります。その場合の対応策をお願いします。 32: ◯佐野 勉防災危機管理部長  先ほど申しましたけれども、国の調査によりますと、平塚市には孤立するということはないという計画になってますけれども、それは何があるかわかりません。もしそのようなことになった場合には、きのうも御答弁させていただきましたけれども、原則的には避難所のところへ物資とかそういうものについては取りにきてくださいという話をさせていただきました。道路が寸断されたとか、出入りができない状況になれば取りにくることができませんので、その場合は、近隣市町との境という話ですので、そこと相談をしながら、例えば他市町側から入れれば、そちらから入るとか、平塚市側から入れれば、こちらから入って平塚市民ではない方々に対しての物資の供給も一緒に連携して対応させていただきたいと思っております。  以上でございます。 33: ◯府川正明議長  次に、12番松本敏子議員ですが、松本議員は、一問一答方式で質問を行いますので、質問回数に制限はありません。松本敏子議員。                 〔12番松本敏子議員登壇〕 34: ◯12番 松本敏子議員  日本共産党平塚市議会議員団を代表し、通告に従い総括質問を行います。  1、地域経済の活性化について。  財務省は、6月1日に発表した1から3月期の金融・保険業を除く法人企業統計によると、企業の内部留保は前年の同期と比べ6%増の366兆円、安倍政権発足以降34%もふえ、過去最高であると報じられています。  その一方で、働く人たちの賃金は伸び悩み、その上、消費税8%への増税によって個人消費の低迷と小規模事業者の経営は深刻を極めています。安倍首相は、昨年10月の消費税10%を実施したらデフレ脱却が危うくなるとして1年半延期しました。そのとき、アベノミクスの効果について強調し、再度延期することはないと断言しました。しかし、平塚市の経済にはアベノミクスは届いていないと、ことしの年頭挨拶に商工会議所会頭が述べられたように、一部の大企業のみが潤い、中小企業事業者の経営はますます厳しく、多くの非正規労働者と低賃金労働者を生み出し、かつてない格差社会を増幅させる結果となっています。  再延期はないと断言した消費税10%は、来年4月からの実施を再び延期せざるを得ない事態となり、アベノミクスの失敗はもはや実証済みではないでしょうか。消費税増税は延期ではなく中止すべきであることを強く申し述べたいと思います。  こうしたもとで、平塚市経済の根幹を握る中小業者、商店街の活性化策は待ったなしの状況です。平成26年度に実施した平塚市市民意識調査結果報告書でも、産業分野の満足度が低く、特に魅力ある商店街の推進など商業の充実、駅周辺のにぎわい創出では「満足していない」の割合は前年度に比べても顕著に高くなっています。これから大型店舗のオープンで1地域ではにぎわいがつくれても、地域経済の担い手である地域の商店街の活性化が重要であり、小規模企業振興基本法にのっとった事業展開が求められます。  (1)商店版住宅リフォーム助成。  平塚市では、10月開店の天沼地区の大型商業施設との差別化を図るため、中心商店街の店舗のバリアフリー化や休息場所の配置など、シニア層への対応や市外からの来訪者の滞留拠点となるような店舗改装を対象とする形で、県内の市町の状況を見ながら助成をしていくとしています。その内容と現状をお聞きします。  (2)PPS.再生可能エネルギーの普及。  PPS(新電力事業者)は、東京電力などの送電線を使用して、託送という仕組みで自社が販売する電力の送電、配送を行う電力会社です。2000年の規制緩和によって高圧受電施設でこのPPSからの購入は可能となり、平塚市は2005年度に競輪場で導入したのを皮切りに導入施設を広げ、市の施設で導入可能な105施設中、平成27年度には93施設、約89%で使用しています。PPSを使用する基準としては、価格などの経済面だけではなく、地球温暖化防止の観点から、電気をつくる過程で発生する二酸化炭素の排出量か少ない電気事業者を選定した上で、競争入札による電力購入を行うとしています。そこで何点か伺います。  平成28年度、PPSを利用していない施設は何施設あるのか伺います。
     今後、PPSに切り換える予定の施設について伺います。  PPSを導入している施設の電気使用量、東京電力を利用している施設の電気使用量は幾らか、また、その割合を伺います。  現在、PPS契約を行っている施設で、東京電力との価格の差は年間幾らか。また、契約時の二酸化炭素排出係数の基準はそれぞれどれくらいか伺います。  今、世界でも再生可能エネルギーによる電力の製造が求められています。平塚市が契約しているPPS事業者は何社で、再生可能エネルギーを使用している事業者は何社か、また、その割合はどのくらいか伺います。  ことし4月から電力の小売り自由化が開始されました。日本では、これまで500キロワット未満の一般家庭や小規模店舗やコンビニなどの電気は東京電力、関西電力といった一般電気事業者から独占的に電気が供給されてきたため、企業間の競争が働きませんでした。PPSによる電気が参入したことにより、各家庭や店舗が安価な電気、再生可能エネルギーによる電気を選ぶことができます。こうした中、再生可能エネルギーによる電力に大きな期待が高まり、平塚市では東京大学生産技術研究所と協力して、産学公による平塚海洋エネルギー研究会が発足しました。  市長の再生可能エネルギーに対するお考えを伺います。  平塚市の産業にこうしたさまざまな再生可能エネルギーの地産地消を進めるお考えについて伺います。  2、平塚市営住宅ストック総合活用計画について。  平成21年度から10年間の管理運営方針を定めた平塚市営住宅ストック総合活用計画(改訂版)、さらに平成26年度からの5年間計画として、平塚市営住宅ストック総合活用計画(第2期)を策定し、その計画期間が平成30年度で終了することから、今後の平塚市営住宅の方針を定める時期を迎えようとしています。  第2期計画では、平塚市営住宅ストック活用の個別実施計画が大幅に変更されたことにより、該当する入居者は政策的空き家という制約の中で良質な住宅が脅かされる事態となりました。今後、確実な長期ビジョンを作成し、住環境のセーフティネットとしての機能を十分発揮されることを求めます。  市営住宅の戸数の確保について。  平塚市営住宅ストック総合活用計画(改訂版)では、10年間で104戸の用途廃止だったものが、第2期計画で大幅見直しがされ、324戸が用途廃止となります。10年間で2割が削減されたことになります。平成21年度に市営住宅に入る収入基準が20万円から15万8000円に引き下げられたことで、今まで以上に厳しい方々が必死の思いで申し込んでおられます。50戸前後の入居募集に毎年200人以上が入れないという深刻な実態を早急に改善すべく、戸数の拡充が必要と思いますが、御見解を伺います。  また、借り上げ住宅であるコンフォール平塚住宅は、20年間の契約が平成31年度に切れます。今後の借り上げ住宅の考え、方向性について伺います。  入居者の高齢化、障がいの重度化に対応した改善策。  高齢者、障がい者、住宅困窮者など、時代の要請に応える市営住宅のあり方が求められています。風呂釜の設置、車椅子で生活ができるバリアフリー対応の整備、独居の入居者の増加に伴った戸数の確保について、今後の方向性を伺います。  市営住宅の駐車場整備について。  平成26年度に東中原市営住宅の駐車場が整備されました。しかし、多くの駐車場は使用されず、違法駐車防止の柵が立てられています。十分な調査のもとで整備されたのでしょうか。市営住宅全体の駐車場台数と利用の状況はどうなのか、今後の空き駐車場の有効活用の方法について伺います。  3、地域交通対策について。  (1)地域で支える交通施策。  地域の高齢化に伴って、急な坂道があったり、バス停が遠い地域ではコミュニティバスの運行や安価で利用できるデマンド型バスなど求める声が絶えません。これまで市の担当課と地域住民とで他市で実施しているコミュニティバスの運行を視察したり、住民主体で秦野市の運行状況を視察してきた経緯があります。担当課の助言のもと、交通ルートの地図作成もやってきましたが、そこから先が進んでいません。進まない理由は何か伺います。  また、市はどういう地域公共交通を進めようとしているのか、いつごろまでに形にしていくのか伺います。  (2)福祉サービスにおける交通施策。  平塚市のタクシー利用助成券。平塚市では、身体障害者手帳を保持している方で下肢、体幹、視覚及び内部障がい者で1、2級の方、療育手帳A1、A2を所持している方、精神障害者保健福祉手帳1級を所持している方に600円の利用券を月3枚、年36枚を配布しています。しかし、市役所まで取りに行かなくてはなりません。家族がいない世帯では、タクシーで往復4000円以上かかって取りに行く人、近所の人の車に乗せてもらって行ってきたという人、さまざまです。タクシー券は障がいを持った方々にとってかけがえのないサービスであると同時に、市役所まで受け取りに行くということがいかにつらいことか想像していただきたいと思います。制度の趣旨にかなった配布方法が必要ではないかと思いますが、御見解を伺います。  近年、車椅子で移動している障がい者、人工透析で週3回通院している人も多くなりました。県内では、こうした方々に利用券を1.5倍、2倍にしている自治体が多くなってきています。タクシー券だけでなく、同額のガソリンの給油券と選べるなど、障がい者の思いをくんだ制度に工夫しています。平塚市でも障がい者の実態にあわせた助成方法が求められていると思いますが、御見解を伺います。  NPO法人が実施している福祉有償運送。平塚市内には5団体の福祉有償運送事業者があり、介護を必要とする高齢者や障がい者など、公共交通機関を使用して移動することが困難な方に対して、車で通院、通所、レジャーなどを目的に有償で送迎サービスを行っています。安価で、しかもヘルパー的なサービスもやっているため、地域の障がい者、高齢者や要介護・要支援の方々の足として、病院や外出などに活用されています。平塚市は、この福祉有償運送事業に対し、どのような取り組みをしているのか伺います。  以上で1回目の質問を終わります。                〔12番松本敏子議員質問席へ〕 35: ◯落合克宏市長  12番松本敏子議員の御質問にお答えいたします。  私からは、1、地域経済の活性について。  (1)商店版住宅リフォーム助成の御質問をいただきましたので、御答弁いたします。  商店版住宅リフォーム助成の内容と現状についてでありますが、商店街は買い物や飲食をするなど地域住民の日常の生活の場としての機能のほか、地域コミュニティが希薄になっている現代では、地域交流の役割を担う場となることも求められています。そのため、気軽に立ち寄れて、ゆっくりと休息できる商店街の滞留拠点づくりを進めるとともに、各店舗においてもシニア層や子育て世代をターゲットとしたバリアフリー化に取り組むなど、安心・安全で来街者にやさしい商店街づくりを促進する店舗改装費補助事業を今年度からスタートいたしました。  具体的内容につきましては、中心商店街の代表や商工会議所と合意形成を図り、来街者がゆったりと休息でき、交流の場となる店舗改装や、ベビーカーで入店できるための出入り口の改修やバリアフリー化、多目的トイレや授乳スペースの設置、また備品類の購入などの費用を補助対象としています。  対象地域につきましては、天沼地区の大型商業施設の開業が差し迫っていることから、まずは中心商店街で実施し、今後、制度の利用状況を踏まえ、見直しや対象地域の拡大等について研究していきたいと考えています。  現状といたしましては、5月に開催した商店会長会議やホームページ及びチラシによる周知を図るとともに、店舗改装に関心のある商店街や店舗への制度利用の働きかけや調整を進めているところでございます。  私からの答弁は以上です。 36: ◯二宮直子環境部長  続きまして、(2)PPS.再生可能エネルギーの普及について、7点の御質問をいただきました。  1点目の平成28年度PPSを利用していない施設は何施設あるのかとの御質問でございますが、PPSを利用していない施設につきましては、平成28年4月1日時点で10施設でございます。  次に、2点目の今後PPSに切り換える予定の施設についてでございますが、PPS未導入の施設につきましては、施設所管課が適正な電力契約を行うために毎年度見直しを行い、契約内容を変更することで電気料金の削減が見込まれるときはPPSへの切り換えを含めた契約変更等を検討しております。施設によっては稼働時間帯の特性などから、必ずしもPPSとの契約による効果が見込めないなどの状況もありますが、電力使用のピーク時間帯を調整したり、蓄熱式空調により昼間から夜間へ電力負荷を移行したりするなどの工夫をすることで電気料金の削減を図っております。今後も、施設ごとに検証を行い、特性等を考慮した上で、競争性の確保や環境への配慮を踏まえまして、PPS導入の検討を図ってまいります。  次に、3点目のPPS導入施設の電気使用量、東京電力を利用する施設の電気使用量は幾らか、その割合についてでございますが、PPS導入施設の平成27年度電気使用量につきましては、93施設で1733万5794キロワットアワーで、東京電力利用施設の電気使用量は11施設で1191万1169キロワットアワーでございます。104施設の総電気使用量2924万6963キロワットアワーに対する割合につきましては、PPS導入施設が59.3%、東京電力利用施設が40.7%でございます。  次に、4点目のPPS契約施設の東京電力との価格差は年間幾らか、また、契約時の二酸化炭素排出係数の基準はそれぞれどれくらいかでございますが、平成28年4月1日時点のPPS導入の92施設につきまして、仮に東京電力と契約した場合の電気使用料金の見込み額とPPSとの契約による使用料金の見込み額との比較をいたしますと、PPSとの契約は、東京電力と契約した場合に比べ約9940万円の減額となります。  また、契約時の二酸化炭素排出係数の基準でございますが、本市では、電力の調達に係る契約の競争入札に際し、環境に配慮しました電力調達契約を締結するため、平塚市電力の調達に係る環境配慮実施要綱を定めています。その要綱における環境評価基本項目として、二酸化炭素排出係数、未利用エネルギーの活用状況、再生可能エネルギーの導入状況の3項目をもとに基準点を設定しています。この環境評価基本項目について、平塚市環境に配慮した電力調達契約評価基準の基準点70点以上の電気事業者を、入札参加資格を有する者としています。  次に、5点目の契約しているPPS事業者は何社で、再生可能エネルギーを使っている事業者は何社か、その割合はどれくらいかでございますが、本市が契約しているPPS事業者は5社でございます。そのうち再生可能エネルギーを使用している事業者は4社で、その割合は供給電力量全体のうち0.37%から11.94%となっています。  次に、6点目の市長の再生可能エネルギーに対する考えについてでございますが、地球温暖化の原因となっています温室効果ガスの排出を削減するため、環境への負荷が少ない再生可能エネルギーを導入することは地球温暖化対策の1つとして重要性の高いことと認識しております。  現行の環境基本計画は、平成28年度末をもって計画期間が満了となり、関連性が高い地球温暖化対策実行計画の中間見直しの時期とも重なることから、2つの計画を整理、統合し一本化するため、現在、平成29年度からの次期環境基本計画の策定作業を進めています。再生可能エネルギーについては、次期環境基本計画の策定作業において、国、県の動向、社会経済等の変化を勘案し、普及啓発に関する施策を検討していきたいと考えております。  最後に、産業における再生可能エネルギーの地産地消に対する考えについてでございますが、本年4月1日から電力の小売全面自由化が開始されたことにより、地域の特定規模電力事業者、いわゆるPPS事業者が電力を供給していくことは、地域経済の活性化においても重要性が高いと理解しています。また、環境に配慮した事業活動は企業の社会的評価を高める取り組みの1つと考えていますので、事業者への支援策として、地球温暖化対策資金等の融資や利子補給、信用保証料補助のほか、太陽光発電設備等の導入助成制度を実施しています。再生可能エネルギーの導入に関する取り組みについては、産業分野とも連携を図りながら進めていきたいと考えております。  以上でございます。 37: ◯小山田良弘都市整備部長  続きまして、2、平塚市営住宅ストック総合活用計画について、6点の質問をいただきました。  まず、1点目の市営住宅戸数の拡充についてであります。  市営住宅の応募件数を見ますと、平成20年度に486件であったものが、平成24年度には298件まで減少してきており、平成25年度以降は250件以下で推移している状況です。また、平成27年4月現在、県営住宅を含めた公営住宅管理戸数の市内全世帯数に対する整備率は、県内19市中3番目となっており、高い水準を保った状況となっております。このようなことから、市営住宅の戸数の拡充は考えておらず、既存ストックの範囲内での事業運営を進めてまいります。  次に、2点目のコンフォール平塚住宅の今後の借り上げの考え、方向性についてであります。  コンフォール平塚住宅の賃貸借契約は、平成12年度から20年間の平成31年度までとなっております。