松山市議会 > 2018-02-27 >
02月27日-03号

  • ピロリ菌(/)
ツイート シェア
  1. 松山市議会 2018-02-27
    02月27日-03号


    取得元: 松山市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-07
    平成30年 3月定例会                 平成30年          松山市議会第1回定例会会議録 第3号          ──────────────────             平成30年2月27日(火曜日)             ───────────── 議事日程 第3号   2月27日(火曜日)午前10時開議日程第1 会議録署名議員の指名日程第2 議案第1号 平成29年度松山市一般会計補正予算(第8号) 議案第2号 平成29年度松山市介護保険事業特別会計補正予算(第3号) 議案第3号 平成29年度松山市駐車場事業特別会計補正予算(第1号) 議案第4号 平成29年度松山市道後温泉事業特別会計補正予算(第1号) 議案第5号 平成30年度松山市一般会計予算 議案第6号 平成30年度松山市競輪事業特別会計予算 議案第7号 平成30年度松山市国民健康保険事業勘定特別会計予算 議案第8号 平成30年度松山市介護保険事業特別会計予算 議案第9号 平成30年度松山市母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計予算 議案第10号 平成30年度松山市駐車場事業特別会計予算 議案第11号 平成30年度松山市道後温泉事業特別会計予算 議案第12号 平成30年度松山市卸売市場事業特別会計予算 議案第13号 平成30年度松山市勤労者福祉サービスセンター事業特別会計予算 議案第14号 平成30年度松山市鹿島観光事業特別会計予算 議案第15号 平成30年度松山市小規模下水道事業特別会計予算 議案第16号 平成30年度松山市松山城観光事業特別会計予算 議案第17号 平成30年度松山市後期高齢者医療特別会計予算 議案第18号 平成30年度松山市公債管理特別会計予算 議案第19号 平成30年度松山市公共下水道事業会計予算 議案第20号 平成30年度松山市水道事業会計予算 議案第21号 平成30年度松山市簡易水道事業会計予算 議案第22号 平成30年度松山市工業用水道事業会計予算 議案第23号 特別職の職員で常勤のものの給与に関する条例及び松山市公営企業管理者の給与等に関する条例の一部改正について 議案第24号 松山市消防団条例の一部改正について 議案第25号 松山市消防手数料条例の一部改正について 議案第26号 松山市印鑑の登録及び証明に関する条例の一部改正について 議案第27号 松山市介護保険条例の一部改正について 議案第28号 松山市指定居宅サービス等の事業の人員,設備及び運営に関する基準等を定める条例等の一部改正について 議案第29号 松山市介護医療院の人員,施設及び設備並びに運営に関する基準を定める条例の制定について 議案第30号 松山市指定障害福祉サービスの事業等の人員,設備及び運営に関する基準等を定める条例及び松山市指定障害者支援施設の人員,設備及び運営に関する基準等を定める条例の一部改正について 議案第31号 松山市旅館業法施行条例等の一部改正について 議案第32号 松山市手数料条例の一部改正について 議案第33号 松山市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部改正について 議案第34号 松山市都市公園条例の一部改正について 議案第35号 松山市営住宅管理条例の一部改正について 議案第36号 松山市県営土地改良事業分担金徴収条例及び松山市営土地改良事業等の経費の分担金等徴収に関する条例の一部改正について 議案第37号 包括外部監査契約の締結について 議案第38号 松山市辺地総合整備計画(平成30年度~平成34年度・旧中島町域)の策定について 議案第39号 工事請負契約の変更について(松山市菅沢町産業廃棄物最終処分場支障等除去対策工事) 議案第40号 旧慣による市有財産の使用廃止について 議案第41号 市道路線の認定について 議案第42号 松山市消防団員等公務災害補償条例の一部改正について 議案第43号 松山市国民健康保険条例等の一部改正について (代表質問)   ──────────────── 本日の会議に付した事件日程第1 会議録署名議員の指名日程第2 議案第1号~第43号   ──────────────── 出席議員(40名)  1番  池 田 美 恵  2番  白 石 勇 二  3番  本 田 精 志  4番  岡   雄 也  5番  岡 田 教 人  6番  大 木 健太郎  7番  上 田 貞 人  8番  杉 村 千 栄  9番  中 村 嘉 孝  10番  太 田 幸 伸  11番  山 瀬 忠 吉  12番  長 野 昌 子  13番  清 水 尚 美  14番  吉 冨 健 一  15番  大 塚 啓 史  16番  向 田 将 央  17番  松 本 博 和  18番  角 田 敏 郎  19番  小 崎 愛 子  20番  武 田 浩 一  21番  上 杉 昌 弘  22番  梶 原 時 義  23番  渡 部   昭  24番  大 亀 泰 彦  25番  雲 峰 広 行  26番  渡 部 克 彦  27番  若 江   進  28番  菅   泰 晴  29番  栗 原 久 子  30番  原   俊 司  31番  土井田   学  32番  猪 野 由紀久  33番  丹生谷 利 和  34番  寺 井 克 之  35番  森 岡   功  36番  宇 野   浩  37番  池 本 俊 英  38番  田 坂 信 一  39番  清 水 宣 郎  40番  白 石 研 策   ──────────────── 欠席議員(0名)   ──────────────── 事務局出席職員職氏名  事務局長     平 野 陽一郎  事務局次長    渡 部 俊 明  総務課長     芳之内 克 暢  議事調査課長   山 内   充  議事調査課主幹  篠 原 陽 三  議事調査課主査  上 田 勝 洋   ──────────────── 説明のため出席した者の職氏名  市長       野 志 克 仁  副市長      梅 岡 伸一郎  副市長      西 泉 彰 雄  総務部長     片 山 雅 央  理財部長     前 田 昌 一  理財部副部長   黒 川 泰 雅  財政課長     大 木 隆 史  総合政策部長   河 合 洋 二  総合政策部危機管理・水資源担当部長           矢 野 博 朗  総合政策部坂の上の雲まちづくり担当部長           中 富 宣 行  国体推進局長   池 田 和 広  市民部長     唐 崎 秀 樹  保健福祉部長   松 原 ゆ き  保健福祉部社会福祉担当部長           西 市 裕 二  保健福祉部子ども・子育て担当部長           黒 瀬 純 一  環境部長     松 本 善 雄  都市整備部長   川 口   学  都市整備部開発・建築担当部長           隅 田 完 二  下水道部長    竹 田 正 明  産業経済部長   大 崎 修 一  産業経済部道後温泉活性化担当部長           大 西 高 史  産業経済部農林水産担当部長           中 田 忠 徳  消防局長     鵜久森 政 則  教育長      藤 田   仁  教育委員会事務局長津 田 慎 吾  会計管理者    片 本 悦 央  公営企業管理者  平 岡 公 明  公営企業局管理部長高 市 健 次   ~~~~~~~~~~~~~~~~       午前10時0分開議 ○栗原久子議長 これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に配付の日程第3号のとおりであります。   ──────────────── ○栗原久子議長 まず、日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第86条の規定により、議長において15番大塚議員及び16番向田議員を指名いたします。   ──────────────── ○栗原久子議長 次に、日程第2、議案第1号ないし第43号の43件を一括議題とし、上程議案に対する質疑とあわせ、代表質問を行います。 この際、申し上げます。各議員の発言は、申し合わせの発言時間内においてお願いいたします。 それでは、通告者の発言を順次許可いたします。まず、雲峰議員。 〔雲峰広行議員登壇〕 ◆雲峰広行議員 おはようございます。公明党議員団の雲峰広行でございます。会派を代表して、通告に従い代表質問を行います。 まず初めに、本市の財政運営についてお伺いいたします。総務省より発表されました平成30年度地方財政計画の概要では、今年度初めに増加傾向にある地方の基金残高を財務省から問題視され、地方交付税の削減も懸念されていた中で、引き続き地方創生への取り組む経費として1兆円が確保されたほか、高齢化に伴う社会保障関係経費の伸びや公共施設の老朽化対策などへも対応されました。また、地方公共団体の歳入歳出総額を示す地方財政計画の総額については、前年度から0.3%増となる86.9兆円が確保されたほか、地方交付税の振りかえとして発行されている臨時財政対策債についても、概算要求時点では増加が見込まれていたものの2年ぶりに減少に転ずるなど、一般財源の質の改善にも考慮されており、とりあえず地方に対して一定の配慮がなされたものと思っております。しかし、その一方で、地方公共団体の重要な財源である地方交付税については、引き続き景気回復による地方税の伸びを見込んだものとなっており、リーマン・ショック後の経済危機に対応するために交付税額を上積みする目的で創設されていた歳出特別枠が廃止されるなど、地方交付税総額といたしましては、6年連続の3,000億円の減額、率にして前年度から2%減の16兆85億円となっております。こうした中にあって本市の財政状況を見ますと、市税収入においては、経済が緩やかに回復傾向にあることから、堅調に推移する見通しとのことであり、ようやく明るい兆しが見え始めたとひとまず安心する一方、社会保障関係経費の自然増や公共施設の老朽更新などの財政需要が増加する中で、子育て・教育環境の充実や防災・減災対策、地方創生などの重要課題へも的確に対応していく必要があり、ここ数年来、地方交付税の総額が減額されている状況下で、仮に国の見込み額と実際の市税収入に大きな違いがあった場合には、歳入不足となる可能性もあり、非常に厳しい財政運営を強いられるのではないかと大変危惧しているところであります。また、今年度は、先ほど触れましたが、財務省や経済財政諮問会議の民間議員より、増加傾向にある地方の基金残高が問題視されており、地方交付税がさらに削減されることも懸念されておりました。とりあえず今回は、総務省や地方の意見にも配慮する形で、地方財政計画に反映させることは回避されたものの、財務省が地方の基金残高が増加傾向であることを問題視している点に変わりはなく、来年度以降も引き続き激しい議論が重ねられることが想定されております。さらに、そのような状況下においてここ数年、毎年度の地方財政対策を方向づけていた平成30年度まで平成27年度と同水準の一般財源総額を確保するというルールが、来年度で期限切れを迎えることになっており、財政健全化の観点から、さらなる地方歳出の抑制を求められることも予想されるなど、平成31年度以降の地方財源の確保については、非常に不安要素が多く、今後の状況次第では、今まで以上に地方財政が厳しくなることも懸念されております。そのような中、引き続き持続可能な財政運営を目指し、財政健全化に取り組むことは、市政の重要課題であると考えております。 そこでお伺いいたします。まず、質問の1点目として、新年度予算では、市債依存度や経常経費はともに前年度を上回っていますが、今回の予算編成で財政の健全性の確保に向けてどのように取り組まれたのか、そしてその内容について、財政指標との関連の中でお示しください。 次に、2点目は、引き続き厳しい財政状況が続くことが想定される中で、平成29年度決算の見通しをお示しください。 そして、最後の3点目は、今回は回避されましたが、引き続き地方の基金残高がふえていることを理由に交付税が削減されることが懸念されています。このような中、本市の基金残高の見通しはどのようになっているのか、基金保有の考え方とあわせてお伺いいたします。 次に、今議会に上程されております商店街賑幸事業8,733万円についてお伺いいたします。商店街はさまざまな業種の店が多数集積しており、子どもたちがお菓子を買ったり、家族団らんの場として、そして高齢者が立ち寄り話し込む地域コミュニティの場として長年親しまれてきました。しかしながら、モータリゼーションや道路などのインフラの発達によりまして郊外へと市街地が拡大し、それにあわせて大規模店舗が郊外の道路沿いに立地するようになると、自動車での利便性が高い郊外型店舗で市民は日常の買い物をするようになり、その影響で特に郊外の商店街では、閉店する店を多数見かけるようになりました。さらに、中心市街地についても、郊外大規模店舗などの影響と無縁ではなく、お城下やまちといった呼び方で本市商業の顔であり、にぎわいの中心として誇り親しんできた銀天街や大街道でも空き店舗が見られるようになっています。本市では、休憩スポットてくるんの整備など、買い物客がまちに滞留する仕掛けづくりがなされています。待ちに待ったラフォーレ原宿松山跡地のアエル松山の開業によって、大街道の一番町口では、年々減少していた歩行者の通行量が上昇に転じたと伺っております。そして今、新たな可能性が海外からやってこようとしております。平成28年の松山市観光客推定表では、観光客推定数は4年連続で増加し582万人余り、また市内全体の宿泊数は平成12年以降で最高の約256万人、さらに外国人観光客数は4年連続増加で過去最高の18万人余りと、このような状況からか、一番町や大街道などでは、ホテルの建設が相次ぎ、近隣の商店街では、交流人口の増加が期待できるようになりました。このように増加する観光客や外国人観光客を取り込もうと、中央商店街では、英語、中国語の簡体字、繁体字、韓国語、それに日本語の5言語表記のグルメや店舗情報、観光施設などが掲載された案内タッチパネルが2カ所設置され、また一部の商店では、日本語を除く4言語に対応した接客用タブレットを用意し、全店舗に会話シートが配られるなど、外国人をおもてなしする準備が進められております。また、長らく検討されていた銀天街L字地区については、ついに再開発に向けた準備組合が設立され、新たなまちづくりに向けての大きな一歩が踏み出されました。中央商店街でこのように明るい兆しが見える中、お隣花園町では、路面電車の軌道を中心に片側2車線、さらに側道があった道路形態から、昨年9月に車道は片側1車線、歩行空間と植樹帯や広場的空間など、歩行者に優しい空間へと生まれ変わりました。子規の生家跡地には、休憩スペースが設けられ、歩行機能とともに、歴史や文化が感じられる空間となりました。このスペースを活用し、地元に2つある商店街がともに協力して、月1回マルシェを開催していますが、趣向を凝らした出店によって、冬場にもかかわらず多くの人出でにぎわっていると伺っております。また、ロープウエー街については、十数年前にこれも2車線の道路を1車線とし、歩行者に優しい道路にするとともに、店舗の壁面ファサードを整備し、松山城の登山口にふさわしい景観整備が行われました。現在では、松山城への観光客が増加し、週末になると、多くの人通りで混雑しており、外国人観光客の姿も数多く見かけるようになりました。ただその多くは、観光バスで喜与町にある市営の松山城駐車場などからロープウエイ駅舎まで歩いて、そのまま松山城へ行って、同じルートで帰る方が多く、ロープウエー街の商店街振興にはなかなかつながってはいないと伺っています。このような状況を受け、昨年から月1回、ロープウエイ駅舎前を歩行者天国化するとともに、臨時の飲食ブースや休憩スペースを設けることで、観光客を初め市民の皆さんが滞留できる空間づくりに取り組まれているとのことであります。私も昨年12月の歩行者天国の車道を歩いて散策してみました。 そこで、お伺いする1点目は、このような動きを受け、本市では花園町から中央商店街、ロープウエー商店街の回遊性を向上させる集客イベントなどを支援するため、新年度当初予算案に商店街賑幸事業が予算計上されていますが、各商店街が主体となった取り組みであることは存じております。花園町とロープウエー街のにぎわいづくりについて、まずは現状としてどのような内容で実施され、手応えをいかに感じているのか、お伺いいたします。 