1234件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2022-12-14 12月14日-03号

国民健康保険対象者は,御存じのとおり,自営業や農林水産業者の方,社会保険に加入していない方が対象でございます。俺は会社員きん関係ないという方もいらっしゃいますけれども,国民健康保険医療費の増大は,行く行くは後期高齢者保険料あるいは介護費にもつながっていきますので,皆さん一緒に考えていただければと思っております。

宇和島市議会 2022-12-08 12月08日-03号

12月2日現在の状況でございますが、住民税非課税世帯分1万617世帯家計急変世帯分16世帯合計1万633世帯金額にしまして5億3,165万円を支給決定しており、そのうち5億720万円は既に対象者の口座へ振込が完了、残りにつきましても、速やかに振り込むよう作業を進めているところでございます。 以上です。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長石崎大樹君) 槇野洋子君。

四国中央市議会 2022-12-06 12月06日-01号

改正の主な内容は,「こども」の定義について,これまで「満15歳に達する日以降における最初の3月末日までの間にある者」としておりましたが,この年齢を「満18歳」とし,また助成対象者である「保護者」の定義に「成年に達した子供に係る当該者であった者」を加えることで,18歳の年齢到達者保護者等であった者について,引き続き年度末まで助成対象とするものでございます。 

宇和島市議会 2022-09-16 09月16日-04号

対象高齢者宅で、タブレット端末を使って病院診療所調剤薬局を結ぶオンラインでの診療や、服薬指導を受けられるようにするとありますが、この端末は専用のものを想定をしているのかどうか、また対象者、台数はどうなっているのか、またスマートスピーカーを使った見守りでは、利用者服薬状況などの質問に答えてもらうということでありますが、こちらも対象者、台数などをお聞かせいただけたらと思います。 

宇和島市議会 2022-09-15 09月15日-03号

少子高齢化の進む本市におきまして、孤独・孤立問題は大きな課題であり、その支援行政単体で行うことは、今後、対象者が増えることを鑑みましても難しいものと考えたところでございます。 そのため本市では、令和3年度からでございますが、重層的支援体制整備事業を実施しておりまして、多様な困り事に対し、行政社会福祉協議会民間事業者NPO等との連携により、層の厚い住民支援を行ってまいりました。

四国中央市議会 2022-09-14 09月14日-03号

本市では,社会環境の変化により,担当する世帯数対象者の格差が生じ,委員負担が偏り,継続して活動ができない,民生児童委員として充て職が多く,委員以外の役割を担うことが多く,活動範囲が分かりにくい。委員悩みを相談できるところがなく,精神的な負担感が増している。民生児童委員に対する周知認識不足が不十分なため,担い手不足につながっているなど,多くの悩み課題を抱えています。

四国中央市議会 2022-09-13 09月13日-02号

これらの情報は,障がい者の場合には相談支援専門員が,また対象者高齢者の場合には介護支援専門員がそれぞれ個別対応を実施し,作成するとともに,要配慮者及びその支援者周知を図っているところであります。 また,市民の方への周知は,災害対策基本法施行規則改正に伴う措置として,現在指定福祉避難所指定及びその受入れ対象者の公示を市のホームページにより行っているところであります。 

宇和島市議会 2022-06-27 06月27日-05号

理事者におかれましては、多くの対象者がこの制度を活用できるよう、迅速に取り組んでいただきますよう要望いたします。 以上で、当委員会に付託となりました全案件に関する審査の経過並びに結果の報告を終わります。 よろしく御採決のほどお願いをいたします。 ○議長石崎大樹君) 次に、産建教育委員長からの報告を求めます。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長石崎大樹君) 椙山三也君。     

宇和島市議会 2022-06-17 06月17日-04号

積極的勧奨再開後、この4月と5月の2か月間で63人の方がワクチンを接種されておりますけれども、そのうち2人の方がキャッチアップ接種対象者の方となっております。 現在、市のホームページ積極的勧奨再開キャッチアップ接種について周知を行っておりますけれども、7月には、対象者の方へ個別に勧奨通知でお知らせをする予定としております。 

四国中央市議会 2022-06-16 06月16日-04号

具体的内容1,本市対象者数と2倍化による負担増額についてです。2割負担対象者を同一世帯の被保険者のうち,住民税課税所得が28万円以上で,なおかつ年金収入とその他の合計所得金額が,世帯の被保険者が1人の場合は200万円以上,夫婦など2人以上の場合は合計320万円以上ある世帯としたとのことで,本年10月より開始と言われています。

四国中央市議会 2022-03-11 03月11日-05号

◆三好平議員 業者の事情で参加できるかどうかという判断の問題もあるという指摘ですけども,2者のときには,参加者が多く不足しているということで,指名ではないけど,これを中止して再度対象者入札参加要請をして改めて入札のやり直しをすべきと考えますが,いかがでしょうか。 ○井川剛議長 高橋 徹財務部長。 ◎高橋徹財務部長 お答えいたします。 

宇和島市議会 2022-03-10 03月10日-04号

そういう意味におきまして、例えば児童扶養手当対象者については、昨年8月から電子申請を導入いたしました。先月末現在で電子申請を利用された方が全体の約6割を占めております。そういったことから、申請しやすい環境も整ってきたのではないかというふうに存じます。今後も、対象世帯に該当する方々に制度周知を徹底を行いつつ、必要に応じた改善に努めていきたいと考えております。