今後、平塚市営住宅ストック総合活用計画(第2期)に続く新たな計画を策定する過程において、コンフォール平塚住宅の借り上げも含めた市営住宅全体の方向性について検討してまいります。  次に、3点目の風呂釜の設置、バリアフリー対応、独居の入居者用の住宅戸数の確保についてであります。  本市では、現在、市営住宅ストック総合活用計画に基づき、既存ストックの長寿命化のための住棟改修を計画的に進めており、バリアフリー対応の整備といたしましては、平成7年度以前に建設した住宅を対象に、外部共用階段の手すりの設置を進めているところでございます。  また、風呂釜の設置やバリアフリー化の一環である既存住宅へのエレベーターの設置につきましては、その必要性を認識しておりますが、既存施設の老朽化が進んでいることから、現時点では住棟改修や修繕を優先的に進めている状況です。  独居の入居者用の住宅確保につきましては、ひとり暮らしの高齢者の応募が増加していることに配慮し、東中原住宅等において、2人以上の一般世帯用として整備した住戸の一部を単身世帯用住戸として募集を行うなど、既存ストックの運用により戸数の確保を行っております。  次に、4点目の平成26年度に整備された東中原住宅駐車場は十分な調査のもとで整備されたのかと、5点目の市営住宅全体の駐車場台数と利用状況、6点目の今後の市営住宅の空き駐車場の有効利用の方法につきましては、関連がありますので一括して御答弁申し上げます。  東中原住宅の駐車場につきましては、平成25年8月に、入居世帯を対象に実施いたしました自動車所有に関するアンケート調査の結果から利用台数を検証し、整備したものでございます。市営住宅全体では841台が駐車できるスペースを確保していますが、平成27年度末時点で実際に利用されていたのは543台で、利用率は約65%となっています。空き駐車場の一部につきましては、入居者の希望により、現在、来客や介護事業者のための一時的な駐車スペースとして活用されていますが、入居者以外の不特定多数の利用に供することは市営住宅の居住環境の面から望ましくないと考えております。  以上でございます。 38: ◯深沢哲也まちづくり政策部交通政策担当部長  続きまして、3、地域交通対策について、大きく2点の御質問をいただきました。  まず、1点目の(1)地域で支える交通施策について、3点の御質問をいただきました。  1点目の地域公共交通の導入が進まない理由はについてですが、コミュニティバスやデマンド交通などの地域公共交通は、公共交通が不便な地域に対し路線バスを補完し、自転車などを含めたさまざま交通手段の中から無理のない選択ができるよう地域のニーズを満たすもので、具体的には、公共交通が不便な地区を巡回して付近の主要なバス停までを接続するルートなどを想定しております。しかしながら、地域のニーズが自宅付近から病院などの目的地までの長い区間の運行であることや、交通事業者の運行路線と重なることによる交通事業者との兼ね合いなどの課題があり、導入には至っておりません。  次に、2点目のどのように地域公共交通を進めるのかと、3点目のいつごろまでを目途に地域公共交通を導入するのかについては、関連がございますので、一括して御答弁いたします。  地域公共交通を将来にわたり持続可能な交通にしていくためには、地域が主体となり、行政や交通事業者などの関係機関と連携し、それぞれの立場で必要な役割を進めていくことが重要であると考えており、これまで本市といたしましては、地域の要望に応じて、先進事例の視察や事例研究などを地域と連携して進めてまいりました。今後も、地域の皆様方に地域が主体となった持続可能な地域公共交通の導入を具体的に検討していただくためにも、御要望に応じ地域との話し合いや事例研究を地域と連携しながら進めるとともに、今年度中には地域が主体となった持続可能な地域公共交通の導入の考え方について取りまとめていきたいと考えております。  以上でございます。 39: ◯中村俊也福祉部長  続きまして、(2)福祉サービスにおける交通施策について、3点の御質問をいただきました。  まず、1点目の制度の趣旨にかなったタクシー利用助成券の配布方法についてですが、タクシー利用助成券につきましては、全国の多くの自治体で実施されておりますが、その内容は、全国一律ではなく、各自治体により交付条件、交付方法、助成額などが異なります。本市の場合は、自動車税の減免を受けていないことを交付条件の1つとしており、このため障害者手帳により減免申請の有無を確認する必要があることから、窓口交付としているところです。仮に郵送による交付の場合には、減免の確認方法や申請方法などの課題があります。また、この利用助成券が金券であることや、受取確認などが必要であることから、新たに簡易書留郵送料の財政負担が生じます。このことから、現在は郵送による交付をしておりません。  その一方で、御本人、御家族の状況により、市役所に来庁することが難しい方がいらっしゃることは十分認識しております。引き続き、県内各市町を参考に、本市の実情に合った交付方法を調査、研究してまいりたいと考えております。  次に、2点目の障がい者の実態に合わせたタクシー利用助成券の助成方法についてですが、平成26年度の交付者数は1060人で、年間の利用率は約74%と多くの方が利用しており、障がいのある方の生活に密接な事業であると認識しております。また、毎年さまざまな障がい者団体により定期的な通院など必要な外出の機会がふえる傾向にあることから、交付枚数の増加の御要望をいただいているところであります。  障がい者の思いをくんだ制度にとの御意見につきましては、利用助成券の使用目的や頻度はさまざまであり、一概に障がい種別ごとに比較することは難しいと考えます。このような状況から、本市といたしましては、現在のところ、助成内容について、障がい種別ごとに差を設けることは考えておりません。しかしながら、他自治体を見ますと、さまざまな工夫をしている事例もございますので、本市の利用実態の把握に努め、財政状況を踏まえ、実情に合った助成方法となるよう今後も研究を進めてまいりたいと考えております。  最後に、3点目の本市の福祉有償運送事業の取り組みについてですが、道路運送法により、事業者は福祉有償運送を実施する場合は、国土交通省に登録をする必要があり、その事前審査、協議をするために市町村は有償運送運営協議会を設置することになっております。  本市においては、広域的に有償運送事業を推進するため、近隣市町と共同で、湘南西部地区福祉有償運送運営協議会を設置し、地域における住民福祉の向上を図る観点から、福祉有償運送の必要性、課題、利用者の安全と利便の確保に係る方策等を審査、協議しております。  また、現在、平塚市内における福祉有償運送の登録事業者は5事業者ありますが、事業者の新規参入を促す観点から、地域福祉にかかわる団体等を対象に、福祉有償運送に関する講習会を開催するなど、制度の普及啓発に努めております。  以上でございます。 40: ◯12番 松本敏子議員  それでは、地域経済の活性化のところから、商店版住宅リフォーム助成について伺います。  この内容というのが非常にわかりにくい。商店街の方々には御紹介しているというんですけれども、どれくらいの事業で、どれくらいの補助が出るのかという1つ1つのメニューというのが見えないわけですけれども、それについてはどのような規定があるのか伺いたいと思います。 41: ◯今井宏明産業振興部長  まず、対象の内容といたしましては、先ほど申し上げましたように、バリアフリーの関係ですとか、お客さんがそこで休んでもらうもの、そういった建物の改修ですとか、備品なんかも含んでおります。実際に補助率的には2分の1、40万円を限度という形で設定をさせていただいております。  以上です。 42: ◯12番 松本敏子議員  2分の1で40万円ということで、これが本当に成果が出ることを期待しているところです。  私たち日本共産党平塚市議会議員団は、この間、住宅リフォーム助成制度の実施を何度となく要望してきました。これは全国で大きな経済効果が実証されているからなんですね。私たちは、市民が望んでいる中心商店街の活性化につながる施策であれば、いろいろな手法を検討すべきだというふうに思っています。今度、商店版住宅リフォーム助成制度が中心市街地活性化調整協議会という中で進められているというわけですから、住宅リフォーム助成制度同様の実効ある成果を求めたいというふうに思っているわけです。大型商業施設への差別化策が今回済んだら、次はどのような策を進めていかれるのか伺いたいと思います。 43: ◯今井宏明産業振興部長  まず、この制度につきましては、地域のコミュニティと言えます商店街に求められている社会的な役割を実現していくために、まずその対応を早急にしなければいけないという中心商店街から始めさせていただきました。今後、この実際の制度の利用状況ですとか、ニーズとかも、これをやっていくことによっていろいろ掘り起こしができると思っていますので、そういった中で全市的に広げていきたいという希望もありますし、例えば平塚宿のような景観づくりのところ、そういった部分のメニューに活用もできないかというふうな形では考えているところです。  いずれにしましても、多くの市民や買い物客に喜ばれながら、かつ商店にとっても、また建設関係の人たちにもメリットがあるような継続性のある制度を目指していきたいというふうに考えております。  以上です。 44: ◯12番 松本敏子議員  小規模企業振興基本法の趣旨というのが地域経済の継承と活性化であって、廃業によって雇用が失われて、蓄積されていた技術が消失していくということは日本の経済にとって大変損失だということが専門家からも指摘されています。新たな技術開発と同時に、昔ながらの技を守るという点でも、いろいろな補助制度を組み合わせて業者さんへの支援を求めていきたいというふうに思います。住宅リフォーム助成というのがいろいろな方々から要請があって、どんどんと工務店の方とか地域のいろいろな業者さんが動いていくという、見える動きというものを求めたいと思うんですけれども、今回のことでは、どれくらいものを目標にして、事業としてはどれくらいの成果を求めておられるのかお聞きしたいと思います。 45: ◯今井宏明産業振興部長  今回の商店版住宅リフォーム制度につきましては、現在、中心商店街は3店舗を想定しております。とにかく初めてスタートしたものでございますので、こういう形をしっかりと成果を上げて、それを宣伝することによって掘り起こしていくというふうな形を考えております。  以上です。 46: ◯12番 松本敏子議員  中心商店街、商工会議所や商工団体の方々、そして市も一緒になって進めている協議会が推進する事業にしては非常に小さいなというふうに思うのです。商店の活性化ということで、大型の冷蔵庫が壊れたとか、いろいろな備品で解体、それを何とか少しでも援助してもらえばまた仕事が続けられるという、そういう点を援助してほしいというふうに思うわけですけれども、そういうふうな商店版住宅リフォームという方向にはつなげていけないものなのかお聞きしたいと思います。 47: ◯今井宏明産業振興部長  まず、そういった部分の商業者からのニーズですとか、そういったものもいろいろお伺いしながら、今後、この商店版住宅リフォームをどのような形で制度を拡充していくのかというのは、これから実際のお話を伺いながら研究をさせていただきたいというふうに考えております。  以上です。 48: ◯12番 松本敏子議員  十分な議論をしていただいて、しっかりとした形が出る、そういう施策で進めていただきたいといふうに思います。お願いいたします。  PPS.再生可能エネルギーについて伺います。  平塚市がPPS導入に際して価格とCO2の両方を精査した上で事業者を選定しているという点では、大変評価したいというふうに思います。先日の平塚海洋エネルギー研究会で、東大の教授による御講演の中で、約100年後の地球の色がオレンジ色になっていたということは非常に衝撃的でした。地球温暖化防止に向けて再生可能エネルギーの推進は喫緊の課題だというふうに思っております。2013年3月議会で、市長は、太陽光発電は再生可能エネルギーによる発電としてさまざまな面から進めていくことが重要だと、本市の日照に恵まれた地域特性を生かし、太陽光発電などの再生可能エネルギーや新エネルギー技術を利用したシステムの普及促進に努めていくというふうに答弁されています。今回の波力発電の研究と同時に、太陽光による再生可能エネルギーを平塚市の産業として位置づけて、電力の地産地消を進めてはいかがでしょうか。御見解を伺います。 49: ◯今井宏明産業振興部長  今、太陽光発電というのはいろいろ全国でも開発されていますし、実際に平塚市でも、太陽を自動で追尾するような太陽光発電装置を開発されている事業者もいらっしゃいまして、そういった部分では、テクノフェア等でも御紹介をさせていただいているところです。ただ、実際にそれが太陽光発電というところを限定して産業施策としてどこまで平塚市の企業さんが絡んでこられるのかというところもありますので、これも今後、産業振興をさせていくキーワードとして研究をさせていただきたいと思っております。  以上です。 50: ◯12番 松本敏子議員  先ほどPPSの事業者、5社のうち4社で再生可能エネルギーを使っているけれども、その再生可能エネルギーは0.37%から11.94%だという報告があったように、今これから再生可能エネルギーはもっと普及させていかなければいけないのではないかというふうに思っているわけです。今、確かに平塚市の中でその事業をやっているところがございますけれども、これは今の平塚市の事業者さんにどんどん参入していただいて、もっと活性化させて、平塚市の中で電気をつくって、平塚市の中で回していけるような、そういう仕組みをつくってほしいと思っているわけですけれども、平塚市は太陽光発電を評価しながらも補助制度を平成26年度で切っているんですね。県内でも太陽光発電の補助制度を切っているのは、本当にまれな状況です。19市の中で平塚市が太陽光発電の助成をやめたという中で、今、波力発電をまた開発していくという中では、整合性がないのではないか。やっぱり再生可能エネルギーを進めていこうということでは、太陽光発電は大きな力を持っているわけですし、これをもっと進めていただきたいというふうに思うわけですが、企業として地産地消を進めていくという方向、そして太陽光発電の補助について伺いたいと思います。 51: ◯今井宏明産業振興部長  現在、企業さんに対する補助制度としては、太陽光発電の助成もありますし、そういった資金の融資制度も設けておりますので、補助制度は存在しております。  以上です。 52: ◯二宮直子環境部長  先ほど平成26年度で補助を終了したというのは、一般家庭への補助ということで、補助を廃止した理由としましては、当初、発電能力の目標を約1万キロワットというふうに設定しておりましたが、9689.57キロワットということでほぼ目標を達成したということと、2点目は、当初、太陽光発電の設置費用がかなり高額だったということで、1キロワット当たり約70万円であったものが、最終的には大体半分の40万円程度に下がってきたということ、それから、余剰電力の買取価格が段階的に引き上げ〔後刻「引き下げ」と訂正〕られたとはいえ、ある程度高い金額で買い取られているということで、市民の方が設置をする際に御負担がかなり軽減されてきたということで、平成26年度で終了した。もう1点としましては、補助金の制度自体が時限ということでございましたので、最終的に補助制度の目標を達成することができたということで終了いたしました。  以上でございます。 53: ◯12番 松本敏子議員  その1万キロワットにほぼ達成すると、それでやめるんだということですが、その1万キロワットに設定している根拠は何か伺いたいと思います。 54: ◯二宮直子環境部長  太陽光発電につきましては、環境部内でいろいろ議論を重ねてきました中で、大体1万キロワットが目標ラインということと、価格が今までかなり高かったのがある程度下がってきたということ、それから時限の補助制度だという、この3点を総合的に判断させていただきました。
