35件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

四国中央市議会 2022-12-13 12月13日-02号

対象区域町内全域ということです。 強風によるパネルの飛散事故は,条例制定後は減少した。町会議員定数10名から要望が出て,反対する人はいなかった。制定後は設置許可申請は慎重になっている。今も年間三,四件の申請が来るが,50メートル以内の同意が必要となっており,許可しないものもあるということでした。 そこで質問2-1です。国の最近の動向について,市はどのように把握されているか,お尋ねします。

愛南町議会 2022-06-10 令和 4年第2回定例会(第1日 6月10日)

2点目の観光の振興についてですが、町内観光施設は、愛南町合併前の旧町村ごとに、町内全域に点在しており、地域の特色や、地の利を生かした観光施設となっております。現在、町の観光施設の多くが指定管理者制度活用し、魅力ある施設経営をしており、さらには、町民の貴重な雇用の場ともなっております。

愛南町議会 2021-12-13 令和 3年第4回定例会(第2日12月13日)

とにかくどこにしてもですね、そんな格差なく、町内全域をしっかりとした形でやっていきたいというように思います。  以上です。 ○議長原田達也) 再質問ありますか。  少林議員。 ○5番(少林法子) 格差なくと言われるということは、今、穴の空いているところをまず埋めていくというふうに理解してよろしいのでしょうか。再度、町長にお尋ねします。 ○議長原田達也) 清水町長

愛南町議会 2021-08-12 令和 3年第3回臨時会(第1日 8月12日)

それを受けて、最終的には町内全域避難指示を発令し、18か所の避難所に、最大25世帯45名が避難をされました。また、住家等の浸水につきましては、床上が5件、床下を29件確認をしておりますが、そのうち希望される25件につきましては、至急職員が消毒作業を行うとともに、4件については薬剤のみ配布をしております。

愛南町議会 2020-12-10 令和 2年第4回定例会(第1日12月10日)

こうしたハード面整備とともに、町民一人一人が災害時における避難方法や二次災害防止等についての基礎知識を再認識し、日頃から共通の防災意識を持つことが大切であり、このため、町内全域で様々な機会を通じ、防災教育実施し、防災意識の啓発を推進することにより、安全・安心なまちづくりを進めてまいります。  

宇和島市議会 2020-06-18 06月18日-03号

以前より、これは先例として注目されていました徳島県の神山町、川の横で座ってパソコン打ちながら仕事をしているという姿、テレビで見たことあるんですけれども、そこは2004年に町内全域光ファイバーの敷設をされたことによって、これが契機になって16社の企業サテライトオフィスを行うようになった。また、徳島県もサテライトオフィス誘致を積極的に推進してきたということでございます。 

愛南町議会 2019-06-14 令和元年第2回定例会(第1日 6月14日)

本町では、平成17年度から組織の結成に取り組み、平成22年度には町内全域で結成されております。自主防災会長は、行政協力員等が務め、地域で活動をしております。  防災訓練につきましては、海岸部地域だけでなく、山間部地域実施をしております。しかし、津波で被災が予想される地域とそれ以外の地域では、地震発生後の状況が違ってまいります。

愛南町議会 2017-09-14 平成29年第3回定例会(第2日 9月14日)

○15番(土居尚行) 25ページのデジタル無線化整備工事、これでほぼ町内全域網羅できるという話ですけど、本当にそうかなというふうな少し疑問もあるところもあるんですけど、もしこれが整備された後に、やはりどうも聞こえない地区があるというような場合が出たときに、何らかの対応ができるのかどうか。  

愛南町議会 2017-03-17 平成29年第1回定例会(第2日 3月17日)

ども共産党、4年ごと町政全般にわたる町民アンケートというのを、ほぼ町内全域実施をしております。その中で、これから町が進めようとしております図書館建設についても、1項を設けて聞いてみました。まだ集約中でありますけれども、中間集計でありますが、一つの住民の意識の方向というものがあらわれているように思いますので、お知らせをしておきたいと思います。  

愛南町議会 2014-12-11 平成26年第4回定例会(第1日12月11日)

○3番(草木原由幸) これ、周知町内全域に行き渡っておるのかなと思うんですが、そこらあたりはどんなですか。 ○議長山下正敏) 森口生涯学習課長。 ○生涯学習課長森口 勉) 周知につきましては、全域にはちょっと周知はできてなかったようです。周知するように考えていきます。 ○議長山下正敏) ほかに質疑はありませんか。  土居議員

愛南町議会 2014-06-12 平成26年第2回定例会(第1日 6月12日)

合併前に、旧一本松町及び旧城辺町で行っていた事業もとに、町内全域に範囲の拡充を行いました。したがいまして、高齢者身体状況や緊急時の対応などは対象要件に勘案しておりません。  全ての高齢者に公平にタクシー券を支給すべきとの考えもありますが、交通が不便な高齢者に公平であることを目指した現在の事業を引き続き行っていくべきだと考えます。  

愛南町議会 2013-06-13 平成25年第2回定例会(第1日 6月13日)

ちょっと言われることと実施されることが違っているんじゃないかなと思うんですが、町民の声を広く聞く、よく聞く、そのためにもこのこういう本当に町全域にかかるようなこういう町有地有効利用利活用、こういうことに関しては、広く意見を聞くためにも町民の声が反映できる、そういう町内全域からそういう声が反映できる委員会、そういうのを考えていくべきだと思うんですが、理事者としてどのように思われますか。

愛南町議会 2013-03-21 平成25年第1回定例会(第2日 3月21日)

○17番(西口 孝) 本当に今回、特に町内全域を回る機会があるわけでありますけれども、本当に出される声として働く場所、雇用の確保、若い人が働けるところがないとか、そういうふうなことが、本当に切実に伝わる状態が続いておるわけです。ですから、やはり考えてみて、コトブキの例もありますように、企業というのは自分のところの経営次第でいなくなるわけで、好きに。

愛南町議会 2012-03-05 平成24年第1回定例会(第1日 3月 5日)

○14番(田口 勝) 今までは町内全域500円で病院に行かれておったと思うんですが、今後はどのようになるんですか。 ○議長斎藤武俊) 児島保健福祉課長。 ○保健福祉課長児島秀之) ただいまの田口議員の御質問につきましては、人工透析患者の通院のことについて、福祉有償運送との兼ね合いであろうと思いますので、保健福祉課のほうからお答えを申し上げます。  

愛南町議会 2011-06-09 平成23年第2回定例会(第1日 6月 9日)

事業は、平成21年度から国の経済対策補正予算活用して取り組みました町内全域に光ケーブルを網羅する事業で、地域情報通信格差是正を目的に実施したものでありますが、全国で一斉に同種事業実施された関係で、工期がおくれ町民の皆様には多大な御迷惑をおかけしましたこと、発注者として心からおわび申し上げます。  

愛南町議会 2011-03-18 平成23年第1回定例会(第2日 3月18日)

(1)町内全域園児バス運行実施計画について。  (2)遠距離通所費補助金の規定10キロを4月からでも距離の見直しができないかについてお伺いいたします。  今、企業誘致が見込めない経済状況の中、町有施設活用町長の努力を発揮されて、地域経済を活性化させ、愛南町定住者を呼び込み、過疎と少子化に歯どめをかける政策と指導の答弁を期待して、一般質問といたします。

  • 1
  • 2