次に、花園町やロープウエー街でのにぎわいづくりは、まちやそこに住む方々が主役であります。もし仮に主役不在の中で行政主導で事業を行った場合には、地元ニーズと行政の施策に行き違いを生じさせないようにしなければ、地元商店街の方々のやる気や協力に支障が出るおそれもあるのではないかと懸念しております。そこでお伺いする2点目は、地元商店街が参画できる体制づくりについてお示しください。 3点目は、花園町やロープウエー街で行われているにぎわいづくりは、地元商店街が主体で実施されておりますが、新しい取り組みが軌道に乗り、定着するまでは、人材や資金を初め、多大な御苦労が伴うものと推察しております。この取り組みを恒久的に続けるためには、市の支援がなくてもみずから運営できる仕組みづくりが必要だと考えますが、新年度からの本市の支援策についてお伺いいたします。 最後に、本事業の回遊性を向上させるイベントについてお伺いいたします。商店街では、それぞれ活性化の取り組みがなされていますが、これらをつなぐ仕掛けがあれば、より効果が高くなると思われます。つい先日、花園町や中央商店街、ロープウエー街では、松山デザインウイークと言われるイベントが開催され、話題の絵本の展示や音楽祭、市民も参加できるイベントがあり、2月の寒い時期にもかかわらず、商店街では大変盛り上がったと伺いました。そこでお伺いいたします。新年度のデザインウイークについても行政は支援を行うようですが、デザインウイークの趣旨と新年度検討している実施内容についてお伺いいたします。 次に、今議会に上程されています小学校施設維持管理事業2,015万円、中学校施設維持管理事業1,071万円、幼稚園施設維持管理事業226万円、保育所事務費2,489万円についてお伺いいたします。これら事業は、小学校、中学校、幼稚園に防災行政無線の情報を既存の校内放送のシステムを使って自動で瞬時に各教室の児童生徒に伝達させるために校内放送機器と連動する戸別受信機を新たに設置し、幼稚園や小・中学校内で地震対応を初めとした児童生徒への防災環境の向上を図るものであります。また、公立保育所内においては、防災行政無線の情報を受信する戸別の受信機を新たに各部屋に設置し、保育所内での地震対応を初めとした園児への防災環境の向上を図るものと認識しております。私は、平成24年2月に、当時先駆的な取り組みで、市内全ての小・中学校にFMラジオ放送報知音連動型緊急地震速報機を設置している徳島市を視察いたしました。このシステムは、FM電波を利用してFM電波内にある緊急地震速報の情報に反応し、瞬時に校内放送で各クラスに警報が流されるシステムでありました。そして私は、平成25年6月議会の一般質問で、このFMラジオ放送報知音連動型緊急地震速報機を松山市内の小・中学校、保育園、幼稚園に設置してはどうかと提案いたしました。本市においては、小・中学校の校舎などの耐震化工事にめどが立ち、南海トラフ地震が発生する可能性として、予想マグニチュード8から9の地震が起こる確率は30年以内に70から80%と言われる中で、県下で初めての防災行政無線受信システムの整備については大いに評価するものであります。そこで、防災行政無線受信システム整備について、以下4点お伺いいたします。 まず、1点目は、どのような経緯で今議会に予算計上されている防災行政無線受信システムが導入されるのか、お伺いいたします。 2点目として、今回導入の防災行政無線受信システムの事業内容、事業費、財源について、また徳島市方式との相違点であります受信電波の種類について、なぜ安価なFM波による受信システムを利用せず、60メガヘルツ帯のデジタル波による受信システム、いわゆる防災行政無線を採用したのか。どのようなメリットがあるのか、お伺いいたします。 3点目として、徳島市方式も今回本市が採用するシステムについても、ともに大きなメリットとして、地震の発生直後に起きる地震波の初期微動P波と主要動S波の速度差を利用して、主な被害をもたらすS波が到着する前に地震の到達時刻や震度を予測することができ、仮に南海トラフ大地震が発生した場合、徳島市でも最大7秒から18秒ほどの時間を確保でき、その時間内に身を守る行動が可能になります。恐らく本市でも同程度の時間の余裕ができると思います。そして、徳島市の視察先の校長先生より、突然の地震発生時に児童生徒はパニック状態に陥りやすく、教員が指示をしても、動揺して身を守る行動がとれないことがあり、徳島市教育委員会では、このシステムを活用して教員が的確な誘導をするための資料を各学校に提供し、この時間の余裕を利用して被害を最小限にするために、ふだんからの避難訓練が大変重要と言われておりました。そこで、本市として幼稚園、小・中学校に本システム設置後、また保育所等で戸別受信機設置後に本受信システムの作動時を想定しての避難訓練を行うことについてどのようなお考えでしょうか、お伺いいたします。 4点目として、今回の受信システム整備を機に、本市でもこの防災行政無線の情報を受信する戸別の受信機を教育関係の施設だけではなく、本市の関連施設に整備してはどうか。また、情報の多様化という観点から、比較的安価に購入できるFM電波を活用した緊急地震速報機を民間のオフィス、一般家庭でも普及するよう啓発することについて御所見をお伺いいたします。 次に、先日の藤田教育長の教育行政全般についての所信表明の中で、教員が学習指導に集中し、健康で生き生きとやりがいを持って勤務でき、子どもと向き合う時間を確保し、教育の質を高められる環境の構築が求められていることから、持続可能な学習指導や運営体制を目指して業務改善や教員の負担軽減に向けたさまざまな取り組みを進めていきますと述べられました。これは、まさに教員の働き方改革であります。今後、過重労働が指摘されている教員の働き方をどう改革するのか。昨年末文部科学省の中央教育審議会、いわゆる中教審の特別部会が、教員の負担軽減策を示した中間報告をまとめました。文科省の調査によりますと、時間外労働が過労死ラインの月80時間に達する教員は、小学校で約34%、中学校では約58%にも上ると言われ、これは大変危機的状況であると言わざるを得ません。ある教員に伺いますと、実際日々の授業に加え、土曜、日曜日も出勤することが多々ある部活動、不登校やいじめへの対応、煩雑な事務処理など、教員の負担は重く、多岐にわたっているのが現状であります。中間まとめでは、改革の目的を教員の業務の範囲を明確にし、子どもと接する時間を確保して、真に必要な指導ができる状況をつくり出すこととし、教員の業務を学校以外や外部人材に任せられるものなどに区分し、教員が授業に集中できる環境の整備を目指すものであります。具体的には、登下校の対応や放課後、夜間の見回り、給食費などの学校徴収金の徴収・管理は、自治体や地域住民、保護者などが担うべき業務として上げ、給食時の対応や進路指導、支援が必要な子ども・家庭への対応は、教員の業務としつつ、専門スタッフや事務職員の協力を得て負担軽減が可能としています。また、調査・統計への回答や校内清掃などは、学校の業務ではあるが、必ずしも教員が担う必要はないとしました。特に部活動の運営は、学校に法令上の義務はないと明記した上で、教員が顧問を担わざるを得ない現状があることを踏まえ、部活動指導員の積極的な参画が有効な手だてになるとしております。また、適切な活動時間や休養日の設定などの見直しも促しております。この中間まとめを受けて、本市教育委員会では、教員の業務改善を目的にプロジェクト会議を立ち上げたと伺いました。先日の地方紙で、このプロジェクト会議についての報道で、本市教育委員会が残業時間が過労死ラインの80時間以上の教員が20%以上であることを調査し、提示していたことが報道されました。この現状は、決してよい状態ではありませんが、県教育委員会や他市の教育委員会が、残業時間を提示していない状況下で、プロジェクト会議の場で改めて本市の現状を示すことで、働き方改革に向けての強い意気込みを感じました。今後の議論に期待したいと思います。そこで、今後このプロジェクト会議で議論されると思われる以下、4項目についてお伺いいたします。 まず1点目は、さらなる残業時間の短縮を目指して、夏季休業中の学校閉庁日の設置並びに定時退勤日の取り組みなどについてどのようなものか、お示しください。 2点目は、教員の業務の軽減の一環としてスクール・サポート・スタッフ制度を導入すると伺っておりますが、どのような制度なのか、お伺いいたします。 3点目は、特に負担感が大きいとされる部活動のあり方についてどのようなお考えなのか、お伺いいたします。 