     以上でございます。 55: ◯12番 松本敏子議員  今、エネルギーが非常に求められている。そうした中で、化石燃料とか、そういうものではない、本当に再生可能エネルギーが求められているときに、もう達成したからやめるよ、時限の補助があったけれども、それが切れたからやめるよではなく、よその自治体はみんな続けているわけですよね。そこのところを平塚市はどのように考えているのか伺いたいと思います。 56: ◯二宮直子環境部長  県内でも太陽光発電システムの単独で補助をされているところが9市あるということは十分承知しております。今後、どういうふうに再生可能エネルギーを進めていくのかということでございますけれども、今、次期の環境基本計画を策定している最中でございますので、その中で導入指標を検討していくとともに、ほかの再生可能エネルギーの導入事例等、それから未利用のエネルギーの活用等についても調査、研究をしていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 57: ◯12番 松本敏子議員  再生可能エネルギーについては、100年後の地球を水色のまま子どもに渡せるよう、ぜひこれからも最善を尽くしていただきたいというふうに思います。  平塚市営住宅ストック総合活用計画について伺います。  平塚市営住宅ストック総合活用計画(第2期)では、平成30年度を目標1350戸というふうになっています。現在の到達点は、それに対してどうなのか、市の考えを伺いたいと思います。 58: ◯小山田良弘都市整備部長  5カ年計画で274戸の用途廃止に伴う削減を予定しておりまして、平成28年4月現在では1518戸の管理戸数となってございます。  以上です。 59: ◯12番 松本敏子議員  用途廃止ということで、どんどんと減ってきているわけで、この数は今の2期計画の中にある数字と現実の数字は違うというふうに思うのです。岡崎市営住宅、中原下宿住宅などがなくなることによって、今1311戸くらいの数字になるのではないかというふうに思うのです。それにまたコンフォール平塚住宅も30戸がこれで期限が切れるという状況になると、完全に1350戸以下になっているというふうに思うわけですが、そこのところの目標と1350戸としているところが本当にそれでいいのかどうか、伺いたいと思います。 60: ◯小山田良弘都市整備部長  平成25年度に定めた平成26年度からの5カ年計画では、目標管理戸数を1350戸としております。その中に用途廃止住宅というのが8住宅ございまして、今議員おっしゃいました岡崎住宅を含めて移転の促進を行っているところです。全体では、例えば万田貝塚住宅が平成21年度に50戸にふえたとか、いろいろと減ったりふえたりの増減がこれまで起こっておりまして、管理戸数を5年間で274戸なんですが、それが減りますと、トータルとしては、今のところ1310戸になるというふうに考えております。  以上です。 61: ◯12番 松本敏子議員  ということは、1350戸よりも減るということですけれども、これに関して、戸数は足りているよと先ほども御答弁がありました。19市中3番目の状況になっているから、これからまたふやすという計画はないということでしたけれども、この数字自体が違うので3番目ではないというふうに私は認識しているわけです。これからコンフォール平塚住宅も廃止するのかどうかというところも、今後の方針の中で決めていくというふうになるわけでしょうけれども、住生活基本法の理念にのっとって、住宅確保要配慮者の算出などによって市営住宅の数というのが決まっていくのだろうというふうに思うわけですが、平塚市では、その計算からすると、何戸だったらばその基準に合うのかということが設定されているでしょうか、お聞きしたいと思います。 62: ◯小山田良弘都市整備部長  申しわけございません、その数字については承知しておりません。 63: ◯12番 松本敏子議員  私もいろいろ調べてみましたんですけれども、いろいろな自治体では、この住生活基本法の理念と住宅確保要配慮者の数というのを割り出して、大体自分の市では何戸が必要だ、その点でうちは現在これだけあるから確保はできていますといういろいろな報告が出ているんですけれども、平塚市の中ではそれが設定されていないというふうに、今までの改訂版を全部見ましたけれども、載っていません。そういう点で、セーフティネットとしてちゃんと確保ができているのか。ただ他市と比べて大丈夫だよではなくて、基本的なところがどうなのか、今後必要ではないかというふうに思いますが、御見解を伺いたいと思います。 64: ◯小山田良弘都市整備部長  確かにおっしゃるとおりのところもございますので、その辺は、その後の計画、平成31年度からの計画を立てるのが来年度あたりから準備を進めていくことになろうかと思いますが、そういう点も踏まえながら、将来の目標管理戸数の設定をしていきたいなというふうに思っております。  以上です。 65: ◯12番 松本敏子議員  今後、単身者であったり、また単身であっても車椅子を使用していらっしゃるという方がだんだん多くなってくるというふうに思います。現在も単身で車椅子に乗るところの空きがないということで大変困っていらっしゃる市民の方もいらっしゃいます。今のところで新しい住宅は確保しないとなると、今の中で単身者をどのようにして住んでいただくのか、そして障がいを持っている方をどのようにして住んでいただくのか、4階、5階にいらっしゃる方も高齢とともに下の方に住みたいという方もいらっしゃると思いますが、そういう今後の方針を、これから建てないという中でどのようにやっていくのかお聞きしたいと思います。 66: ◯小山田良弘都市整備部長  車椅子の方もふえてきておりますし、障がいを持っていらっしゃる方もふえてきている。あとは、今まで複数世帯だった方が単身になっているということも承知しております。新しいものを建てないでどういうふうにそれを解決していくのかということなんですが、空き住戸が毎年数十戸単位で出てまいりまして、その中で、そういった事情をお持ちの方が低層階に行けるように、そういった配慮は募集のときにしていきたいなというふうに思っております。  以上です。 67: ◯12番 松本敏子議員  駐車場について伺いたいと思います。  今、東中原市営住宅の場合、空きが多いわけですけれども、今は来客のためだとか、介護の車を置けるようにしているということですけれども、市として、全体の公的な施設、平塚市の土地、建物の有効利用という点で、近隣の公共施設などで行事があったときに駐車場が非常に足りないという状況も出ています。そういう平塚市の行事をやるときに、近隣の市営住宅の空いているところを少し集約してでも、そういうところの場所に確保できないものなのか、その点では、そういう方法ができないのでしょうか、伺いたいと思います。 68: ◯小山田良弘都市整備部長  市内に数ある市営住宅の中で、その近くに例えば公民館ですとか、そういった市の公共施設がどれくらい隣接してあるのかというところまでは把握してございませんが、我々が考えておりますのは、今お住まいの方が仮に不特定多数の方がいつでもとめていいよということになりますと、生活環境に影響をするのだろうなというふうに思いますので、そういった配慮から、現在では、来客の方ですとか、ヘルパーさんですとか、そういった方の一時的な駐車場としてはお使いいただいているんですが、それ以外のものに転用できるかというのは考えておりません。ただし、ケース・バイ・ケースだと思うんですが、その住戸にお住まいの方の生活に影響がないようなくくりをすることが可能なところであれば、そういう考え方もできるのかなということは考えております。それはケーススタディをしながら、あとは地域の皆様方と入居されている皆様方の意見も聞く必要もあると思いますので、そういったことを研究していく必要があるのかなというふうには思っております。  以上です。 69: ◯12番 松本敏子議員  それでは、近隣の有効活用という点で、市の施設がしっかりと行事もできるような方法を考えていただきたいというふうに思います。  それでは、次にいきたいと思います。地域で支える交通施策の中で、今、地域が主体になってやっていただきたいという御答弁でした。そうすると、今までも不特定多数の方を乗せる、そしてまた、毎日運行するというふうになりますと、自治会だとか住民が取り組むというところには限界があるだろうと思うんです。運転する人も1人ではなく、何人もの方がいないと順繰りと回っていかないわけですし、市内には地域交通を求める人が非常に多くいるのですけれども、地域住民が主体になった場合にどのようなことができるのかというのが本当にわかりにくいというふうに思います。市の地域交通の考え方ということをしっかりと発信していただいて、何だったら住民はできるのか、何が専門家の知識、免許がないとできないところなのかという、そのすみ分けも見えるような形で住民に説明していただきたいというふうに思いますが、御見解を伺います。 70: ◯深沢哲也まちづくり政策部交通政策担当部長  議員の御指摘のとおり、地域が主体というところが見えづらいというのが今感じているところです。ただ、地域公共交通で我々が常々言っているのは、地域が主体と言っていますけれども、まず必要なのは継続すること。1回やり始めた地域公共交通が継続して運行できることではないかなというふうに思っています。その継続した地域公共交通を実現するためには、重要なのは採算性と運営の体制ではないかなというふうに考えます。そういう点で、採算性を確保するためにも、例えば受け身の交通だとした場合には、利用者が必要なときに乗るのですけれども、自由に乗れると。それは当然の話なのですけれども、もう少し積極的に地域の方が乗っていただくだとか、そういう体制ができるような公共交通ならば採算性が向上してくるだろうと。あと、運営体制としても、地域がどこまでできるかわかりづらいところがあるという御指摘ですけれども、それもケース・バイ・ケースで、いろいろなケースがあると思います。そういうわかりづらいところがあることもありまして、今、平塚市の中では、地域公共交通となるものが運用されていないというのは、御指摘のとおりでございます。現在でも、これからでも、いつでも御相談には応じているところでありますけれども、このままではなく、御答弁で申し上げたとおり、地域公共交通を地域主体で持続可能なものにしていくためにはどういうことをやっていけばいいのか、どういうことが必要なのか、そういう考え方をお示しして、それをもとに地域の中で議論ができるようなものをまとめて発信をしていきたいというふうに考えているところでございます。  以上です。 71: ◯12番 松本敏子議員  ぜひ早い時期に形にしていただきたいというふうに思います。よろしくお願いいたします。  タクシーの利用助成券ですけれども、いろいろな状況があると、補助の金額も中身も違っているということでした。秦野市では各公民館で配布しているということ、藤沢市では各市民センターで配布しています。茅ヶ崎市では各出張所で受けられるようになっています。横須賀市では障害福祉課が2月に該当者に申請書を出して、申し込みを4月から受け付けて、来た順番からお渡しするというふうに、それぞれによって今、取りに行くのが大変だという声に応えているわけですけれども、平塚市もそういう声は前からあったのだろうというふうに思うのです。よその市の状況をずっと様子を見ているというよりも、そういう声があったら、しっかりと、どうやったらできるかということを率先して考えて、平塚市が1番になっていただきたいというふうに思うわけですが、様子見ではない、そういう方々に積極的な市の姿勢を見せていただきたいというふうに思いますが、御見解を伺います。 72: ◯中村俊也福祉部長  ただいまタクシーの利用助成券について御質問をいただきました。他市の状況も御紹介いただきましたけれども、今、公民館での交付とか、そういったものがありました。御存じのとおり、基本的には、市内地区公民館は主事1人で管理をしておりますので、現状では金券の交付事務を行っていくことが難しいというふうに考えております。  それから、この受付の方法として、市役所の窓口なのか、支所であるとか、そういったところの問題につきましては、1つには、1回目の答弁で申し上げました自動車税の減免、そういったところの確認ということが必要になってきます。ですから、県下の市のほとんどを私どもは把握しておるのですけれども、交付方法を窓口として限定しているところというのは、自動車税の確認というところが大きいのかなというふうに考えております。様子見ではなくて、私ども、各市の交付方法であるとか、助成内容であるとか、他制度との併給の問題であるとか、そういったことを整理しながら研究を進めていきたいというふうに考えております。  以上です。 73: ◯12番 松本敏子議員  車の助成を中止するということはできないでしょうか。それをやめるということは。 74: ◯府川正明議長  もう終わりです。              (「答弁しなくたっていい」と述ぶ者あり) 75: ◯二宮直子環境部長  先ほど答弁の際に、余剰電力の買取価格が引き上げられたと申しましたけれども、正しくは引き下げられたでございます。申しわけございませんでした。 76: ◯府川正明議長  暫時休憩します。                   午後0時05分休憩 ─────────────────────────────────────────────                   午後1時00分再開 77: ◯端 文昭副議長  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、4番諸伏清児議員ですが、諸伏議員は、一問一答方式で質問を行いますので、質問回数に制限はありません。諸伏清児議員。                 〔4番諸伏清児議員登壇〕 78: ◯4番 諸伏清児議員  清風クラブの諸伏清児です。発言通告に従い質問いたします。  1、農業施策。  本市の農業は、相模川と金目川の下流域に発達した平野とそれを囲む丘陵地で、神奈川県下1位の生産量を誇る稲作や酪農、養豚を中心とした畜産業と東京、横浜などの大消費地の近郊という地の利を生かした形の野菜生産が営まれており、神奈川県下でも有数の農業の盛んな都市となっています。  しかし、都市化の進展により、農家数や耕作地面積は減少傾向にあり、農業を取り巻く全国的な問題である後継者不足や農地の荒廃は、本市においても大きな問題となっております。  その中で、本市の農業は基幹産業でもあり、農業に対する基本施策はとても重要であると考えますので、以下お伺いします。  (1)都市農業振興基本計画について。  平成27年4月に施行された都市農業振興基本法は、都市農業の安定的な継続を図るとともに、多様な機能の適切かつ十分な発揮を通じて良好な都市環境の形成に資することを目的とし、基本理念として都市農業の多様な機能の適切かつ十分な発揮と都市農地の有効な活用及び適正な保全が図られるべきこと、良好な市街地形成における農業との共存が図られるべきことなどが定められており、地方公共団体においても都市農業振興基本計画を基本として、都市農業の振興に関する計画を定めるよう努めなければならないこととされており、また、都市農業の農産物を供給する機能の向上並びに都市農業の担い手の育成及び確保、都市農業の防災、良好な景観の形成並びに国土及び環境の保全の機能の発揮、的確な土地利用に関する計画の策定、税制上の措置、都市農業により生産された農産物の地元における消費の促進、農作業を体験することができる環境の整備、学校教育における農作業の体験の機会の充実、国民の理解と関心の増進、都市住民による農業に関する知識及び技術の習得の促進、調査研究の推進に関し必要な施策を講ずるものとされております。  その中で、本市においても都市農業振興基本計画に沿った事業計画及び施策が必要とされており、本市における都市農業振興基本計画について本市の御見解をお伺いします。  また、都市農業振興基本計画では、都市農業の多面的機能への評価、人口減少による宅地需要の低下などの状況変化を踏まえ、これまでは宅地化すべきものだった都市農地の位置づけを都市に必要不可欠なあるべきものへと大きく転換し、都市農業を安定的に継続する必要があるとされており、都市農業が安定的に継続できる環境整備について本市の御見解をお伺いします。  (2)都市農業について。  都市の農業は、消費者と距離が近いという立地条件を生かし、新鮮、安全な農産物の供給に加え、防災機能、交流、レクリエーション、癒し、福祉、教育、学習、体験の場の提供、自然環境保全機能、ヒートアイランド現象の緩和など、いわゆる多面的役割を果たしている一方、高齢化や後継者不足等の担い手不足や農地面積の減少などの課題も抱えています。今後の都市農業の展開においては、安定かつ持続的な農業経営の確立はもとより、これら多面的機能の発揮に向け、市民及び生産者の理解のもと、ニーズに応じた多様な取り組みが必要とされております。その中で、農業施策の基本になる認定農業者の確保はとても重要であります。  認定農業者制度は、農業者が農業経営基盤強化促進基本構想に示された農業経営の目標に向けて、みずからの創意工夫に基づき、経営の改善を進めようとする計画を市町村が認定し、これらの認定を受けた農業者に対して重点的に支援措置を講じようとするものであり、本市における認定農業者の過去5年間の推移及び更新時の未認定者の人数、未認定の主な理由をお伺いします。  また、新たな食料・農業・農村基本計画において、今後、農業経営に関する国の施策は、認定農業者と一定の集落営農組織に集中的、重点的に実施することとされております。本市においても、農業施策における認定農業者の育成及び確保は重要であり、本市の取り組みをお伺いします。  全国的に農業者の高齢化と担い手不足が深刻化し、本市においても農業経営体の確保と農地の効率的な利用調整が課題となっており、平成24年度に国が打ち出した人・農地プランは地域や集落ごとに話し合いをし、人と農地の問題を解決するための未来の設計図であり、農業政策の基礎である人と農地の問題を解決しようとするものであります。本市においても、人と農地の問題は課題であり、国が打ち出した人・農地プランをどのように考えているのか御見解をお伺いします。  また、平成25年12月に人・農地プラン制度をきっかけに、真田地区に人と農地の問題解決に向け集落営農を目指す真田東部営農組合が発足し2年がたち、集落営農の現況と課題及び本市の取り組みについてお伺いします。  