260件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2021-09-14 09月14日-02号

令和3年4月1日現在,本市消防職員数は,条例定数142人に対し,本部署員15人,消防署員109人の合計124人でございます。 消防団員数につきましては,同じく令和3年4月1日現在,条例定数1,367人に対し1,247人となっており,消防団全体としての条例定数に対する充足率は91.2%で,愛媛県各市町平均充足率90.8%に対し若干上回っている現状であります。 

宇和島市議会 2021-06-17 06月17日-03号

政府は昨年、医療従事者らを先頭に、65歳以上の高齢者、次に基礎疾患のある人と、優先接種方針を定めてきたが、方針の変更が相次ぎ、東京都で警察官や消防職員への接種を始めることが明らかになると政府は容認、さらに7月までの高齢者接種完了を条件に、自治体が独自に優先接種枠導入することも認めたとありました。 また、県の担当者からは、接種対象を判断するのは基本的に市や町。

宇和島市議会 2021-03-11 03月11日-04号

◆5番議員山瀬忠弘君) もし、土砂崩れで、倒壊した家屋の住民がホテルに避難している情報があれば、消防職員、消防団員警察救助のために危険な場所に行かなくて済むので、この情報共有はとても大切だと考えます。 危機管理の基本は、最悪の事態を想定して、万が一、そうなっても対応できるように準備をすることだと私は思います。 本年もまた来るであろう災害に対して万全を期していただきたい。

松山市議会 2020-09-14 09月14日-04号

このような経験から、平成30年9月議会の中で、島嶼部での消防バックアップ体制について質問をさせていただき、活動部隊応援連絡員として消防職員中島支所に派遣することなどで、効果的な体制を整え、さらに島嶼部全体の総合的な消防体制については、防災機関協力体制の構築を進めるとの答弁があり、大変心強く感じております。

東温市議会 2020-09-11 09月11日-04号

まず、ご質問の1点目、ふだんの管理につきましては、消防庁舎ポンプを保管し、消防職員日常点検整備を行います。 次に、操作の訓練対象についてですが、災害時の消防団によるポンプ運用方法について現在協議を進めております。運用方法に基づき、ポンプを操作することになった消防団員に対して訓練指導を行っていきます。 

四国中央市議会 2020-09-09 09月09日-03号

消防団は,常勤消防職員勤務する消防署とは異なり,消防団火災や大規模災害発生時に自宅や職場から現場に駆けつけ,その地域での経験を生かした消火活動救助活動を行う非常勤特別職の公務員です。 今団員の確保など,なかなか苦労している面もあります。議員活動をしながら消防活動をしている一人として,現役の団員として,消防団をもっと魅力ある存在にしたいと私は思っています。 

東温市議会 2020-03-18 03月18日-05号

現行職員定数を決めた基準は何か、また、今後何らかの事情で定数が変わる予定があるのかとの問いに、職員定数の算定となる基準はない、合併当時の職員定数は、旧町及び東温消防事務組合定数を合算して定めたものであり375人であった、その後、複数回の条例改正が行われ、現行職員定数となっている、消防職員合併当初44名であったが、その後、複数回の改正を経て、現在52名、8名の増員となっているとの回答がありました

愛南町議会 2020-03-09 令和 2年第1回定例会(第1日 3月 9日)

第9条の愛南町職員特殊勤務手当に関する条例から、13ページにあります第12条の愛南町消防職員特殊勤務手当に関する条例改正では、本制度導入に伴い、所要の改正をするものであります。  最後に、4ページにお戻りください。  第13条の愛南町交通安全指導員条例は、本制度導入による特別職非常勤職員整理に伴い廃止をするものであります。  

東温市議会 2020-03-06 03月06日-04号

加藤厚志総務部長  基本的には1倍になるんですけれども、ただ、消防長だけは消防職員任命権、あるいは指揮監督権を有します。それから、他の職員と比較して重い重責を有した常勤職員であり、重要な地位にあるということから、消防長につきましては2倍となっております。 以上でございます。 ○相原眞知子議長  以上で、通告による質疑は終わりました。 ほかに質疑はありませんか。 

松山市議会 2020-03-02 03月02日-04号

まず初めに、本市消防行政における女性消防職員活躍推進についてお伺いさせていただきます。最近では、女性社会進出が国家の戦略として期待されるようになり、かつてはキャリアウーマンとして私は歩んでおりましたので、時代の移り変わりを感じます。その中で、女性が声を上げれる時代になったのだということを実感しております。

愛南町議会 2019-12-13 令和元年第4回定例会(第1日12月13日)

昨年も消防団車両による広報は行いましたが、今後も町の職員消防職員による事前の広報住民への呼びかけは大切だと思っております。 ○議長(内倉長蔵) 土居議員、1の5について再質問ありませんか。  土居議員。 ○15番(土居尚行) 僧都川の災害マップは見たんですが、当然のことのようにあの最大想定の水害が来ますと、この愛南町役場水没地域になっておりますし、多くのところが。

松山市議会 2019-09-12 09月12日-03号

この提言を通じて、全ての消防職員現状を知ってもらい、組織として、またオール愛媛で、そして消防だけにとどまらず、同じ保安職である警察自衛隊などと幅広く連携・協力することで、より女性が働きやすい環境になるよう、継続して取り組みたいと考えています。以上です。 ○清水宣郎議長 白石勇議員。 ◆白石勇議員 ありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。 

松山市議会 2019-06-27 06月27日-07号

さらに、自主防災組織への支援や女性消防職員活躍推進に取り組むほか、神浦地区の漁港で高潮対策工事を進めるなど、市民の安全・安心を一層確保する。次に、県都の陸の玄関口にふさわしい魅力あるまちの実現に向け、JR松山駅周辺の土地区画整理事業を着実に進める。また、松山空港エプロン改良工事等国直轄整備事業に対する地元負担を行う。