4点目は、教員も負担軽減につながるとしている給食費など、学校徴収金の徴収及び管理を学校以外に託することについてのお考えをお示しください。教員の働き方改革で教員が子どもたちと接する時間をしっかりと確保し、生きる力をどう育て、個性や主体性をいかに引き出していくのか、教員に課せられた役割は大きく、責任は重いと思います。そして何よりも大切なことは、地域の理解と協力があればこそ、教員の働き方改革は進められるという視点であると思います。そのためにも、地域全体で子どもを育む機運を醸成していくことが重要であると思います。 次に、今議会に上程されておりますがん対策事業2億7,316万3,000円のうち、新規事業の中学2年生の希望者に対し、ピロリ菌検査を行う事業費1,000万円についてお伺いいたします。厚生労働省は、平成29年10月にがん対策推進基本計画(第3期)を発表し、がん予防は、世界保健機関によればがんの約40%は予防できるため、がん予防は全てのがんの対策において最も重要で費用対効果にすぐれた長期的施策となるとされており、より積極的にがん予防を進めていくことによって、避けられるがんを防ぐことが重要であるとあります。その中でがんのリスク等に関する科学的根拠に基づき、がんのリスクの減少のためにがんの1次予防として、機会があればピロリ菌の検査を受けると記載されております。そして今、全国で中高生の集団健診にピロリ菌の項目を加えて、将来の発がんリスクをなくす動きが出てきております。岡山県真庭市では、全国に先駆け、平成25年度から中学2年、3年生を対象にピロリ菌検査を始めました。そして、私も以前本件について視察をいたしました兵庫県篠山市では、平成26年度から中学1年生を対象にピロリ菌検査を行っております。「胃がんゼロのまち」をめざして!中学生ピロリ菌検診が始まりました。しかも除費用も助成しております。また、県内では、昨年から西条市で中学2年生を対象にピロリ菌検査が始まりました。そして、全県規模では、佐賀県は平成28年度から、鹿児島県では平成29年度から全県でスタートしております。本市における今回の中学生を対象にしたピロリ菌検査については、昨年11月に公明党会派が野志市長に提出した平成30年度予算編成に関する要望の中の重点要望事項に上げており、そして12月議会では、当会派の清水尚美議員が一般質問で、中学生を対象にしたピロリ菌検査の実施を提案しておりました。今回の中学生へのピロリ菌検査は、がん対策事業全体から見れば、事業費も小さい事業でありますが、本市として初めて公費にてピロリ菌検査に取り組んだということに大きな意義があると思います。改めて野志市長の英断に敬意を表したいと思います。 そこで、まずお伺いする1点目は、今回の中学生へのピロリ菌検査導入の経緯についてお伺いいたします。 2点目は、ピロリ菌検査の事業内容及び検査から除までのプロセスについて詳細をお示しください。 3点目は、今回の事業では、除費用は個人負担と伺っておりますが、仮にピロリ菌検査で陽性反応が出て、除したい場合にはどのくらいの費用負担になるのか、お示しください。また、今後除費用の公費負担または一部助成の制度を導入することについての御所見をお伺いいたします。 4点目は、中学生を対象にした本市で初めてのピロリ菌検査であり、生徒及び保護者に対して検査の意義、検査方法、検査結果の意味、さらに除のメリットとデメリットなど、十分な説明が必要かと思いますが、どのようにお考えなのか、お伺いいたします。 次に、民泊の本市独自の制限についてお伺いいたします。一般住宅の空き部屋を旅行者に有料で貸し出す民泊、そのルールを定めた住宅宿泊事業法、いわゆる民泊新法が、昨年6月に通常国会で成立し、新年度6月から施行されます。この結果、原則禁止であった民泊は、届け出れば、誰でも年間180日まで営業できるようになります。また、現在全国に民泊物件は、約5万件あるとされています。また、本市内でも、平成30年2月現在のホームページで検索いたしますと、民泊業界を代表するAirbnb社のサイトに松山市内の物件が101件、同じくHomeAway社には19件が掲載されています。これらの大半が、旅館業法上の違反状態であると言われております。民泊新法の制定により、これら違法な民泊は法律で規制されます。今回の民泊新法の施行により、民泊という新しい宿泊事業に法的根拠を与え、営業基準などを定めたことは、健全な民泊事業の普及を大きく後押しするものと思います。また、訪日外国人客は年々増加し、受け皿となる宿泊施設の不足は深刻化しており、国が目指す2020年までに4,000万人の訪日客を受け入れられるかどうかは、民泊事業の成否が大きな鍵を握ると言われております。しかし一方、民泊利用者による騒音やごみ捨てといった近隣トラブルなどの問題も後を絶たない現状があります。民泊新法では、営業日数の上限を年間180日と規定し、生活環境の悪化を防ぐため、都道府県や政令市、東京23区、そして本市などの中核市が条例を制定し、区域を定めたり、営業期間をさらに短くすることもできると規定しております。また、民泊新法では、事業者に対して民泊施設とわかる標識の提示、そして利用者へのマナーの徹底などを義務づけ、義務を怠った事業者は、業務停止命令や事業廃止命令の対象となり、違反すると6カ月以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられるなど、罰則が強化されました。一方、先日の新聞報道で、住宅の空き部屋などに有料で人を泊められる民泊が6月から解禁することを受けて、条例などで独自の制限をすることが認められている本市も含めた144自治体に条例制定の方針を聞いたところ、47自治体32.6%が条例を制定して制限する方針、2自治体1.4%が既に制定したとの回答がありました。そして、19自治体13.2%は検討中または未定、76自治体52.8%は現時点では制定しない方針、法施行後に問題が起きたら検討すると回答がありました。このような制限の動きは、都市部や観光地を中心に広がりを見せております。本市においても、昨年12月19日に道後温泉旅館協同組合、また日本旅館協会愛媛県支部松山地区委員会が、市長及び議長に対して陳情書を提出し、住宅専用地区、市街化調整区域、木造住宅密集地や教育施設周辺、温泉地などで営業日数を30日以内とすることや民泊新法の成立を踏まえ、マンション管理組合への民泊の実施や禁止を決める管理規約改正の周知徹底、そして事業者が建築基準法や消防法を遵守しているかの指導を徹底することなどを求めております。民泊のさまざまな問題点については、公明党会派といたしまして、平成28年3月議会で私が、また平成29年3月議会では丹生谷議員が質問しておりますが、理事者の共通した答弁の趣旨として、客室稼働率は東京都で82.6%、大阪府では84.8%なのに対して、本県の客室稼働率は54%となっている。また、市内には魅力的なホテルやゲストハウスも増加しているので、少なくとも現時点での宿泊施設の事情は、逼迫している状況ではない。また、本市最大の観光施設である道後温泉本館の保存修理工事を控える中、既存の旅館、ホテルへの影響も含めて考慮すると、本市の場合、現段階での民泊施設の必要性は限定的であると考えている。こうしたことから、民泊については、地域の実態を踏まえて取り組むべき課題であると考えていると答弁がなされております。 そこで、お伺いする1点目として、理事者答弁を受けて、民泊は本市にとって必要と考えているのか、お伺いいたします。必要ならどのような理由なのか、お示しください。 2点目は、民泊設置の事前の受け付け、登録が、来月3月15日から始まると伺っていますが、本市としてはどのような対応をお考えなのか、お伺いいたします。 3点目として、民泊利用者からの相談、また近隣住民からの苦情などに対する民泊通報・相談窓口を設置することについてどのようなお考えなのか、お伺いいたします。 そして、4点目として、本市独自の民泊制限の条例制定についてどのようなお考えなのか、お伺いいたします。 次に、市職員による副業の推進及び有償の地域貢献活動の参加促進についてお伺いいたします。政府は、昨年3月に決定した働き方改革実行計画の中で、柔軟な働き方がしやすい環境整備を検討テーマに掲げました。そして、副業や兼業を新たな技術の開発、オープンイノベーションや企業の手段、第2の人生の準備として有効であるとし、副業・兼業の推進に向けたガイドラインの策定やモデル就業規則の改定など、環境整備を図ることとされました。