都市農業の農地は、食料生産拠点としての機能のほかにさまざまな機能を有していますが、その重要な機能の1つが防災機能です。地震が多発する我が国においては、災害に備えた空間をあらかじめ指定し、確保しておくことは市民の安全上、とても重要であると考えます。また、都市農業において農地の保全の必要性について、市民への普及啓発にもなります。都市農業における防災農地の必要性について、本市の御見解をお伺いします。  都市農業で生産した農産物は、消費者が生産者と顔が見えて話ができる地産地消の取り組みがとても大切です。地産地消は、単に地域でとれたものを地域で消費するだけでなく、生産者、消費者双方が互いに農業や食に対する理解を深め一緒に農業を支えていく取り組みであり、生産者にとってはつくり手にしかわからないこだわりや食べ方、おいしさ、苦労などを知ってもらう大きな機会であります。本市が取り組んでいる地産地消の取り組みについてお伺いします。  また、平成28年度から新たな取り組み、軽トラ・ファーマーズについて現況と課題についてお伺いいたします。  有害鳥獣対策については、鳥獣被害防止対策特別措置法に基づき、これまでの湘南有害鳥獣対策協議会から各行政による協議会と湘南有害鳥獣対策連絡協議会と業務を分担し、市内の鳥獣被害の削減に向け取り組まれていますが、依然、農産物に対する被害がおさまることがありません。平成27年度の被害状況及び捕獲実績並びにこれまでの取り組みについてお伺いします。  また、近隣の自治体や地域の取り組みについてお伺いします。  2、平塚市教育大綱。  平成28年度からスタートする平塚市総合計画及び平成27年1月に策定した平塚市教育振興基本計画(奏プラン)後期実施計画を基本に、総合的な教育施策の目標や施策の根本となる方針として平塚市教育大綱が策定されました。平塚市教育大綱は、基本理念を「未来の礎を築く教育のまち平塚」としており、3つの基本方針「確かな学力と豊かな育ちを培う教育環境の充実」「子どもの育ちを支援する環境の充実」「芸術・文化やスポーツ活動にふれあう環境の充実」が奏プランの各事業と結びつき、どのように事業効果を高めていくのかお伺いします。  平塚市教育大綱は、平塚市総合計画の基本計画分野別施策1「豊かな心と文化をはぐくむまちづくり」を具現化し、平塚市教育振興基本計画(奏プラン)後期実施計画の方向性を示すものであります。また、平塚市教育振興基本計画(奏プラン)との整合性を図り、平塚市教育振興基本計画(奏プラン)を推進することが重要であります。平塚市総合計画の分野別施策1における成果指標について、どのように取り組まれるのかお伺いします。  また、昨年に実施されました全国学力・学習状況調査では、市内小中学校の平均正答率は、全科目で全国と県の平均を下回った結果となりましたが、学力向上に向け小中連携の取り組みは大切であります。昨年度、校長会の代表が小中一貫教育に先進的に取り組んでいる自治体を視察したと聞いておりますが、その内容をお伺いします。  また、小中連携について、本市は具体的にどのように取り組むのかお伺いします。  3、スポーツを通じたまちづくり。  (1)2020年東京オリンピック・パラリンピックについて。  2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向け、本市には総合公園を中心に平塚総合体育館、平塚競技場、平塚球場やひらつかアリーナなど、さまざまな競技ができるスポーツ施設が多くあり、本市のスポーツタウンとしての強みを生かし、事前キャンプ地の誘致に取り組んでいるところであり、平塚市のオリンピック・パラリンピック事前キャンプ誘致の進捗状況及び今後の取り組みについてお伺いします。  また、大会に参加する地域の事前キャンプを誘致し、相互交流に取り組もうとしている地方公共団体をホストタウンとして登録し、リトアニア共和国のキャンプ誘致を目指している本市も平成28年1月に選定されました。国の枠組みに入ることで、リトアニア共和国の事前キャンプ地としての立ち位置が明確になり、事前キャンプ誘致への追い風になるものであり、リトアニア共和国を対象としたホストタウンとしての取り組みについてお伺いします。  (2)Shonan BMW スタジアム平塚について。  現在、湘南ベルマーレは、1stステージにおいて苦しいながら湘南スタイルを貫き懸命に試合を戦っているところでありますが、湘南ベルマーレのホームスタジアムについては、老朽化問題やサッカー観戦のしにくさ及び収容人数の問題などさまざまな課題があります。本市において、スタジアムの問題をどのように認識されているのかお伺いします。  また、Shonan BMW スタジアム平塚については、スタジアム改修検討会議を重ね、平成27年9月議会において補正予算が計上され、メインスタンド観客席の増設、審判控室のトイレ、シャワー室の増設、照明器具改修のための設計委託料があり、現在の進捗状況及び今後どのように進めるのかお伺いします。  以上で1回目の質問を終わりにします。                〔4番諸伏清児議員質問席へ〕 79: ◯井上純一副市長  4番諸伏清児議員の御質問にお答えします。  1、農業施策について、大きく2点の御質問をいただきました。  まず、(1)都市農業振興基本計画について、2点の御質問をいただきました。  本市における都市農業振興基本計画と都市農業が安定的に継続できる環境整備については、関連がありますので一括してお答えいたします。  昨年4月の都市農業振興基本法制定を受け、都市農業振興基本計画が本年5月13日に閣議決定されました。今までの国の農業施策では、地方の一大生産地を対象としている感が否めず、本市農業の実情にそぐわない点がありましたが、この計画の決定により、本市のような都市農業へ目が向けられたことは本市の農業を振興する上で大変重要であると認識しております。  先月開催されましたJA湘南の通常総代会において、都市農業振興に向けた特別決議が採択され、都市農業における農地保全や有効活用による多様な機能の発揮、地域への安定した農産物の供給や農業理解醸成、新たな税制度確立などについて、組織を挙げて実現に取り組むことが決議されました。  このような時機と合わせて、本市といたしましても、本市における都市農業振興に関する計画、いわゆる地方計画の策定に向けて、JA湘南、農業委員会事務局、本市の3者で平塚市都市農業振興基本計画検討会を設置いたしました。この検討会では、JA湘南との連携により多くの農業者の意見を集約するとともに、今後、国や県から示される土地利用規制や税制上の措置等を注視し、本市の実情に即した担い手の育成や地産地消などの諸施策の方向性を整理いたします。そして、この検討結果を踏まえ、関係機関や団体及び庁内の関係部署と連携を図りながら具体的な地方計画の策定へと進めてまいります。  次に、(2)都市農業について、9点の御質問をいただきました。  1点目の本市における認定農業者の過去5年間の推移及び更新時の未認定者の人数、未認定の主な理由についてです。  認定農業者の過去5年間の推移については、平成23年度末から順に、239人、235人、232人、230人、平成27年度末では222人と、わずかながら減少傾向にあります。このうち、更新時期になっても更新申請されず未認定者となった人数については、平成23年度末から順に、5人、4人、3人、9人、平成27年度末では1人です。  なお、新規に認定された人数は、平成23年度末から平成27年度末まで毎年度1人ずつです。  更新されなかった主な理由といたしましては、高齢によるものが一番多く、次いで離農、廃業、規模縮小や死亡によるものとなっております。  次に、2点目の本市の農業施策における認定農業者の育成及び確保のための取り組みについてです。  現在の本市の認定農業者数は222人であり、県内では、三浦市、横浜市に継ぎ3番目となっております。  認定農業者の育成に関しましては、経営改善計画の作成支援や計画達成に向けた経営規模の拡大のための農地のあっせんを行っております。また、農業経営の高度化や多角化などを図るための情報提供とあわせて、各種補助事業や制度資金融資による支援を行っております。さらに、新たに認定農業者になった方や更新をされた方に対しては、制度面や技術面から関係機関と協力しながら継続的なフォローをしております。  認定農業者の確保については、JA湘南や県農業技術センターと連携し、意欲ある農業者の情報を提供し、認定農業者への誘導を行っております。また、県が行っていた新たに農業経営を営もうとする青年等についての認定事務が平成26年10月に本市に移管されたことを受け、就農5年後には認定農業者となりますよう個別に啓発指導を行っております。  次に、3点目の国が打ち出した人・農地プランをどのように考えているかについてです。  本市においての農業施策を推進していく上で、高齢化や後継者不足、耕作放棄地の増加などの人と農地の問題を解決するための地域農業マスタープラン、いわゆる人・農地プランは大変重要であると認識しております。プラン作成に当たっては、地域農業者、JA湘南、本市が一体となり、地域での話し合いを重ね、実現可能なプランの作成をすることが継続的な地域農業の振興に資するものであると考えております。  次に、4点目の真田東部営農組合による集落営農の現況と課題及び本市の取り組みについてです。  真田東部営農組合は、人・農地プラン作成時において、地域の話し合いの中で集落営農組織が発足した、全国的にも数少ない地域であります。現在、真田東部営農組合では、農地の利用調整や農作業の受委託による農作業に取り組んでおり、水稲のほかに転作作物として、大豆やサトイモを中心に生産しております。また、平成27年度から新たに出荷を開始した加工用長ネギは、キューピー株式会社と全国農業協同組合連合会が合弁で設立した株式会社グリーンメッセージへも出荷し、安定した販路の1つとして確立しております。  一方、構成員全ての農地を組合で請け負っているわけではないため、個々の農作業と組合での共同作業の繁忙期が重なる状況にあり、作物の調整が課題となっております。また、個々での経営から、組合全体での経営に切り換えるには、より安定的な収益の確保が必須であり、作業の効率化による受託面積の増加や新たな販路の確立などが課題であります。  本市としましては、集落営農組織が加入できる国の収入減少影響緩和対策などを活用し、組織設立のメリットを生かせるよう協力してまいります。
     次に、5点目の都市農業における防災農地の必要性についてです。  本市の防災空間の確保については、現時点では公園緑地において対応が可能であると考えておりますが、国の都市農業振興基本計画では、防災機能としての農地の活用が示されております。そこで、今後、JA湘南、庁内関係部署などと地方計画の策定に向けた検討の中で地域や農業者の意見も踏まえ、事業の必要性も含めた具体的な対応について整理してまいりたいと考えております。  次に、6点目の本市が取り組んでいる地産地消の取り組みについてです。  本市では、消費者が生産者とのふれあいを通して、農業への理解を得ていくことが地産地消を推進する上で非常に重要であると考えております。そこで、これまでのでてこいまつりや農業収穫体験などに加え、若手生産者が市内各地でのイベント等に積極的に参加するなど、生産者と行政が協力して、年々生産者と消費者との交流の機会を多く設けているところです。  また、小学校給食では、地場産農産物を積極的に取り入れるほか、農業への理解を深め、感謝の気持ちを育てる場として、生産者を招いたふれあい給食にも取り組んでいます。これらの取り組みに際しては、ベジ太を活用した平塚産農産物のPRも積極的に展開し、市民が本市の農業により親しみやすい環境をつくり地産地消を進めているところです。  次に、7点目の新たな取り組みである軽トラ・ファーマーズの現況と課題についてです。  軽トラ・ファーマーズは、軽トラックの機動性を生かし、生産者がみずから生産した農産物を積み込み、市内の各種イベントに参加して生産物をみずからPRし販売する地産地消を推進する新たな取り組みです。これまで平塚タマ三郎漁港での地どれ魚直売会と平塚競輪場での記念競輪開催時の2回、延べ3日間実施いたしました。参加された生産者の方々からは「対面販売することでお客さんの素直な声が聞こえて張り合いがある」や「軽トラックという機動力を生かして各種イベントに参加でき、販路の拡大にもつながる」などといった取り組みに対する高い評価をいただいております。  また、課題といたしましては、参加する生産者の調整や、開催するイベントの時期と農産物の収穫時期との調整など、幾つか運営面での課題も見えてまいりました。今後、生産者の方々の御意見を伺いながら、参加する生産者の登録制度など組織化を見据えた検討を行い、地産地消を推進する有効な施策の1つとして展開してまいります。  次に、8点目の有害鳥獣対策における平成27年度の被害状況及び捕獲実績並びにこれまでの取り組みと、9点目の近隣の自治体や地域での取り組みにつきましては、関連がありますので一括してお答えいたします。  まず、本市が把握している平成27年度の被害状況の面積は、作物別で、米1.5ヘクタール、野菜2.9ヘクタール、果樹1.4ヘクタール、鳥獣別では、イノシシ4.6ヘクタール、シカ0.6ヘクタール、鳥類1.5ヘクタールです。捕獲実績は、イノシシ27頭、シカ2頭、カラス317羽となっております。  これまでの取り組みでは、農業者による自主防除を促進する観点から、自主防除資材購入に対する補助を継続して実施しております。また、平成26年度末に平塚市鳥獣被害防止計画を策定し、捕獲や侵入防止柵などの被害防止施策の取り組み方針を定めるとともに、被害対策を実施する組織として、平塚市有害鳥獣対策協議会を設置いたしました。  さらに、本年2月、この協議会のもとで平塚市鳥獣被害対策実施隊を設置し、従来の箱罠での捕獲に加え、くくり罠などの新たな手法も取り入れ、官民一体となった捕獲体制の強化を図っているところです。  これらの取り組みに当たっては、県湘南地域県政総合センターが事務局を務める湘南地域鳥獣被害対策支援チームにおいて、秦野市、伊勢原市、大磯町、二宮町との連携のもとで、情報交換を通じて効果的な被害防止対策の研究を行うとともに、市町間連携による広域での対策の実施に向けて検討を進めているところです。  また、センサーカメラを活用した鳥獣の生態行動調査や捕獲手法に関して、県の鳥獣被害防除対策専門員からの技術支援を受けながら、地域住民が中心となった鳥獣被害対策を進めており、今年度はイノシシ等の侵入防止柵の設置に向けた協議を進めているところです。  以上でございます。 80: ◯高梨秀美総務部長  続きまして、2、平塚市教育大綱について、4点の御質問をいただきましたので、順次お答えをいたします。  1点目の奏プランの事業効果をどのように高め、平塚市教育大綱の基本方針を具現化するのかについてですが、本年度、教育委員会では、奏プランを構成する106の事業をもって平塚市全体の教育振興に当たっております。各事業の効果を高めるには、それぞれの事業を個々に推進するのではなく、事業同士の横断的な関係を意識し、各事業を推進していくことが重要であると考えております。  また、教育委員会の全事業を対象に毎年行っている点検・評価会議では、外部有識者であるアドバイザーの皆様から御指導、御助言をいただき、次年度の事業改善につなげております。このことは、各事業内容をさらに充実させるとともに、その事業効果を高めるための有効な手立てであると認識をしております。  次に、2点目の平塚市総合計画分野別施策1における成果指標達成についてであります。  基本施策1-1)子どもの学びを充実するについては、確かな学力の向上を図るため、学びの連続性を意識した教育活動の推進や、子どもたちが自己肯定感を高めていけるよう、関係機関のさらなる連携の推進等を取り組み方針としております。この取り組み方針にのっとり、具体的には、英語教育推進事業により、小中学校における英語教育の充実を図るとともに、道徳教育推進事業により児童生徒の道徳的実践力の育成を図るなど、成果指標達成に向け、奏プランの各事業を推進しているところです。同様に、分野別施策1において教育委員会が所管する他の基本施策についても、平塚市総合計画を受け策定された平塚市教育大綱を具現化するため、奏プランの各事業を着実に推進することが各成果指標を達成することにつながると考えております。  次に、3点目の小中連携に先進的に取り組んでいる自治体への視察の内容についてお答えをいたします。  昨年度、校長会の代表と教育研究所の職員が埼玉県八潮市を視察いたしました。視察した学校では、教員への兼務発令まではしていませんが、小学校と中学校の教員が相互に訪問し、授業や給食、清掃など1日を過ごす研修を実施しておりました。また、「小学校3年生から中学校3年生までの市内共通問題集の編集・発行」、「携帯電話・スマホ・ゲームなどに触れない『ノーDAY』の実施」などの内容について説明を受けました。また、実際に学校を訪問し、中学校で行われていた合唱祭に小学生が参加している様子や、小学校の教室に小中共通で守る学習ルール10カ条や中学生のノートが掲示されていたことなどが報告されております。  