その後、昨年12月に公開されました厚生労働省の柔軟な働き方に関する検討会報告書によりますと、副業・兼業は、労働者が主体的にみずからの働き方を考え選択できるとともに、労働者の活躍を一つの企業内に限定せず、優秀な人材を活用する手段ともなり得ます。そこで、モデル就業規則の改正案では、労働者は勤務時間外において、他の会社等の業務に従事することができることとし、会社側は、労務提供上の支障がある場合や企業秘密が漏えいする場合、会社の名誉や信用を損なう行為等がある場合、競業いわゆる営業上の競争による会社の利益を害する場合に限り、禁止または制限することができることとされました。このように民間企業における副業や兼業を取り巻く環境は大きく今変わろうとしております。一方、地方公務員は、地方公務員法第38条に、営利企業等の従事制限として、職員は、任命権者の許可を受けなければ、営利を目的とする私企業を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則または地方公共団体の規則で定める地位を兼ね、もしくはみずから営利を目的とする私企業を営み、または報酬を得ていかなる事業もしくは事務にも従事してはならないとあります。このように公務員は、法律で営利企業で働いたり事業を行うことを厳しく制限されています。これは、地方公務員法の信用失墜行為の禁止、守秘義務、職務専念の義務の三原則が背景にあり、副業を行う場合には、許可を得なければなりません。そのために無許可で行い、懲戒処分を受けた例も数多くあります。そのような中、神戸市は、昨年4月からNPO団体など、公共性の高い組織での職員の副業促進を目的とした許可基準を新たに設けました。営利企業への従事等が制限されている中で、この取り組みは珍しいと言えますが、その狙いは、公務で培った知見を地域貢献活動に生かすとともに、外部での経験を市民サービスの向上につなげるところにあります。今地方公務員による地域貢献活動を後押しする動きが出始めております。それは、地域に役立つ継続的地域活動であれば、有償であっても従事することを認めるものであります。もちろん勤務時間外で自治体と特別な利害関係が生じるおそれがないことなどが条件となります。これは、神戸市のほかにも奈良県生駒市では、昨年8月に有償ボランティアなどへの積極的な参加を促そうと内部規定を制定し、報酬を得て地域活動などへ参加する職員をふやすため、新たに基準を設け、地域貢献活動を行う職員の営利企業等の従事制限の運用についてと規定を定めました。この基準では、副業を進める理由を明確にするため、職務外に限る、生駒市内での活動に限る、地域貢献活動など具体的に制定されております。許可対象となる活動として、公益性が高く、継続的に行う地域貢献活動であって、かつ報酬を伴うもので、生駒市の発展、活性化に寄与する活動であること、許可対象職員は一般職の職員で、在職3年以上であり、人事評価についても一定基準を上回ることが許可条件となっております。市の担当者からは、地域貢献活動を行うことで得た学びや市民とのつながりを業務に生かしてほしいというのが思いとのことで、あくまで目的は、副業を通して市民の声を直接聞き、各課の施策に生かすというのが第一となっております。生駒市では、現在有償ボランティアとして3人の職員がサッカーのコーチや子ども向け教育講義をしていると伺っております。職員からは、有償であるために無償と比べ、活動に対してより責任感を持って活動できると好評と伺っております。私は、少子高齢化の中で、市職員は貴重な担い手であり、持続可能な地域づくりに向けて職員が一住民として活躍するための環境整備が必要であると思います。 そこで、お伺いする1点目は、本市の各地域などでのさまざまな行事や活動について、推進的な役割を果たす市民の動向について必要を満たしているのか、どのような状況なのか、お伺いいたします。 2点目は、既に本市では、市長の許可を得て地域活動などに参加している職員がいると伺っておりますが、どのような分野でどのような基準で許可しているのか、お伺いいたします。 3点目は、有償・無償を問わず、本市職員が地域活動の担い手として積極的に活動に参加することにどのような御見解か、お伺いいたします。 4点目は、本市でも市職員が有償でも地域活動に、またNPO活動などに積極的に参加できるような規定を定めるお考えはないか、お伺いいたします。あわせて、神戸市のような先進的な取り組みや民間における副業・兼業を取り巻く環境の変化を踏まえ、本市職員の副業・兼業に対する御見解をお示しください。 最後の質問として、子どもの医療費助成の拡充についてお伺いいたします。我が国における少子高齢社会への急速な進展は、経済活動の停滞や社会保障制度への影響、地域社会の活力が低下するなど、将来に向けて大きな不安を投げかけており、安心して子どもを産み育てられる環境を総合的に整備することが何よりも重要な課題となっております。中でも子どもの医療費は、家庭にとって大きな負担となっており、その経済的負担を軽減してほしいとの切実な声が、市民の間に大きく広がっています。本市においての医療費助成は、入院が中学3年生まで、通院は小学校就学前までが無料となっており、県内他地域から大きくおくれをとっております。これを受けて、公明党中予総支部では、本年1月から2月下旬にかけて、全市民を対象に子ども医療費助成制度の拡充を求める署名活動を行いました。要望事項として、小学校卒業までの医療費無料化を実現することに12万9,576人の皆様、実に全市民の25%、4人に一人の方から賛同の署名をいただき、先日署名簿を野志市長に提出させていただきました。市民からは、松山市だけがそんなにおくれていたとは知らなかったとか、子どもの病気で通院されているお母さんからは、アトピー性皮膚炎で長期の通院が必要で、毎月の病院代が大変です。ぜひ実現してほしいなど、実現に向けての多くの賛同の声をいただきました。また、厚生労働省が調査した平成28年4月現在の子どもの医療費助成の実施状況では、全国の市区町村数1,741に対して本市と同様の就学前までが全体の12%の202自治体、小学校卒業までが7%の121自治体、中学校卒業までが全体の58%の1,005自治体、そして18歳までが全体の22%の378自治体となっています。恐らく新年度には、少子化対策の一環で、子どもの医療費を無料にする自治体がさらにふえているものと思います。その一方で、財政的な面で医療費の無料化に踏み切れない自治体もあり、住む場所によって患者の自己負担の差が広がり、なぜ隣の市では無料なのに、うちの市では違うのかといった不満の声をよく耳にいたします。それだけではなく、医療費が無料かどうかで引っ越し先を決める人もいると伺っております。今や全ての市区町村に広がった子ども医療費への独自助成に対し、政府は独自助成が医療費の増大を招くとして、実施した市区町村の国保医療費に対する補助金等を減額調整する措置を続けてきましたが、公明党の強い主張を受け、未就学児までを対象とする助成について、新年度から減額調整措置を廃止することを決めました。そして、この見直しによって生じた財源を他の少子化対策の拡充に充てるよう、厚生労働省は昨年末全国の自治体に通知いたしました。 そこでお伺いいたします。この減額調整措置を廃止することで生じる経費について、本市の場合どのくらいの金額なのか、また新たに生じる財源を今回の子どもの医療費助成の拡充に充当可能な財源と考えていいのか、お伺いいたします。 2点目は、新年度の愛媛県内各市町の子ども医療費助成の実施状況についてお示しください。 3点目は、さきにも触れましたが、公明党中予総支部が行った子ども医療費助成制度の拡充を求める署名、小学校卒業までの医療費無料化を実現することに12万9,576人の市民から賛同の署名をいただきました。野志市長は、この多くの市民の願いをどのように感じたのか。また、これらの多くの声にどのように応えていくのか、御所見をお聞かせください。我々公明党会派の議員団といたしましても、予想以上に多くの賛同の署名をいただき、改めて小学校卒業までの医療費無料化を実現することの実現に向け、大きい責任を感じております。一方、本市の財政面から見ても、民生費が50%に迫る中での財源確保には御苦労されているものと思っております。公明党会派といたしましても、小学校卒業までの医療費無料化の実現のための協力は惜しみません。どうか野志市長におかれましては、ぜひ多くの署名に賛同して、いただいた多くの市民が希望を持てる御答弁を期待いたしまして、私の代表質問を終わらせていただきます。長時間にわたりまして御清聴まことにありがとうございました。 ○栗原久子議長 これより答弁を求めます。野志市長。 〔野志克仁市長登壇〕 ◎野志克仁市長 雲峰議員に、私からは商店街賑幸事業についてお答えします。 まず、花園町やロープウエー街での取り組みの現状と手応えについては、花園町では、昨年9月の花園町通りリニューアル記念式典にあわせて、お城下マルシェを始め、それ以降、毎月第3日曜日は20店を超える多彩なお店でにぎわっております。また、ロープウエー街では、昨年の10月から毎月第2日曜日に、ロープウエイ駅舎前を歩行者天国化し、飲食や物販ブースのほかにテーブルや椅子などの休憩スペースを設けています。関係者からは、マルシェを目当てに市民がまちを訪れたり、観光客がブースで足をとめたり、市民や観光客が集う空間になりつつあるとよい評価で、本市も両商店街の振興策に手応えを感じております。 次に、地元が参画できる体制づくりは、現在も各商店街が主体で企画や運営をしていますので、今後も地元の考えを優先したいと考えております。その一方で、中心市街地ににぎわいをつくり出すには、一体的な集客イベントなどの検討も必要なため、まつやま健幸・賑幸促進委員会で、本市や地元関係者のさまざまな意見を反映したいと考えております。 次に、両商店街への新年度の支援策は、将来的に自立することを目指し、安定した収入を確保するため、新規出店者の開拓や集客や周知のための広報などを支援します。そのほか花園町では、子規の生誕地を生かしたイベントなどのコーディネーターを支援するほか、ロープウエー街では、増加するインバウンド需要を取り込むための多言語表記や接客講座などに支援したいと考えております。 最後に、デザインウイークの目的と新年度の事業概要については、デザインウイークは地域資源を活用したイベントや創造活動で、地方の魅力を生み出す取り組みであり、本市では、プレイベントとして今月9日から4日間、四国で初めて開催しました。新年度は、市内のデザイン学校が参画し、花園町や中央商店街、ロープウエー街などとも連携し、各商店街の特性に応じて市民を巻き込んだイベントを開催したいと考えております。また、イベントで制作されたアート作品などを引き続き各商店街の魅力を高めることに活用し、回遊性を高め、にぎわいを創出していきたいと考えております。 そのほかの質問につきましては、関係理事者からお答えいたしますので、よろしくお願いをいたします。 ○栗原久子議長 梅岡副市長。 〔梅岡伸一郎副市長登壇〕 ◎梅岡伸一郎副市長 雲峰議員に、市職員による副業の推進及び有償の地域貢献活動の参加促進についてお答えいたします。 まず、1点目の地域で推進的な役割を果たす市民の動向についてですが、市民主体の地域活動を推進するには、その活動に主体的に携わる担い手となるべき人材を育成することが重要であります。そのため本市では、地域づくり支援セミナーやコミュニティ・アドバイザーによる講演会などを開催し、地域活動の担い手の育成を支援しているところであります。しかしながら、多くの地区から町内会の役員や民生児童委員などのほか、各種行事の運営に携わる人の確保に苦労しているという状況を伺っていることから、今後より一層地域活動を推進する担い手の育成に力を入れていきたいと考えております。 次に、2点目の職員による地域活動の分野や許可の基準についてですが、職員は、町内会や公民館活動といった地域役員、PTA役員、ボランティアなどの分野で、許可を受けた上で活動をしています。許可に当たっては、職務の遂行への支障や仕事上特別な利害関係がなく、かつ公務員としての信用を傷つけない場合という基準を設けております。 次に、3点目の市職員が地域活動に参加することについてですが、市職員が一人の住民として地域活動などに参加することは、地域への貢献はもちろん、職員自身の成長にもつながるという観点からも意義が大きいと考えています。そこで本市では、地域のまちづくりについて学ぶ職員研修や市民活動体験研修の実施に加え、昨年4月には、職員が地域活動などのために年次休暇を取得しやすくするファミリー・コミュニティ休暇の新設など、有償・無償を問わず、職員が地域活動等に積極的に取り組めるよう支援をしております。 最後に、有償の地域活動等に積極的に参加できるような規定の整備と職員の副業・兼業についてですが、地方公務員法第38条は、職務専念義務や職務の公正な執行及び公務の信用を確保する趣旨で設けられた規定であり、兼業許可は、現行制度のもとで適切に運用される必要があると考えております。神戸市や生駒市の基準も同条の規制の範囲内で適用されるものですが、公共的な活動分野で制度を積極的に活用する取り組みと考えます。本市では、今年度の地域貢献活動に対する兼業許可件数は、ことし1月末時点で延べ84人となっております。このような実績があることから、新しい規定を設けることは、現時点では考えておりませんが、人口減少社会の中で地域活動の担い手として市職員への期待がこれまで以上に高まっている現状に加え、社内では得られない知識・スキルを得ることができるといった副業・兼業のメリットは、民間のみならず地方公務員にも当てはまると考えます。今後とも副業・兼業に関する国の動向を見据えつつ、職員の地域活動への参加を支援していきたいと考えております。以上でございます。 ○栗原久子議長 前田理財部長。 〔前田昌一理財部長登壇〕 ◎前田昌一理財部長 雲峰議員に、財政運営についてお答えします。 まず、財政健全性確保に向けての取り組みについてですが、平成29年度と当初予算ベースで比較すると、経常収支比率などに影響する経常的経費は、引き続きゼロベースで事業の総点検を行うなど、事務事業の見直しなどにより経費節減に努めたものの、子ども・子育て支援新制度の施設型給付や障害福祉サービスを初めとする扶助費などが増加し、1.14%の増になりました。また、市債依存度は、松山駅周辺整備事業や中央公園内のアクアパレットなどの老朽更新に伴う事業費の増などにより、29年度より0.26ポイント上昇しましたが、交付税措置の有利なものや緊急性・住民ニーズの高い事業を優先的に借り入れるなど、市債発行の抑制に努めたことにより、目標値の10%未満を引き続き達成しています。なお、過去の市債の償還である公債費は、29年度より2.14%の減となっていますが、これは、臨時財政対策債の影響があるものの、これまで財政負担が過重にならないよう、中長期的視点に立った市債の発行に努めたことによる元金償還の減などによるものでございます。 2点目の今年度決算の見通しについてですが、歳入・歳出ともに増加する見通しです。その要因としては、まず歳入は、普通交付税が減額になっているものの、市税収入が前年度を上回る見込みであり、さらに国や県の支出金も子ども・子育て給付事業の増などにより増加したことによるものです。また、歳出は、えひめ国体開催に伴う経費に加え、社会保障関係経費の増や地方創生の実現に向けた取り組みなどの増加とともに、国の補正予算を有効に活用して、教育環境の充実を図ったことなどによるものです。このような状況のもと、実質収支については、前年度と同様に黒字を確保できるものの、えひめ国体開催に財政調整基金を活用するなどの財源対策を講じることとしているため、実質単年度収支の赤字は、避けられないものと考えています。 3点目の基金についてですが、まず本市保有の基金は、経済事情の著しい変動等による税収減や災害などにより生じた経費へ機動的に対応する財政調整基金と明確な必要性のもと、使途を限定し積み立て、将来確実に執行を予定している特定目的基金の2種類に大別されます。このうち財政調整基金については、基金の性質上、一定規模の保有は必要であると考えており、中長期的な展望のもと、標準財政規模の10%以上を保有するという数値目標を本市独自に定め、収支のバランスを図りながら、引き続きその目標を堅持していくこととしています。また、特定目的基金については、年度間の財政負担の平準化を図るため、今後も必要性を熟慮し、計画的な積み立てを行っていくことで、健全な財政運営に取り組んでいきたいと考えています。なお、残高の見通しについては、平成26年度の497億円をピークに、27、28年度と2年連続で減少しており、29年度についても、将来の財政負担を見据え、今後の事業実施に備えた積み立てを行った一方で、国体開催や耐震化事業などの財源対策として基金を活用することから、前年度と比べて減少する見込みでございます。以上でございます。 ○栗原久子議長 矢野危機管理・水資源担当部長。 