最後に、4点目の小中連携の本市の具体的な取り組みについてお答えをいたします。  小中連携については、教育指導課、教育研究所、子ども教育相談センターが昨年度から合同で研究を始め、これまで各学校が取り組んできた成果や課題を検証するとともに、さらなる充実に向けて検討を進めてまいります。  また、6月2日に開催された教務担当者会では、県内に4カ所ある小中一貫教育のモデル校区の1つである真鶴町から指導主事を招き、小中連携教育に関する研修を行いました。終了後のアンケートでも、もう少し踏み込んだことをやっていきたい、できることからチャレンジしてみたいといった声も聞くことができました。  今後は、7月に開催予定の教育課程課題検討連絡協議会においても、県のモデル校の実践や先進地区の視察内容を十分参考にしながら、本市の小中連携教育のあり方について研究を進めてまいります。  以上でございます。 81: ◯石田有信企画政策部長  続きまして、3、スポーツを通じたまちづくり。  (1)2020年東京オリンピック・パラリンピックについて、2点の御質問をいただきました。  まず、1点目のオリンピック・パラリンピック事前キャンプ誘致の進捗状況と今後の取り組みについてお答えをいたします。  本市の事前キャンプ誘致の進捗状況につきましては、本年4月にリトアニア共和国オリンピック委員会委員2名が来日し、本市及び市内大学などの充実したスポーツ施設に対する視察調査が行われ、委員からは施設のレベルの高さやサポート体制に大変高い評価をいただいております。今後は、リオデジャネイロオリンピック終了後に事前キャンプ誘致に向けた動きが加速していくことが想定されることから、組織体制の強化を図り、機を逸することなく誘致が確実となるよう取り組みを進めてまいります。また、市内の各種団体を初め、多くの市民の皆様に御協力をいただき、事前キャンプ受け入れのための市民主体の組織の立ち上げに向けた準備を進めてまいります。  次に、2点目のリトアニア共和国を対象としたホストタウンとしての取り組みについてです。  本市は、本年1月に経済的・文化的な相互交流などを目的に、リトアニア共和国のホストタウンとして登録を受けました。これを受け、まず3月には、長きにわたりリトアニア共和国との歴史を育んできた県外の複数自治体と幅広い交流に向けた今後の連携について意見交換を行いました。具体的な取り組みといたしましては、5月にリトアニア共和国の魅力を広く市民に紹介することを目的に、駐日リトアニア大使館の協力により、パネル展示やビデオ上映、伝統工芸品などを販売するリトアニア展を開催し、多くの市民に御来場をいただきました。また、今月15日には、リトアニア共和国農業省代表団が市内農業関係施設の視察に訪れ、生産者を初め、多くの関係者との意見交換が行われました。  このように一歩ずつではありますが、ホストタウンとして多くの市民がリトアニア共和国をより身近に感じられるよう、さまざまな分野での交流を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 82: ◯小山田良弘都市整備部長  続きまして、(2)Shonan BMW スタジアム平塚について、2点の御質問をいただきました。  まず、1点目の湘南ベルマーレのホームスタジアムとして、Jリーグからの要求等スタジアムの問題についてでありますが、Shonan BMW スタジアム平塚は、平成5年度の大規模改修から20年以上経過し、施設の老朽化が進み、さらにJリーグ基準や利用者ニーズの変化などから、施設へのさまざまな御要望をいただいております。観戦環境の改善、観客席の3分の1以上を覆う屋根の設置のほか、諸室の充実などがスタジアムの課題であると認識しております。  次に、2点目のスタジアム改修の進捗状況及び今後の進め方についてであります。  平成27年9月議会で補正予算の御承認をいただきましたメインスタンドの観客席170席増設及び審判控室のトイレ、シャワー室設置につきましては、Jリーグ2016シーズンが始まる今年2月末までに工事が完了し、供用を開始しております。照明器具改修のための設計委託につきましては、設計が終了し、今後、照明器具の開発状況を踏まえつつ、早期実施に向けて取り組んでいきたいと考えております。  また、さらなる観客席の増設を行うため、バックスタンド中央部を観客席とするための設計委託を行っております。  今後の進め方につきましては、まずはバックスタンドの増席を今年度に工事が行えるよう準備を進めてまいります。その他の施設改修につきましては、湘南ベルマーレのホームスタジアムであり続けるため、可能なものから取り組んでまいりたいと考えています。  以上です。 83: ◯4番 諸伏清児議員  順次、再質問をさせていただきたいと思います。  まず、都市農業振興基本計画についてでありますが、御答弁の中にもありましたが、5月13日に閣議決定され、これから本格的にスタートされるような形になるかと思います。都市農業振興基本計画では、幾つか講ずるべき施策等が示されていますが、その中でも市街地にある農地の所有者の方々にとってみますと、注目すべきは税制上の措置はどうなるのかというところであります。本市で方向性が出る段階ではないと思いますけれども、今後、決定が出ましたら、できるだけ早く市街地農地の所有者に対して示していただければと思います。  また、今後、担い手の確保や新規就農者の育成とかJAとの連携というのは密にとっていただきたいと思いますので、こちらの方は要望とさせていただきます。  続きまして、(2)番の都市農業についてですけれども、認定農業者の過去5年間の推移というものをお知らせいただきました。平成23年度から平成27年度まで、認定農業者の人数の推移ですけれども、着実に減っているというのが現実なのかなというところであります。これから国の施策は、認定農業者や集落営農に重点的に実施されるということになっております。認定農業者の減少というのは、本市の農業にとっても危惧されるところでもありますし、今後も農業経営の維持や発展のため、認定農業者の確保に努めていただくことはとても重要だと思います。できる限りこちらも減らすことなくふやしていただきたいと、こちらは要望でとどめさせていただきます。  次に、認定農業者の育成等についてお聞きしたいところがございます。  認定農業者の基準については、国、県から示された中で本市の基本構想があると思います。ただ、その中でも農業所得の基準550万円、農業者にとってはこの550万円という基準はすごくハードルが高いのかなと思います。平塚市が下げることができないと思いますけれども、今後の取り組みとして、県等に加入要件、継続要件の緩和を求めていくような働きかけは本市はとられていくのかどうか、お聞きしたいと思います。 84: ◯今井宏明産業振興部長  認定農業者の要件の550万円ですが、これは営農に基づく計画でございまして、これはおおむねの目安としている数字でございます。農家の方が農業で一本立ちしていくための収入としては、やはりこのくらいは必要ではないかと思っておりますし、そういった部分でしっかりと販路が開拓できるようお支えをしながら、そういったものを目指そうという形で、しっかり認定農業者になっていただくような形を考えております。  以上です。 85: ◯4番 諸伏清児議員  まず、認定農業者について、550万円が確かな数字ではないというところもあるんですけれども、私が求めていきたいのは、県に対してできる限り規制の緩和等を市からも求めていただきたいというところでお願いしたいと思います。これは要望といたします。  続いて、人・農地プランについてお聞きしたいと思います。  平成27年度の管内の農地面積、約1760ヘクタール、そのうち遊休農地面積が前年の9.5ヘクタールから11.1ヘクタールと増加しています。これはもちろん高齢化とか農業者の減少、担い手不足というところで増加しているところがあると思いますけれども、今後減ることはないのかな、ふえていく方が可能性は大きいのかなと思うところで、本市の取り組みはどのようにされるのか御見解をお聞きしたいと思います。 86: ◯今井宏明産業振興部長  この人・農地プランの実施地域をより多く、全市に広げていきたいというのが私どもの希望でもありますし、昨年度はJA湘南の理事さんですとか支所長さんと、お話をするために各地域を回りまして、人・農地プランの説明もさせていただきました。また、今年度も農林業センサスの2015年の数値が出ますので、そういった数値の実績を、もう1度、また地域の方に伺いまして、改めてそういう現状の説明とともに、これから人・農地プランの作成の必要性ですとか、そういったものをしっかり伝えて、とにかく地域の機運を高めていきたいというふうに考えております。  また、あわせまして、現在、JA湘南経済センターで週に1回、農業相談窓口をやっていますが、各支所の方に出張展開することによって、さらに地域での機運の醸成ですとか、情報提供、また相談体制の拡充も図っていきたいというふうに考えております。  以上です。 87: ◯4番 諸伏清児議員  続いて、集落営農の現況と課題についてお聞きしたいと思います。  真田東部営農組合、各地区から地域の話し合いを通して策定されたケースということで、非常に評価を得ているところがあります。ただ、市としての支援策等はあまりないというところをお聞きしております。私の考えとしては、個々の農家の投資を抑えることで、いわゆる受託組織並みの支援をすることでより効果が得られるのではないかと思いますけれども、その辺の御見解をお聞きしたいと思います。 88: ◯今井宏明産業振興部長  現在、担い手総合対策事業の中で、例えばライスセンターですとか、そういう組織に対しての農機具の支援とかもやっておりますので、今後、集落営農組合も対象とした制度が拡充できないかという部分で今検討させていただいているところでございます。  以上です。 89: ◯4番 諸伏清児議員  真田東部営農組合は、地域の話し合いででき上がったものです。これは大切に育てていただけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。  続いて、都市農業基本計画に示されています災害時の防災空間についてです。  先ほど答弁の中で、本市は公園、緑地等のみで対応し切れているというところもございます。神奈川県内では、現在6市で防災農地が適用されております。平成26年度には横浜市、川崎市、藤沢市、秦野市、平成27年度は海老名市、大和市が実施されて、横須賀市、伊勢原市、寒川町は検討中というお話を聞いています。今後、防災農地というのは非常に市街化区域の中ではとても大切な防災空間になると思いますので、こちらもぜひ検討を進めていただければと思います。  続きまして、平成28年度から新たに取り組み始めました軽トラ・ファーマーズについてお聞きしたいと思います。  私も軽トラ・ファーマーズに参加されている生産者の方からヒアリングをしました。特に市からの支援等は求めていないよという答えでした。ただ、本当に必要なのは、たくさんの軽トラで行く販売ができる場所、企画がほしいということだったので、その点はどう捉えているのかお聞きしたいと思います。 90: ◯今井宏明産業振興部長  私どもの方も、そういう出場の場所をできるだけたくさん確保することが役割だと思っております。今、地域のイベントの方で出店をいただくような話もありますし、また、中心商店街ですとか、いろいろなところに、いろいろな機会を見つけて出店できるような形で応援をしてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 91: ◯4番 諸伏清児議員  先日、ららぽーとの説明会に行かせていただきました。ららぽーとの事業主の方は、重点施策として、地域連携の取り組みを3つ挙げられていました。その1つ目がデジタルサイネージの設置、2つ目が公共施設との連携、最後に地産地消の取り組みをしますということで、大きく重点施策を挙げられていました。10月6日には、ららぽーと湘南平塚がオープンされます。ちょっとミスマッチかもしれませんけれども、そのオープン時に軽トラ・ファーマーズが登場しても僕はよろしいのかなと思いますけれども、その点はどうでしょうか。 92: ◯今井宏明産業振興部長  現在、ららぽーとの運営会社ともいろいろなイベントの調整をさせていただいた中で、例えば私どもの方からも、こういった軽トラ・ファーマーズを使った朝市とか、そういった部分も提案させていただいております。また、ららぽーとの方ですと、テナントにガーデニングの関係がないというふうなお話も伺っておりまして、そういった関係の方が来てくれるのはウエルカムだよというふうなお話も伺っていますので、野菜だけでなくてお花も、軽トラで行って売り出しをイベント的に出店できるような形で今調整を進めさせていただいているところです。  以上です。 93: ◯4番 諸伏清児議員  ぜひ軽トラ・ファーマーズに参加している生産者の方によりよい企画を今後も提供していただくよう、これは要望とさせていただきます。  続いて、本市の有害鳥獣の取り組みについてですけれども、いろいろな方にヒアリングしていますと、市の取り組みというのは非常に評価を得ているところが正直なところです。それは担当課の職員さんのやる気とか、いろいろな部分が反映していると思いますけれども、ただ、有害鳥獣の被害は減っていないのもまた事実でございます。今後、新たな取り組み、または先進的な取り組みをされるのか、こちらの方をお聞きしたいと思います。 94: ◯今井宏明産業振興部長  まず、新たな取り組みといたしましては、昨年度に捕獲部隊を結成しまして、農協猟友会もことしは会員になっていただいて、メンバーをふやしておりますし、その中でくくり罠とかの対策で、職員も含めてしっかり免許を取って、自立できるような形でしっかり組織を立ち上げていこうというふうな形で今進めております。  それから、今年度は広域的にイノシシに対応した柵の設置も国の交付金を活用して実施すべく、今、場所の選定ですとか調査等も行いながら、地域でそういう対策ができるような形で目に見えるものをつくっていきたいというふうに考えております。  以上です。 95: ◯4番 諸伏清児議員  農業施策は本当に重要なことであると思います。今後も、しっかりと取り組みをお願いいたします。  続いて、2番の平塚市教育大綱のところです。  こちらは平塚市総合計画分野別施策1における成果指標というところでお聞きしたいと思います。基本施策1-1)の子どもの学びを充実するについてお伺いしますけれども、学ぶ意欲の向上、または情報教育推進など、子どもたちの学びを充実するためには、私自身はタブレット端末を使用するデジタル教科書の必要性があると考えます。その点について、文部科学省も有識者会議を重ねて、2020年から導入に向けて方針を示されました。本市についても、その辺はどのようにお考えなのか、御見解をお伺いしたいと思います。 96: ◯深谷昇平学校教育部教育指導担当部長  ただいまタブレット端末及びデジタル教科書等について御質問いただきました。現在、教育の情報化が大きく進んでおりまして、児童生徒のICTに関する技能は飛躍的に向上しているところです。タブレット端末という点では、現在、教育研究所の方で80台設置をしておりまして、平成27年2月から利用が開始されているところです。実際、学校の方では、例えば小学校で理科の授業の実験を動画で撮影して繰り返し反応を見たり、社会科の授業などでは、航空写真の機能を使って地形を勉強したりというようなことで活用しています。中学校の方では、総合的な学習の時間の調べ学習等で検索に使ったり、あとはプレゼンをするためのソフトを使ってプレゼン資料をつくったりというようなことで、広く利用が進んでいるところです。また、支援級の子どもたちが、拡大機能等もありますので、漢字の練習に使ったりといったようなことも行われています。今、国の方でもプログラミング教育というところまで進んできているところですので、今後はすぐれた実践例なども紹介しながら、情報モラル等の教育もあわせながらやっていきたいと思っています。  デジタル教科書の方は、国の方で推進、次期学習指導要領のところで積極的に入れようということで動きが出てきているところです。ただ、デジタル教科書はあくまでも紙ベースの教科書の副教材という位置づけです。予算的な面からも、国の方では、紙ベースのものは無償で給付されますけれども、非常に価格も高いものですので、導入については、基本的には各自治体による導入が基本だという姿勢で今おるところですけれども、ただ、今申し上げたように、タブレット端末等の活用も、本市は随分子どもたちにも進んでいますので、条件整備さえ整えば導入していく方法でいけたらなというふうに思っているところです。  以上です。 97: ◯4番 諸伏清児議員  ただいま教育研究所にタブレットが80台あるというお答えをいただきました。市内の小学校28校、そのうちクラスは438クラス、中学校は15校でクラスは185クラス、合計で623クラスに対して80台、今後いろいろな先生が研究を重ねていくと思います。その中で80台という現状はどう捉えているのかお聞きしたいと思います。 98: ◯深谷昇平学校教育部教育指導担当部長  現在80台に対して児童生徒の数、学級数からすると足りないのではないかという御指摘かと思います。平成27年度は年間で57件の利用がございました。これももっと伸びてほしいなと思っているところですけれども、今御指摘のように、広く子どもたちに使っていただくためには、こちらの台数をさらにふやしていきたいというふうに思っております。ますますのIT化に向けて、今いただいた御指摘を受けて、IT教育の推進に向けてタブレット端末の方をふやしていく方向で努力していきたいと思います。  以上です。 99: ◯4番 諸伏清児議員  タブレット端末については、先生たちにも余裕を持った中で研究をしていただきたいと思いますので、ぜひ適正な数を早い段階でそろえて研究を重ねていただけたらと思います。  続きまして、スポーツを通じたまちづくりについて質問させていただきます。  現在、リトアニア共和国のキャンプ誘致を目指しているというところで、ホストタウンとしての取り組みについてお聞きしたいと思います。夏に向けてリオオリンピックがございます。ホストタウンとしての平塚市が、日本人として日本選手を応援するのはもちろんのことなんですけれども、ホストタウンとしているリトアニア選手団に対して、どう向き合うのか。できたら、リトアニア選手団も応援していくのはいいのかなと思うんですけれども、その辺の御見解をお伺いしたいと思います。 100: ◯石田有信企画政策部長  ことし8月5日からリオのオリンピックが開催するということです。この開催の直前、具体的には7月27日ぐらいからの予定になっておりますけれども、ここで第2回目のリトアニア展を開催する予定になっております。このリトアニア展では、前回とちょっと趣を変えまして、リオオリンピックに参加するリトアニアのスポーツ競技、こういったものの映像などを通して紹介をして、そういう取り組みを通じましてリトアニアを応援するんだというふうな醸成を市民の皆様方にさらに広げていきたいというふうな考えでございます。  以上でございます。 101: ◯4番 諸伏清児議員  リトアニアに対して、1階のスペースでいろいろな競技を示しているということだったんですけれども、ホストタウンとしては、そのほかに教育等の交流も大切になります。本市の学校教育の現場として、どのような形で取り組んでいるのかをお聞きしたいと思います。 102: ◯今井高司学校教育部長  このリトアニアとのホストタウンの取り組み、これは教育の現場の中でも何かしらの実践は検討を進めております。子どもたちの中にも、オリンピックが近づいてくるんだという機運を高めることは非常に大事なことだと考えております。そこで今検討しておりますのが、小学校給食であります。これまでもベルマーレ給食ですとか、いろいろなイベント給食はやっておりますが、リトアニア料理をメニューに取り入れた、タイトルはどうなるかわかりませんが、リトアニア給食、こういったものを今担当部署の方で検討を進めております。9月下旬から秋口ぐらいになるかと思いますが、それを考えております。  今、リトアニアのスポーツの話も出ましたが、リトアニアで一番強いスポーツはと言われますと、バスケットボールになります。バスケットボールといいますと、平塚市でもビー・コルセアーズがありましたり、あるいは総合体育館がスラムダンクのモデルであったということで、もし仮にリトアニアが本当に決まってキャンプ地として来てくれると、バスケットの機運というのも非常に高まってくると思われます。そこで、リトアニアの料理メニューの給食、あるいは一歩先んじてしまいますが、バスケットに絡めたビー・コルセアーズの給食、こんなふうなものも実は考えておりまして、今担当の方がいろいろ検討を進めております。オリンピックといいますのは、いずれにしましても、日本での開催というのはおそらく50年に1回ぐらいのサイクルになるのだろうと思います。今の小学生が50年後、ですから60歳とかあるいは70歳になったころに、もう1度オリンピックが日本にきたときに、自分が小学校のときにこんな給食があったね、こんなの食べたねといった思い出ができるような、そんな場面ができたらいいなと考えております。  以上です。 103: ◯4番 諸伏清児議員  教育の現場からリトアニアに対していろいろとオリンピックに向けて盛り上がっていただく、本当にすばらしいことだと思います。私自身も、市民1人1人が意識づけをしてオリンピックに向けて盛り上がることはとても有意義なことだと思っております。また今後とも、いろいろな可能性を見いだしていただいて取り組んでいただけたらと思います。  続いて、3のスポーツを通じたまちづくりの(2)Shonan BMW スタジアム平塚についてお聞きします。  先ほどJ1のクラブライセンスについての関係で、座席数の3分の1以上を屋根で覆う、カバー率ですね、これに対してB等級基準が未充足であり、将来に向けてJ1のライセンスがおりない可能性もあるというところで、サポーターや多くの市民が心配されるところであります。難しいところでありますけれども、今後の見通しについてお聞きできたらと思います。 104: ◯小山田良弘都市整備部長  Shonan BMW スタジアム平塚の屋根の設置なんですが、現在、900席分が屋根に覆われておりまして、全体に対しましては5.9%になっています。3分の1には到底及ばない状況でございます。平成26年度に検討会議を立ち上げて、その中で必要最低限のスタジアムの改修をするのにどれくらいかかるのかというシミュレーションをいたしましたところ、53億円から86億円くらいの巨額の費用がかかるということがわかりまして、それは諸室も含めて全てです。屋根だけでも数十億円というお金になりますので、平塚市としてそれがどういうふうにできるのかというのは、生やさしいものではないというふうに思っておりまして、例えば出だけではなくて入りの部分もしっかりと検討しながら、必要なものを早い時期にやっていきたいというふうには思っておりますが、屋根の設置については、必要性は十分認識しているところなんですが、そういうことからして、中長期的な課題というふうには捉えております。  以上です。 105: ◯4番 諸伏清児議員  屋根については、財政面、さまざまな課題がありますが、今後はライセンス問題について未充足にならぬよう、サポーターや市民に対してできる限り何らかの形で示していただければと思います。これは要望にとどめさせていただきます。  続いて、現在、進んでいる形の中での進捗状況及び今後をどのように進めるのかというところでお聞きします。
     メインスタンドを増設して、今後優先順位としてバックスタンドを増設されます。メインスタンド、バックスタンドを増設されることによって、一体どのような効果が得られるのかお聞きしたいと思いますので、よろしくお願いします。 106: ◯小山田良弘都市整備部長  先ほど申しましたように、2月末までにメインスタンドの一番上の部分に170席の増席が終わりました。そこに椅子ができたということになります。そして、現在委託を進めておりますが、バックスタンドの真ん中のところは今何もないんですが、そちらを席にすることによってプラス400席、トータルで570席の増席ができます。そのことによりまして、特に椅子になることによって観戦環境の向上になるということもあるんですが、バックスタンドというのは、メインよりもピッチに近い真ん中のところで見られる環境が整うというような効果があると思いますので、これに向けまして、さらに努力はしていきたいなというふうに思っております。  以上です。 107: ◯4番 諸伏清児議員  Shonan BMW スタジアム平塚の課題につきましては、少しずつではありますが、改善というものが見られてくると思います。でもまだまだ立ち見席の問題とか、バリアフリー化とか課題も多くあります。引き続きShonan BMW スタジアム平塚の課題に向き合っていただいて、取り組んでいただければと思います。  本日の私の質問は終わりにします。 108: ◯端 文昭副議長  次に、24番内堀祐一議員ですが、内堀議員は、一問一答方式で質問を行いますので、質問回数に制限はありません。内堀祐一議員。                 〔24番内堀祐一議員登壇〕 109: ◯24番 内堀祐一議員  湘南フォーラムの2番手、内堀祐一です。通告に従いまして質問いたします。  1、防災・減災について。  私たちは、阪神・淡路大震災、東日本大震災、広島市の土砂災害、常総市の水害など、たび重なる大きな自然災害が発生するとともに、さまざま防災・減災対策を行ってまいりました。しかし、このたびの九州地方の大震災では、長期に継続する地震の大きな被害に新たな衝撃を受けることとなりました。  本市においても、早期に熊本地震に対する対応を行っておりますが、現状と今後の予定をお伺いします。  本市においては、6種類の想定される地震がありますが、被害想定の見直しをする必要があると考えますが、見解を伺います。  また、今回のたび重なる地震による家屋の倒壊状況を考慮すると、現況の耐震基準の見直しについても必要と思われますが、見解を伺います。  なお、現在、本市では木造住宅耐震化促進事業を行っておりますが、概要、現状、今後の見通しを確認いたします。  震災発生後には、幹線道路の寸断などにより物流がストップする被害がありましたが、本市では平塚新港を利用して海上輸送により市外からの物流拠点とできませんでしょうか。また、ヘリポートを利用した空路での輸送も可能と思われますが、御見解を伺います。  市内における災害時の物流では、官民での連携が重要と思われますが、現状について伺います。  また、ライフラインも寸断により避難所生活が大きな被害を受けました。特に断水は食事、入浴、手洗いなど、通常の健康的な生活を送るのに大きな支障となりました。各避難所や公衆浴場設置施設に給水を確保するために井戸水での供給装置を設置することはできませんでしょうか。お伺いします。  次に、甚大な建物被害により車中泊でのエコノミークラス症候群が多くの死亡事故につながってしまいました。そこで、アウトドアスポーツの推進などを通して、普段から屋外での生活を体験したり、道具や備蓄品を備えることにより災害時に活用できるものも数多くあると思われます。キャンプ場となるスペースを提供するなど、本市が対応可能なことについてお尋ねします。  また、5月30日に国土交通省京浜河川事務所により相模川についての想定し得る最大規模降雨による洪水浸水想定区域が指定、公表されました。1000年に1度の可能性ではありますが、本市も広く被害の指定区域となっております。本市での今後の対応についてお伺いします。  2、市民病院の運営について。  5月6日に待望の新館での診療が始まりました。新館の稼働により以前とどのように変わったでしょうか。  また、平成30年度のグランドオープンに向けての計画予定についてお伺いします。  また、今年度から病院事業管理者が新たに就任となりました。旧病院事業管理者が任期2年を残し6年間就任いたしましたが、就任期間中になし遂げた実績はどのようなものでしょうか。  次に、その実績を引き継ぐ形となる新病院事業管理者は、今後どのようにして市民病院の経営をなし遂げていくのでしょうか。特に医業収益の確保については医療の質の向上とともに、市民病院存続にかかわる大きな課題でもあります。本年度中に次期市民病院将来構想、新公立病院改革プラン及び経営計画の策定が予定されておりますが、今後の事業展開についてお伺いします。  新館では、災害拠点病院として新たな機能を設けるなどしておりますが、災害時の運営にどのような効果が期待されるのでしょうか、伺います。  また、職員の確保については、働きやすさや人を育てる環境づくりの向上が望まれますが、現状と今後の予定について伺います。  患者の増加については、患者様とその御家族は言うまでもなく、湘南西部3市2町の皆様、地域の医療機関、消防の救急組織など、関係者からの厚い信頼と親しみを得る必要があると考えますが、現状と今後の予定について伺います。  3、公営住宅のコミュニティ形成について。  一定規模以上の公営住宅は、それにより自治会を形成し地域コミュニティが成立しております。しかし、市営住宅の入居名義人の平均年齢は約65歳、平均居住年数は約20年、そして約4割近くが単身者世帯となっております。上下、左右、斜め隣は全員高齢者、なおかつ上3軒はひとり暮らしの現状ということです。建築当時の昭和40年代は高度経済成長の時代で、公営住宅をファーストステップにして夢のマイホームを手に入れた方も多いと思います。ところが、現在は景気低迷と格差拡大の厳しい経済情勢が続く時代となっている中、2025年問題など、市営住宅入居者においても高齢化、孤独化が大きな課題となってきております。多文化共生社会を実現し大きな成功事例として紹介され、高齢化問題に対応している県営住宅もある一方で、終のすみ家として入居せざるを得ない高齢者や住宅困窮者の方々には身体機能の低下、疾病や障がいなど、さまざまな事情や状況があり、近隣とのトラブルも発生するなど、ますます地域コミュニティの形成が困難となる住戸があると聞きます。本市の公営住宅ではどのような課題が報告されているでしょうか。現状と対応を伺います。  子育て世帯が入居される反面、年々、後期高齢者や要介護者が増加していく現状においては、自治会を維持運営していくのにも大きな困難があります。いまや市営住宅の運営は建物の管理よりも福祉の視点を持った「ひと」への多様なケアが重要になっている時代ではないでしょうか。御見解を伺います。  今後の入居者募集に際しては、20年後、30年後には市営住宅の多くが耐用年数を迎える時期となると同時に、入居者の多くも終末期を迎えることを念頭に置き、入居者の安心・安全、快適の確保と建物内のコミュニティ形成を実現し、良好な住環境のもと生活ができるよう配慮した募集をしていく必要があると考えますが、見解を伺います。  4、職員の法令の遵守について。  法令違反により、本年4月22日付で男性職員が懲戒処分となりましたが、行為の概要を時系列とともにお教えください。  なお、本市では平成26年10月1日に平塚市職員の法令の遵守等に関する条例を施行しました。それ以降の本市の法令違反の状況、今後の再発防止策及び条例に対する本市職員の意識についてお伺いします。  以上、1回目の質問を終わります。                〔24番内堀祐一議員質問席へ〕 110: ◯佐野 勉防災危機管理部長  24番内堀祐一議員の御質問にお答えいたします。  1、防災・減災について、9点の御質問をいただきました。  1点目の熊本地震に対する対応の現状と今後の予定を伺うについてです。  本市では、熊本地震の本震が発生した翌日、4月17日に関係部長会議を開催し、東海大学阿蘇キャンパスの被災を受け、本市と大学交流事業に関する申し合わせを締結している東海大学に対し、支援の申し入れを行うとともに、4月18日から市庁舎本館を中心として、南阿蘇村や日本赤十字社への義援金の受付を決定いたしました。その後、東海大学阿蘇キャンパスがある南阿蘇村に対し、災害見舞金を送金しております。  人的支援といたしましては、神奈川県からの要請に基づき、応急危険度判定士の資格を持つ建築職4名を派遣し、避難者受け入れとして、被災児童1名を市内小学校に受け入れました。  さらに、6月1日から3日間にわたり、防災危機管理部、企画政策部、消防本部、消防署の職員を現地調査班として派遣いたしました。熊本市や益城町、南阿蘇村などで倒壊家屋、避難所、支援物資集積所、災害対策本部等の状況を調査し、現地の方の話を聞き取ることができました。避難所運営や支援物資の搬出入など課題がある反面、住民による救助活動など、共助や近助を実践できた事例もあり、今回の成果を防災施策に生かしてまいります。被災地では、地震発生から2カ月が経過しておりますが、いまだ復興は道半ばの状況であることから、今後も日本赤十字社を窓口とした義援金の受付などを継続してまいります。  次に、2点目の地震被害想定の見直しが必要と考えるが、見解を伺うについてです。  本市に想定される地震としては、多くの学識経験者が東日本大震災で得られた地震学の新たな知見から、神奈川県に甚大な被害をもたらす地震を全て洗い出した神奈川県地震被害想定調査に基づいております。熊本地震では、震度7を2回観測するといった前例のない地震が発生したことから、今後、国や県などの調査、研究が行われ、新たな指針が打ち出される可能性がありますので、その動向を注視してまいります。  次に、3点目の耐震基準の見直しも必要と思われるが、見解を伺うについてです。  熊本地震においては、震度7を初め、たび重なる大規模な地震が発生し、多くの家屋が倒壊しました。この地震の発生メカニズムについて、今後、専門家による調査、分析が進むことで、地震を受けたときの建物の持つ強度の考え方が整理され、現行の耐震基準について、国土交通省により検討されるものと思われます。この検討結果に沿って、本市においても耐震化を促進してまいりたいと考えております。  次に、4点目の木造住宅耐震化促進事業の概要、現状、今後の見通しを確認しますについてです。  まず、事業の概要といたしましては、木造住宅の耐震化には多額の費用がかかるため、耐震診断、耐震補強設計、耐震改修工事に対して、国、県の交付金を活用した補助制度を設けております。現状といたしましては、今年度は、耐震診断に対して1件当たり7万5000円、耐震補強設計に対しては5万円、耐震改修工事に対しては63万円を補助する制度となっております。