〔矢野博朗危機管理・水資源担当部長登壇〕 ◎矢野博朗危機管理・水資源担当部長 雲峰議員に、防災行政無線受信システム整備のうち、戸別受信機の本市関連施設への整備と緊急地震速報機の民間オフィスなどへの普及についてお答えします。 防災情報の伝達は、多様な手段を組み合わせて必要な情報を確実に伝えることが大切であり、本市でも防災行政無線に加え、テレビやラジオ、緊急速報メールなど、複数の手段を整えています。そうした中、戸別受信機は、既に災害時に避難所となる公民館など、市有施設の181カ所に設置していますが、既存放送設備との連動については、今回の小・中学校、幼稚園などへの整備が本市では初の取り組みです。その他の施設への設置や既存放送設備との連動については、屋外スピーカーの音声の伝わり方を初め、緊急速報メールの受信環境など、個々の施設の利用形態を考慮した上で、国の財政支援措置の活用も含めて検討していきたいと考えています。また、民間施設などでの緊急地震速報機の普及啓発については、携帯電話を持たない方にも伝わり、建物内でも聞き取りやすく、さらに比較的安価に購入できるため、地震発生時に安全行動をとるための有効な手段の一つとして、防災講演や研修会、防災イベントなどを通じて啓発していきたいと考えています。以上でございます。 ○栗原久子議長 松原保健福祉部長。 〔松原ゆき保健福祉部長登壇〕 ◎松原ゆき保健福祉部長 雲峰議員に、中学生へのピロリ菌検査及び民泊の制限についてお答えします。 まず、ピロリ菌検査導入の経緯についてですが、本市では、松山市健康増進計画に基づき、児童生徒ががんを含む生活習慣病の予防及び疾病の早期発見について正しく理解することができるよう、各種施策に取り組んできたところで、今回胃がんのリスク要因であるヘリコバクター・ピロリ、いわゆるピロリ菌の検査を教育委員会と連携して開始することとしました。この検査を通して中学生自身はもちろん、御家族の方も一緒にみずからの健康管理と定期的ながん検診の意義を理解していただくとともに、働く世代のがん検診の受診率向上につながることも期待しています。 次に、事業内容等についてですが、平成30年度は、松山市立中学校の2年生約4,000人のうち、保護者の同意を得た希望者に検査を実施します。検査は、まず学校健診の検尿に合わせ、1次検査を無料で実施し、この結果が陽性の方には、医療機関で実施する2次検査を案内し、検査費用を助成することにしています。この案内文では、2次検査で陽性となった場合に、症状があれば医療機関を受診すること、通常の除に用いる薬剤は、現時点で中学生を含む小児等に対する安全性が確立されていないため、医療保険が適用されないこと、高校生以上の年齢になれば、症状や胃内視鏡検査による胃炎等の確認を行った上で除を行う場合に医療保険が適用されることなどをお知らせします。また、2次検査を行う医療機関への専門医による講習会を予定しています。 次に、除の費用負担額等についてですが、高校生以上で医療保険が適用される場合、胃内視鏡検査から除の確認検査までの診療報酬を積算すると約4万円で、自己負担額は約1万2,000円となります。また、公費負担の導入については、国の第3期がん対策推進基本計画の中で、除については胃がん発症予防に対する有効性等の国内外の知見を収集し、科学的根拠に基づいた対策について検討するとされていることや現時点で除に用いる薬剤の小児等に対する安全性が確立されていないことから、本市では現在のところ除費用の公費負担は予定していませんが、引き続き国の動向等を注視していきたいと考えています。 次に、生徒及び保護者に対する説明についてですが、まず学校関係者やPTAに説明会を開催し、対象である中学生やその保護者には、学校を通じて検査の意義や方法、注意事項などを記した案内文を個別に配布するとともに、2次検査を行う医療機関とも連携しながら、検査について正しく理解し、納得の上で受けていただけるよう十分な説明に努めたいと考えています。 次に、民泊の制限についてお答えします。まず、民泊は本市にとって必要と考えているのかについてですが、国の宿泊旅行統計調査によると、平成29年の速報値で、客室稼働率が東京都で82.7%、大阪府で84.4%に対し愛媛県は63.6%となっており、前回の答弁の際と比較して、約10ポイント上昇しているものの、現時点で宿泊施設が逼迫している状況にはないものと考えています。そのような状況の中、平成30年6月に施行される住宅宿泊事業法に基づく民泊サービスの本市の需要と供給については、法施行前であり、現時点では実態把握ができず予測が困難ですので、本市としては、法施行後の状況を踏まえながら民泊の必要性について見きわめていきたいと考えています。 次に、民泊設置の事前の受け付け等に対する本市の対応についてですが、愛媛県では、本市内についても県が事務を所管することとなっていますので、本市では、事業者に県ホームページの紹介をするとともに、適切な担当部署へ案内していきます。 次に、民泊利用者からの相談や近隣住民からの苦情を受ける窓口の設置についてですが、3月から観光庁が住宅宿泊事業等制度コールセンターを設置し、国内の住宅宿泊事業の相談全般について対応することになっています。また、愛媛県では、事業者の指導を所管する観光担当部局が相談や苦情に対応すると伺っています。本市では、現時点では相談窓口の設置予定はありませんが、コールセンターの周知を図るとともに、関係部署で情報を共有し、適切な対応窓口を案内することにしています。なお、市内の無届けの住宅宿泊事業者など、旅館業法に違反する場合は、市保健所が指導を行います。 最後に、本市独自の民泊制限の条例制定についてですが、住宅宿泊事業法では、生活環境の悪化を防止することが条例制定の目的とされていることから、本市では、まず事業の実態把握を行うとともに、観光行政の将来予測や都市計画及び住宅行政など、関係部局で情報交換を行いながら、条例による規制の必要性について総合的に判断していきたいと考えています。以上でございます。 ○栗原久子議長 黒瀬子ども・子育て担当部長。 〔黒瀬純一子ども・子育て担当部長登壇〕 ◎黒瀬純一子ども・子育て担当部長 雲峰議員に、子どもの医療費助成についてお答えします。 本市では、入院の医療費助成を中学3年生まで、通院については未就学児までを対象として、所得制限と自己負担を設けない完全無料化で行っています。まず、1点目の国保医療費の減額調整措置についてですが、約4,000万円が減額調整措置の廃止の対象となっており、一般会計から国保会計への繰出金が減少することになります。国の通知では、見直しにより生じた財源については各自治体においてさらなる医療費助成の拡大ではなく、他の少子化対策の拡充に充てることを求めるものとするとなっており、ふえ続ける保育需要に対応するなど、一般財源として広く本市の少子化対策の原資になると考えています。 次に、新年度の県内各市町の状況についてですが、未就学児については、入・通院とも全市町で完全無料で、小学生以上については、入・通院の医療費助成を高校卒業までの実施が1町、中学卒業までの実施がことし4月に実施予定の1市を含めて16市町で、そのうち2市は条件つきの実施です。残りの2市は、入院については中学卒業まで、通院については中学卒業までの歯科通院費に限った助成となっています。 最後に、小学校卒業までの医療費助成に係る多くの賛同署名が集まったことについては、市民の声でありますので、重く受けとめています。一方、12月議会で歯科治療に係る請願が採択されるなど、さまざまな意見があるように、全国の自治体でもいろいろな形での実施となっています。このような現状からも、子ども医療費助成については、本来は国が全国一律の制度として、財源確保も含めて実施すべきものと考えています。本市では、子どもの命を守ることを最優先に考えた365日24時間の小児救急医療体制の堅持、教育・福祉が一体となった子育て相談支援体制の整備、子ども関連施設へのAEDの手厚い設置、病児・病後児保育施設の拡充、地域子育て支援拠点の充実など、先進的な取り組みを実施している中で、子ども医療費助成を拡充するには、さらに多額の財源が必要となりますので、子ども医療費の通院費全般の助成のあり方や進め方について慎重に検討するとともに、引き続き財源確保に努めていきたいと考えています。以上でございます。 ○栗原久子議長 藤田教育長。 〔藤田 仁教育長登壇〕 ◎藤田仁教育長 雲峰議員に、防災行政無線受信システム整備のうち、小・中学校等への導入の経緯、事業概要と採用理由、整備後の避難訓練及び教育の働き方改革についてお答えいたします。 