また、木造住宅の耐震化に関する市民からの問い合わせが熊本地震の直後からふえており、5月に行った今年度第1回の住宅耐震相談会では、相談を受け付ける耐震診断士をふやし個別相談に当たっております。今後も、住宅耐震相談会を開催し、個別相談に対応していきたいと考えております。  今後の見通しといたしましては、市民の皆様が補助金をより利用しやすくなるよう、制度の整備、充実について国、県に要望を行うほか、旧耐震基準の木造住宅の所有者に対して住宅の耐震化に関する情報提供や普及啓発をより一層進めることで耐震化を促進してまいります。  次に、5点目の平塚新港を利用して海上輸送により市外からの物流拠点にできないか、また、ヘリコプターを利用した空路の輸送についての見解を伺うについてです。  本市では、災害時における救援物資の搬送に当たり、平塚市総合公園を物資輸送の拠点としております。しかし、道路の被災状況等により、車両による搬送が困難な場合には、海上輸送基地となる平塚新港やヘリコプター臨時離発着場となる平塚競技場を初めとした9カ所を活用し搬送を実施してまいります。  次に、6点目の災害時の物流では官民の連携が必要だが、現状について伺うについてです。  本市では、食料等の物資は、市保有車両のほか、一般社団法人神奈川県トラック協会などの協定締結事業者の車両により搬送することとしています。  熊本地震では、各地からの救援物資が自治体の集積拠点に到着していたものの、各避難所へは届くのが遅れた、いわゆるラストワンマイル問題が課題となりました。集積拠点での人員不足や市職員が業務に不慣れであったことなどが原因と考えられることから、業務を習熟している民間物流業者との協定締結も視野に入れ、取り組んでまいります。  次に、7点目の避難所や公衆浴場設置施設に井戸水の供給装置を設置できないかについてです。  地下水を災害時に安全に市民へ提供するためには、定期的な水質管理や災害発生時における飲料水としての安全確認、供給体制の確保等が課題となります。本市では、非常時に備え水道水を神奈川県企業庁災害用指定配水池及び災害用非常用貯水タンクに貯水しているほか、事業者と災害時における飲料水の供給に関する協定を結び、ミネラルウオーターの供給など、さまざまな方法で災害時における地域住民の飲料水の確保に努めております。また、市民にも備蓄をお願いしていることから、現状では井戸水の給水装置の設置は予定しておりません。  次に、8点目のアウトドアスポーツの推進などを通して、道具や備蓄品を災害時に活用するため、キャンプ場のスペースの提供など、本市が対応可能なことについて伺うについてです。  熊本地震の避難場所として、益城町の陸上競技場や南阿蘇村の道の駅に設置されたテント村が話題となりました。車中泊によるエコノミークラス症候群への懸念から、民間により開設されましたが、非常に好評であった反面、熱中症への対応から閉鎖となったところもあります。市民が余暇やスポーツを楽しむ中で、個人が所有しているテントなどを災害時に活用することは有効であると考えます。しかし、災害時におけるテント設置場所の確保などについては、一定のスペースが必要になることや、ライフラインの確保などの課題が多いと考えております。  最後に、9点目の京浜河川事務所による洪水浸水想定の指定、公表を踏まえ、本市での今後の対応について伺うについてです。  今回改訂された洪水浸水想定区域では、想定し得る最大規模として、おおむね1000年に1回程度の降雨を前提条件とし、発生確率は低いが、ひとたび発生すると甚大な被害が生じる洪水を対象としています。  また、洪水浸水想定区域の改訂に伴い、自宅の2階以上に避難する垂直避難が認められました。同時に、家屋倒壊等氾濫想定区域も指定され、立ち退き避難の必要も示されております。対象となる住民の方には避難所等への立ち退き避難は早めの行動をとっていただく必要があり、説明会を通して周知していくとともに、今後、市が改訂する洪水ハザードマップ等をもとに、さらなる避難対策を講じてまいります。  以上です。 111: ◯山下浩一副病院長兼事務局長  続きまして、2、市民病院の運営について、7点の御質問をいただきました。  まず、新館の稼働により以前と変わった点についてでありますが、南館からは外来部門が、現在本館と呼んでいる北棟からは手術室、中央材料室、採血採尿検査室、食堂、売店及びB病棟の3階から5階が新館などに移転しております。新館の中央待合は、自然光が降り注ぐ吹き抜けで、明るく快適なスペースとなっております。外来は3フロアに分散して、各フロア2ブロックで構成され、エスカレーターによる移動が可能となりました。  外来エリアでは、壁のモニター画面を利用して番号表示による患者案内を行い、プライバシーに配慮しており、会計精算では新たに自動精算機を3台設置し、迅速に精算ができるようになりました。  また、救急外来や救急病棟、集中治療室、中央手術室は互いのアクセスに配慮し、幅広い急性期疾患に対応できる構造となっております。  次に、平成30年度のグランドオープンに向けての計画予定についてでありますが、平成28年度は仮設救急棟の解体工事や本館の改修工事を行います。平成29年度は、本館の改修工事が完了し、南館の解体を行います。平成30年度は、南館解体跡地をバスやタクシーなどのロータリー、オープンスペースとする外構整備を行い、グランドオープンを迎える予定でございます。  次に、前病院事業管理者が就任期間中になし遂げた実績についてでありますが、前病院事業管理者は、平成22年4月に就任後、基本理念を具現化していくため、基本方針に掲げた項目に着実に取り組み、信頼される病院づくりに努めてまいりました。  具体的には、地域連携、患者支援の部署の設置や地域医療支援病院の承認といった地域に根ざした医療の提供に取り組むとともに、地域の中核病院としての役割を果たすために、320列CTや、IVR-CTの導入といった高度医療機器の充実、ER体制の時間拡大や救急ワークステーションの運用開始といった救急医療の充実に取り組みました。  また、心臓大血管センター、乳腺外科、呼吸器外科、総合診療科など診療機能の充実、効率的な組織への再構成、そのための人材の確保を推し進めてまいりました。  病院整備事業につきましては、患者と医療従事者の双方にやさしく、そして災害時にも機能を維持でき、日々変化していく医療に対応できる病院づくりを目指して、グランドオープンに向けた礎を築きました。  次に、新病院事業管理者は、今後どのような経営を行い、事業展開をするのかについてでありますが、市民病院は地域の中核病院として安全・安心で質の高い医療を提供し、市民の健康保持に寄与するために掲げた基本方針の1つに、病院経営の健全性の向上を図ることを定めており、新病院事業管理者は、4月1日に就任した際、病院職員に対する挨拶で、質の高い医療を実現するためには健全な経営が不可欠というメッセージを発信しております。今後、病院が進むべき方向性は、今年度策定する次期平塚市民病院将来構想で示しますが、健全な財務状況のもと市民病院の使命を果たさなければならないと考えております。そのため、引き続き収益確保やコスト削減などの経営改善に取り組むことはもとより、データ分析による医療の質の向上を進め、将来にわたって健全経営のできる基盤づくりを進めてまいります。  次に、新館では、災害時の運営にどのような効果が期待されるのかについてでありますが、新館の免震構造は、東日本大震災クラスの地震や今後発生が予想されている神縄・国府津・松田断層地震、マグニチュード7.5や東海・東南海地震、マグニチュード8クラスの大地震にも対応しております。免震構造は、大地震が起きても内部破損をできるだけ防ぎ、災害拠点病院として医療が継続できるようになっているほか、災害などでライフラインが途絶えた場合でも6階の自家発電装置や新受水槽、地下の免震層の雑用水槽を使い、必要な病院機能を72時間維持できます。屋上には、ヘリコプター離着陸場があり、患者の受け入れ時にはエレベーターを使い、救急外来や手術室へスムーズに搬送し、すぐに治療を始めることができます。また、1階の外来待合エリアなどは、災害時に治療の優先順位を決めるトリアージを想定し、広いスペースを設け、救急外来の待合の椅子はベッドに転用可能なソファを設置しております。  次に、職員の確保について、働きやすさや人を育てる環境づくりの向上に向けた現状と今後の予定についてでありますが、良質な医療を提供するためには、必要な医療スタッフを確保し、適正なバランスで配置しなければなりません。そのためには、職場環境の整備や教育の充実は重要であると認識しております。職場環境の整備といたしましては、新館のオープン及び既存棟の改修によりハード面は整備されつつあります。ソフト面については、出産や育児、介護にかかわる各種の休暇制度を初め、自己啓発のための休業制度、短時間勤務制度などを導入しているほか、院内保育所を開設して子育て世代でも働きやすい環境を整えているところでございます。  また、教育、研修面では、患者やその家族から信頼される職員を育成するため、経験に応じた教育プログラムやサポート体制、教育システムの導入、資格の取得支援等、個々の能力と経験に応じた教育環境を整えており、職員の確保策としてPRをしております。今後も、働きやすい環境づくりを進めてまいります。  次に、患者の増加に対する現状と今後の予定についてでありますが、議員御指摘のとおり、受診患者を増加させるためには、患者さんとその御家族は言うまでもなく、地域の医療機関や行政、自治会や学校などの地域社会からも厚い信頼と親しみを得なければならないと考えております。特に市民病院が地域医療支援病院として当院の機能を十分に発揮するためには、専門的な検査や入院治療を必要とする患者さんを中心に診療する必要があることから、かかりつけ医からの紹介患者と救急患者をふやすことが重要な要素と考えております。  具体的な取り組みとしては、かかりつけ医への紹介受診報告の徹底や、訪問、医療機器の共同利用などの病診連携のほか、救急科による救急隊への訪問や合同症例検討会の開催、広報誌「SMILE!」の発行等によるPR活動や公民館活動への参加などを行っております。今後は、医療の機能分化に伴う医療連携の推進について、患者さんへの説明に努めていくとともに、これまで以上に地域の医療機関と連携を進め、選ばれる病院になるよう努力してまいります。  以上でございます。 112: ◯小山田良弘都市整備部長  続きまして、3、公営住宅のコミュニティ形成について、3点の御質問をいただきました。  まず、1点目の高齢者や障がい等による近隣とのトラブルなどの課題についての現状と対応についてであります。  住戸内での騒音や振動、上層階からの水漏れなどがあり、入居者間でトラブルに発展したものについて、指定管理者より報告を受けております。こうしたトラブルが発生した場合、入居者に対しては、各世帯に配布する市営住宅ニュースなどにより注意喚起を行うとともに、トラブルの拡大が予測される場合には、指定管理者と連絡を密にしつつ、入居者本人や親族と話し合いをするなど、解決に向けた対応をとっております。また、個々の状況に応じて福祉部局などと連携を図りながら対応しているところです。  次に、2点目の市営住宅の運営は、建物の管理よりも福祉の視点を持った「ひと」へのケアが重要との認識への見解についてであります。  本市では、市営住宅の巡回時における郵便物の滞留状況の確認、各住宅の連絡員や親族からの安否確認の依頼があった場合の警察官立ち会いによる住戸内の立ち入りのほか、平成26年度からは、指定管理者の提案として、地域包括支援センターと連携した入居者向け認知症サポーター講習の実施など、建物の管理だけでなく、福祉的な視点を考慮した事業を実施しております。  また、その他の取り組みとして、ひとり暮らしの高齢者等が身近に集えるようなサロンが挙げられます。サロンの多くは、町内福祉村や地区社会福祉協議会など地域住民により運営されており、市営住宅やその周辺にお住まいの方が一体となり、地域の支え合いで運営している地区もあります。今後も、地域のこうした取り組みを支援することで、市営住宅入居者へのケアの充実を努めてまいりたいと考えております。  最後に、3点目の入居者の安心・安全、快適の確保とコミュニティ形成に配慮した募集についてであります。  入居者の安心・安全や快適の確保などにつきましては、平塚市営住宅ストック総合活用計画(第2期)に基づき、共用階段の手すりの設置や、空き家修繕の際に和室から洋室へのリフォームを進めているところです。また、コミュニティ形成に配慮した募集につきましては、市営住宅は民間の賃貸住宅と異なり、公営住宅法や平塚市営住宅条例などの規定に基づく入居要件の範囲内で入居者の募集を行っていくことになります。  以上でございます。 113: ◯高梨秀美総務部長  続きまして、4、職員の法令遵守について、2点の御質問をいただきました。  1点目の懲戒処分となった職員の行為の概要についてでありますが、平成27年4月23日から平成28年3月25日までの約1年間、湘南ひらつか七夕まつり実行委員会名義の口座から、月に数回ずつ57回に分けて525万7426円を、平塚市民大学交流委員会観光推進部会名義の口座から、5回に分けて29万3908円を自身の借金返済等のために不正に流用をしていました。この間、13回に分けて返済しておりましたが、平成28年3月28日に本人からの申し出により事件が発覚し、流用した公金については、3月31日までに全額返済をしております。その後、平成28年4月18日に、平塚市職員の分限及び懲戒等審査委員会に諮問し、4月22日に懲戒免職として処分をしております。  次に、2点目の平塚市職員の法令の遵守等に関する条例制定以降の法令違反の状況、今後の再発防止策及び条例に対する本市職員の意識についてでございます。  法令違反の状況につきましては、平成26年度に1件、平成27年度に今回の1件が発生しております。  再発防止策につきましては、事務の執行に当たってのチェック体制について、引き続き厳正な運用を図っていくほか、改めて通知を行うなど、より厳格なチェック体制を講じることで再発防止に努めてまいりたいと考えております。今後は、今まで取り組んできた平塚市職員コンプライアンス推進指針の唱和や職員研修、職員向けマニュアルの周知、コンプライアンスカードの配布による意識の向上に加え、さらにコンプライアンスを推進するための強化期間を新たに設けることなど、職員の意識をより高めていき、不正な行為が発生しない職場風土の醸成に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 114: ◯24番 内堀祐一議員  順次、再質問させていただきます。  まず、熊本の方にいろいろな支援をして、4月17日からということで、災害が発生してすぐ対応していただいたということです。私どもの会派は東北の方へ先月視察に行ったのですが、石巻市の方に立ち寄って、市の職員が派遣されている現場を見たりしたのですが、災害が起きた後のこういった支援というのは非常に重要だなと、石巻市の方も、5年たっても非常に平塚市に対して感謝しておられました。市の職員が優秀というのもあるんでしょうけれども、大きな災害のときの自治体同士の支え合いというのは非常に大事だと思いますので、これはまた引き続き、できる限りのことを続けていっていただくようにお願いをしたいと思います。  次にいきまして、今回の九州地方、熊本地震で想定外の地震ということで、震度7の地震が2回もきたということで、エネルギーの蓄積たるや、今までの通常の経験則を上回るということで、いろいろ見直さなければいけないのでしょうけれども、ただ、国、県との連携があるということで、これはまた引き続き市民の皆様が見守っているというか、非常に関心が高いと思いますので、タイムリーに、随時発表していっていただければと。あと、平塚市の必要なものをいろいろ取り入れていただいて、そういったものを発表していただければなと思います。  次にいきまして、木造住宅耐震化促進事業ということで、こちらは1件当たり、設計とか診断、工事、トータルすると75万5000円ぐらい耐震化の補助金が出るということで、そういう制度ということですけれども、この地震があって問い合わせが非常に多くなっていると、相談会もやっているということです。確認したいのは、前年が2772万円でことしの予算が1911万3000円、860万円も予算が減ってしまっているという内容になっているんです。10%削減という目標があったのもあるんですが、ただ、本来であれば、どんどん耐震化率を高めていかなければいけないのに随分予算が減っているので、どういう経緯で減ったのか確認をしたいのでお願いします。 115: ◯難波修三まちづくり政策部長  耐震改修の予算で、昨年度より今年度が減っているというようなことでございますけれども、木造耐震の補助金だけではなくて、例えば新庁舎であったり、市の施設に対する国からの交付金も入っているという関係もありまして、木造耐震だけではないところで減っているのだと。  済みません、失礼しました。木造住宅耐震改修工事につきましては、平成27年度が1984万なにがしに対しまして今年度1197万円というようなことでございます。今年度は、昨年度の予算の実績に対しまして若干想定の件数を減らして予算化をさせていただいたと。ただ、補助金の交付につきましては、交付をしてすぐに補助できるものではありませんので、前もっていろいろと審査をしたり、申請したり、耐震の補強工事であれば事前にまず診断から始まって、それから設計というような順番になってきます。例えば診断が終わって設計にいくまでの間に所有者さんの検討の時間があったり、また、設計が終わって工事に出すまでの間に所有者さんの方の工事をやるかどうかの判断とか、いろいろ時間がかかりますので、そういった話の状況の中で、もし不足が生じれば補正をかけるというようなことで、なるべく実数に近い形の中で予算化をさせていただいたというようなことで、今年度、若干低めな金額ということになっております。  以上でございます。
    116: ◯24番 内堀祐一議員  実数が低いということで、ただ、平成32年度までに現在の耐震化率を83%から95%まで向上させるということで、耐震化を図っていかなければいけないはずなのですけれども、その辺がどうしてそういうふうになってしまったという、告知が足りなかったのか、昭和56年5月31日建築以前の建物が実際少ないのか、実際の現場の引き合いというか、そういうのがわかったら教えていただければと思うんですが。 117: ◯難波修三まちづくり政策部長  平成21年当時からこういった補助制度を進めてきておるわけなんですけれども、大きな地震がある都度、それなりに関心が高まりまして、いろいろと御相談いただきながらやっていただく。その中で、まず耐震診断をしていただかないと、補強するのか、しないのか、またはどの程度の補強で済むのかというのがわからないというような状況がある中で、診断までしていただいて、耐震補強設計なり、または補強工事に至らなかったという方のアンケートを2回ほど実施しております。最初は50%程度だったのですが、2回目にもう1度同じ方々にやりまして、またさらに50%ほどいただいて、全体で75%近くまでフォローアップのアンケート調査をさせていただきました。その中で耐震補強しなければいけないということは十分承知はしているのですけれども、経済的な問題であったり、またはお年を召されていて、自分だけが住んでいるだけなのでもういいかなとか、そういったいろいろな個々の事情の中でなかなか耐震化が進んでいかない。そんな状況を私ども踏まえまして、昨年度、計画を改訂していく中で、実際にもう少し、議員がおっしゃったとおり、PRというのでしょうか、そういったところの周知がまだ徹底していないというようなところもございまして、木造の住宅が密集しているエリアを2カ所選びまして、重点的にポスティング、私ども職員が回ってパンフレットを置いてくるというようなことを実際やらせていただいて、粗方の反応は出てきているという状況です。いずれにしても、昨年に続きまして、まず耐震診断をしていただこうというところを重点的に、例えば自治会の回覧板に載せていただくとか、そういったものも含めて周知徹底をさせていただいて、現在当たっているという、そんなような状況でございます。  以上です。 118: ◯24番 内堀祐一議員  わかりました。耐震診断で7万5000円の補助金が出る、設計で5万円補助金が出る、工事で63万円、その過程で耐震診断したけれども、設計したらとんでもない金額になった、やれないとか、そういう方も多々いらっしゃると思うんです。ましてや、昭和56年5月31日以前の建物ということで、築35年なので、これは建物の価値としてはほとんどゼロですし、35年だと建て替えの時期ということで、そういうのもあって、実際に工事に何百万もかかったら、最初のテンションが下がって、今回いいかなみたいな、そういう雰囲気になるような気がします。それもありまして、シェルターの補助金というのも25万円出しているんですけれども、これはどのぐらい件数があるのでしょうか。 119: ◯難波修三まちづくり政策部長  シェルターにつきましては、平成24年度に1件、今までに1件だけございます。  以上でございます。 120: ◯24番 内堀祐一議員  金額が安いわりには引き合いが少なすぎるなという気がします。ただ、補助金が25万円ということで、原価もそれなりにかかるという感じがします。シェルターとは違うのですけれども、防災ベッドという寝るところを囲むような、そういう簡易的な設備もあります。横浜市では、シェルターは30万円の補助、防災ベッドは10万円の補助なのですが、そういったものをやっているのです。平塚市でも、高齢化とか、単身の方も多いと思いますし、防災ベッドでの補助とか、そういうのも考えた方がいいのではないかなという気もするのですが、御見解をお願いします。 121: ◯難波修三まちづくり政策部長  木造建物の耐震化促進事業につきましては、旧耐震の建物に対しましてまず診断をした上で、大きな地震がきたときに倒壊、要するにくしゃっといっちゃわないように耐震補強をしておきましょう、その建物の耐震性をチェックした上で補強していきましょうという考えのところできています。そんな中で、シェルター自体は、そうはいっても高額な費用がかかるというようなことがあるわけで、せめて1部屋だけでも補強しておきたいということで、このシェルターの部分も補助の対象で入れてきている。部屋の中に改めてまた壁をつくるわけなので、使える面積が狭くなるというようなことで使い勝手が悪いというところがある。そういう意味で、ぐあいが悪い。  それに対して防災ベッドというのは、木造建物の耐震化促進でやるには、ちょっと厳しいのかなというふうに考えております。それはどういうことかというと、例えば昭和56年以降で、いろいろな個々の御事情で自分の寝ているところだけでも、何かあったときにすっと逃げられるわけではないので、そういった安全確保ができるようなベッドを設けたいといった場合に、対象になってこないわけです。あくまでも、昭和56年以前の建物に対して対象にしていくのがこの事業ですので。そういったことを考えると、いろいろなケースが出てくると思います。または耐震補強しても、さらにもう1回、そういったベッドを置きたいというような方もおられるかもしれませんし、そんなことを考えると、木造住宅耐震化促進事業の中でここに補助金を出していくというのは、今のところ非常に厳しいのかなというふうに思っております。  以上です。 122: ◯24番 内堀祐一議員  結局のところ、耐震補強の工事とか耐震シェルターが全然伸びないような雰囲気がするので、もっと簡単な防災ベッド、もうちょっと気軽な感じというか、小予算で誰でも入れられるようなものを取り入れられればいいなと思ったのですが、それはお願いにしておきます。他自治体でも補助金を出しているところがありますから、そういうのをまた参考にして検討していただければと思います。  次にいきまして、平塚新港を利用したり、ヘリポートが9カ所あるということで、橋梁が津波で損傷すると、平塚市の場合は道路と橋とで孤立感がかなり高まってきますので、こういう港からのアクセスとか空からのアクセスを引き続き、積極的にいろいろできるような体制、準備を整えていただければと思います。これもお願いにしておきます。  市内で55カ所の避難所がありますので、避難所の方々全員に、皆さん平等に物資が行き渡るようにトラック協会、あとは官民のいろいろな物流業者等の業務提携、そういった検討もされているということで、これもぜひ引き続き御検討、整備をお願いしたいと思います。  次にいきまして、井戸水の有効利用、なかなか難しい状況らしいのですけれども、貯水タンクとか、事業者さん、そういったものでもっていろいろ準備をなるべくしてくださいと。ただ、避難所とかでしたら、学校とかでもあるし、井戸水と併用することによって水道料金の節約とか、そういうのに結びつけて、何らかの形で取り入れができるようになればありがたいなと思いますので、これもお願いにとどめておきます。  次にいきまして、車中泊、エコノミークラス症候群で大きな被害が出たということで、車中泊も春とか秋でしたらいいのですけれども、真夏の季節は車の中は大変な暑さですし、ガソリンが滞りなくあればいいですけれども、ガソリンがなくなったら車中もいられないという、そういう状況になってきます。テントの関係も、今回のあれだけの被害で、テントを買ったはいいけれども、ちょっと押し入れに入れておこうみたいな、そんな方もいらっしゃるのではないかなと。何かしらの市の方で機会をつくって避難の模擬体験というか、そういうのもできないかなということで提案させていただきました。ただ、学校については、防災教育ということで、防災キャンプという形で、サバイバル能力をつけるということで、災害にも非常に役立つのではないかという、そういった教育活動をしているのですが、そういったところからもっと広くこういったものを広めていけないかなと思うのですが、御見解をお伺いします。 123: ◯深谷昇平学校教育部教育指導担当部長  ただいま学校における防災に向けた取り組みということでありました。学校の通常の教育活動の中でサバイバルキャンプはなかなか難しいのですが、地域教育力ネットワーク等の活動の中で、キャンプ協会とか、防災関係の機関、それから市の消防などを招いて防災キャンプを取り組んでいる学校は何校かございます。  以上です。 124: ◯24番 内堀祐一議員  災害なので、想定外の災害に対するあらゆる備えができるようにということで、引き続き何か市の方でもできることがあれば、そういった屋外での一時避難的な能力を高めるための行事というものができるかどうか、今後も検討を続けていただければと思います。  相模川の氾濫の想定図が出たということで、これもかなり市民の方は大きなショックを受けているのではないかなと思いますので、ハザードマップができましたら、またそういう時期に改めて市民皆さんに公表していただいて、どういう対応をとるのが一番適切かということで、またいろいろと企画をしていただければと思います。これもお願いにしておきます。  次にいきまして、病院運営にいきます。  5月6日に新館がオープンしたということで、ただ、平成30年度がグランドオープンなのですが、実際、グランドオープンまでには南棟の解体、大きな変化がここから起きるというわけでもないような気もするので、今がグランドオープンみたいな、そんな気持ちでやっていかないと、これから先、グランドオープンになるからみたいな雰囲気だと経営がどんどん上向きになっていかないような気がします。新館がオープンしたこの機会が一番大きなチャンスだと思うので、ここがグランドオープンになるつもりで職員の方には頑張っていただきたいのですが、その辺の御見解をお願いしたいと思います。 125: ◯諸角強英病院事業管理者  議員おっしゃるように、確かに新病院ができて、病院にとっては非常に大きなチャンスだというふうに考えています。現実問題として、新病院になったということで患者数もふえています。ただ、心配なのは、職員に負担がかなり今かかってきて、救急病棟であるとか、産科病棟なんかでは職員の疲弊という問題が起こって、これから問題になってくるのではないかということを心配していますので、何とか医師不足、看護師不足などを解決していくように、これから努力していかなければいけないというふうに考えています。 126: ◯24番 内堀祐一議員  地域医療に貢献できる信頼される病院ということで、病院事業管理者さん、ぜひこれからもよろしくお願いをしたいと思います。特に人材確保、健全経営というところを何とぞよろしくお願いしたいと思います。  次にいきまして、災害拠点病院ということで機能するということですけれども、免震構造で大きな被害を受けませんよと。6階に自家発電があるということで、まず確認なんですが、生命維持装置というか、手術中、いろいろなパターンがあると思うんですけれども、停電になると電気は一瞬でも途絶えないんですか。その辺を聞きたいんですけれども。 127: ◯山下浩一副病院長兼事務局長  非常発電装置が働きまして、瞬時に入れ替わる形になります。72時間継続するという状況になります。  以上でございます。 128: ◯24番 内堀祐一議員  電気は滞ることなく自家発電に切り換わるということです。ただ、72時間というのも、3日間というのはどういう基準で3日間なのか、73時間以降はどういうふうになるのか、そういう心配もあるのですけれども、その辺のことを確認したいのですが。 129: ◯山下浩一副病院長兼事務局長  当然、設備としては長い時間の方がよろしいのですけれども、これまで通常3日間というレベルの中でどこも整備をしているということで、これを今標準として考えております。  以上でございます。 130: ◯24番 内堀祐一議員  4日目ぐらいからはライフラインもある程度復旧して正常な形に近づくという前提で、こういうふうになっているのかなと。  先ほど井戸水の質問をしたのですけれども、手術、人工透析、病院は水の確保というのが非常に重要だと思うのですけれども、貯水槽とか、そういうレベルで大丈夫なのかなというところを確認しておきたいのですが。 131: ◯山下浩一副病院長兼事務局長  手術室の水、実際に事が起きたときに、まずオペをするかどうかという問題がありますけれども、そういう医業用の水と、飲料水含めまして、これも3日間は確実にございます。特に当院の場合は、井戸水も既に掘っておりまして、通常、達上池の方に流している状況になっております。  以上です。 132: ◯24番 内堀祐一議員  井戸水も併用しているということで、承知いたしました。  あとは職員の確保、患者さんの確保ということで、働きやすい環境、院内保育とか教育プログラム、そういったのをやっていただいていると。引き続きよろしくお願いをします。  患者さんの確保、広く親しみを持っていただきたいというところで、市のホームページの一面とかにPRができないかとか、ゆるキャラみたいな、ぬいぐるみをつくるのは別として、平塚市民病院に親しめるような、そういうのができないかなと思うんですけれども、その辺の御見解はいかがでしょうか。 133: ◯山下浩一副病院長兼事務局長  当院の患者増のために何かPRをというお話でございます。もちろんPRは、新館もできましたので、あらゆるところで努力をしていくところですけれども、今、ゆるキャラですか、当院の場合は、にっこりちゃんというのがキャラクターでありまして、今まさに病診連携室が重要になっておりますけれども、そこの職員が考え出しましたキャラクターで、私が言うのも何なんですが、てるてる坊主みたいなものに手足をつけて、平塚市の「平」という字を髪の毛に見立て上に乗せている。非常にかわいい女の子でございますので、これはいろいろなところで使っていきたいと思いますけれども、着ぐるみをつくるというようなところでは考えておりません。  以上です。 134: ◯24番 内堀祐一議員  広く地域から信頼される、親しまれる病院にぜひしてください。よろしくお願いします。  次、公営住宅に関しては、とにかく高齢化が進んできますので、入居のときに、公営住宅法とか、そういうのがあって、なかなか難しいということなんですけれども、ただ、このままだったら高齢化かどんどん進んで、20年後ぐらいには大変なことになるのではないかなという気がするのですけれども、改めてその辺の対応というか、考えを再度御確認できればと思うんですが。 135: ◯小山田良弘都市整備部長  若い人を積極的に入れた方がいいのではないかというようなお考えかと思うのですが、公営住宅法によりまして、市営住宅というのは住宅困窮理由のある方に優先的に入っていただくという仕組みになっております。一般的に、コミュニティの活性化を目的として、よくニュースで取り上げられておりますのは、高齢化した住宅団地に大学生が入ったりとか、そういうケースがあるのですが、そういうのは公営住宅法の適用外の住宅ですとか、あるいはURの住宅でそういうようなことをしております。法の縛り、あるいは条例の中でそれを変えてまでもというのは、まずは難しいのかなというふうには考えております。したがいまして、高齢者に対するケアとしましては、先ほど申し上げましたように、庁内の関係部と連携をし、さらには地域の方々で支え合えるような仕組みづくりを今後も進めていければというふうに思っています。  以上です。 136: ◯24番 内堀祐一議員  若い人というか、子育て世代、そういう方も多数いらっしゃるので、ぜひそういう方がもっと入って、地域がもっと明るくなっていただきたいなという、そういうお願いでございます。  次に、職員の不祥事、何回もキャッシングをして、残高確認のときはうまく逃れてという感じなのでしょうけれども、とにかく市のイメージが悪くなるので、チェック体制を強化して、引き続きコンプライアンスの意識向上できるようにお願いをいたします。  以上です。 137: ◯端 文昭副議長  この際、お諮りします。本日のところはこの程度にとどめ、散会したいと思います。これに御異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 138: ◯端 文昭副議長  御異議なしと認めます。よって、本日の会議はこれで散会します。次会は6月20日午前10時から再開します。御苦労さまでした。                   午後3時05分散会 発言が指定されていません。 Copyright © Hiratsuka City, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...