まず、防災行政無線受信システムの導入の経緯についてですが、これまで学校施設の耐震化を進めてきた結果、小・中学校については、平成28年度に工事が完了をし、耐震化率は100%となっています。また、市立幼稚園についても、ことし3月に荏原幼稚園の改築工事が完成する予定であり、耐震化率が100%となる見込みです。保育所等については、耐震化率が85%となっています。このように施設面での防災対策に一定のめどが立ったことから、今後想定される南海トラフ地震を初めとする大災害から児童生徒を守るため、さらなる危機管理体制の構築に向け整備に取り組むこととしたものです。 次に、事業概要についてですが、小学校54校、中学校29校、幼稚園5園に防災行政無線の情報を受信する戸別受信機を新たに設置し、その受信機から主に校内放送で一斉に防災情報を放送するため、既存の放送設備の改修などを行います。また、保育所等26園は、保育室や調理室など、全部屋に戸別受信機を設置し、防災情報の伝達を行います。事業費は総額5,802万9,000円となっており、その財源として、交付税措置の高い地方債の緊急防災・減災事業債を3,140万円充当する予定です。また、防災行政無線を採用した理由についてですが、FM波による受信システムについては、設置コストが安価であるものの、配信される情報が緊急地震速報に限られます。一方、防災行政無線については、配信される情報が国の全国瞬時警報システム、いわゆるJ-ALERTであるため、緊急地震速報などの自然災害や国民保護に関する情報を周知できるメリットがあることから防災行政無線を採用をしたものです。 次に、整備後の避難訓練についてですが、小・中学校や幼稚園及び保育所等では、これまでにも国や県と連携をして緊急地震速報を活用し、すぐにその場で姿勢を低くする避難行動をとる訓練や二次災害を想定して建物の外まで避難する訓練等を実施しています。今後も関係部局と連携し、本受信システムを活用したより実効性のある避難訓練を検討していきたいと考えています。 次に、教員の働き方改革についてお答えいたします。国の学校における働き方改革では、教員の長時間労働を解消するとともに、教員が本来の業務である授業等の教育指導やその準備に専念できるような環境や体制づくりに向けての方策が示されています。こうしたことを受け、本市では去る2月13日に、教育委員会内の関係各課と校長会長で構成する教職員の働き方改革推進プロジェクト会議を立ち上げ、総合的な方策を協議する場を設けたところでございます。そこで、お尋ねの学校閉庁日や定時退勤日についてですが、夏休み中に休暇を取得しやすくするために、ことし8月13日から15日までの3日間を学校閉庁日とすることとしました。また、毎月第2水曜日を午後6時までに退校する定時退勤日を設けるなど、長時間労働の抑制を図っていきます。 次に、スクール・サポート・スタッフについてですが、これは国が教員の負担軽減に向けて来年度から導入する方策の一つで、学習プリントの印刷や授業準備の補助などの事務作業を教員にかわって行う人材を学校に配置するというものです。現在、県教育委員会に対して配置要望をしており、来年度は教育委員会が指定した学校へモデル的に配置することで、教員の勤務時間の縮減効果等について検証していきます。 次に、部活動についてですが、本市では教員の負担軽減や専門的な技術指導を補うことを目的に、平成20年度から外部指導者の派遣をしています。さらに、昨年5月からは、週1日以上の休養日を設けるなど、本市独自の方策を講じてきました。こうした中、国では、教員にかわり指導や引率ができる部活動指導員の役割や教員の負担軽減などを盛り込んだ運動部活動の在り方に関する総合的なガイドラインを今年度中にまとめることとしています。部活動は、学校教育活動の一環であり、生徒の健全育成を図る上でも大きな教育的意義があることから、ガイドラインの内容を踏まえつつ、休養日の拡充や活動時間の基準、また地域スポーツクラブ等との連携も視野に入れた本市の部活動のあり方について方針を策定したいと考えています。 最後に、学校徴収金についてですが、本市では、昨年度から会計処理の手引を作成するほか、様式を統一化するなど、事務の標準化や効率化を図る中で、徴収金を取り扱う教員の負担の軽減に努めてきました。なお、今月国が示した学校における業務改善では、学校徴収金の徴収や管理は、基本的には学校以外が行うべき業務に仕分けをされていますが、国では、学校徴収金の徴収や管理を自治体が担えるような方策を盛り込んだガイドラインを平成30年度中に策定することとしており、こうした動向を注視するとともに、他市の状況等を把握していく中で、学校徴収金の取り扱いについて調査研究していきたいと考えています。以上でございます。 ○栗原久子議長 以上で、答弁は終わりました。 以上で、雲峰議員の代表質問を終わります。 ただいまから午後1時まで休憩いたします。       午前11時24分休憩   ────────────────       午後1時0分再開
    ○栗原久子議長 休憩前に引き続き会議を開きます。 代表質問を続行いたします。大亀議員。 〔大亀泰彦議員登壇〕 ◆大亀泰彦議員 フォーラム松山の大亀泰彦でございます。我が会派は、それぞれ国政に対する立場は異なりますが、幸せ実感都市まつやまの実現に向けての理念を共有し、この4年間議会活動をともにしてまいりました。今議会は、議員任期最後の定例議会、加えて野志市政の2期目総仕上げの当初予算、重要議案を審議する議会であります。この4年間の総括及び市政の重要課題への取り組み状況について、会派を代表して質問します。市長初め理事者各位の明快な御答弁をよろしくお願いします。 まずは、財政と予算概要についてであります。国はデフレからの脱却、景気回復を高らかに宣言し、30年度の経済成長率見通しでも名目2.5%、実質1.8%と、民間予測の平均1.2%より高い、かなりの強気の姿勢を表明しております。また、そういった経済見通しに基づいた平成30年度予算案要諦は、一般会計総額97兆7,128億円、6年連続で過去最大を更新、社会保障費、防衛費も過去最大となりました。一方、地方財政計画は、前年比0.3%増の86兆9,000億円となり、地方一般財源は、税収はバブル景気で伸びた平成3年度以来、27年ぶりの高水準となる59兆790億円、前年度比2.4%を見込み、地方交付税交付金は、地方税収を平成19年以来の高水準を見込んだため2%減の16兆85億円、総額は62兆1,159億円で、過去最大となりました。また、税制改正では、温室効果ガスの排出抑制や災害防止のため、森林整備等に必要な地方財源を安定的に確保する観点から、(仮称)森林環境税の創設、中小企業の設備投資を促進するため、固定資産税や消費税の偏在性を是正する改正が決定されました。さて、本市の財政状況については、市税収入はここ5年間665億円から684億円で推移しており、微増かほぼ横ばいといった状況であります。一方、地方交付税は約60億円、マイナス21.4%の減ということで削減されており、国が言うように税収がふえているので交付税は当然のように減っているというのは、論理矛盾だと言わざるを得ません。こういった中、昨年はえひめ国体そして子育て支援のための保育所や児童クラブの拡充、南海トラフ大地震等、防災・減災対策として計画を前倒しして進めてきた学校耐震化など、野志市長は厳しい中でもやるべきことはやるとの姿勢で、極力借金、いわゆる起債に頼ることなく、今まで蓄えてきた体力、すなわち基金を有効に活用して事業を推進してこられたことを高く評価するところであります。一方、平成28年度決算では、3年連続して実質単年度収支は赤字となりました。経常収支比率について速報値でありますが89.8%と、ガイドラインの上限値90%に迫るくらいの財政の膠着化が懸念されています。さて、国は、来秋に消費増税を予定しているものの、従来の高齢者対策に加え、子育て支援を充実するなど、全世代型社会保障制度の確立に向け、優先的にその財源を割り振ることにかじを切ったため、基礎的財政収支、いわゆるプライマリーバランスの黒字化目標を2020年度とする目標を断念し、2025年度を軸に調整中であるとマスコミ等では報じられております。地方においては、景気回復が実体経済まで波及しておらず、また消費増税による景気の減速を懸念する声も聞かれる中、歳入不足の状況は、ここ数年続くのではと推察いたします。そこでお伺いします。平成29年度決算見込みにおけるガイドラインの各指標の数値や財政力指数、経常収支比率など、本市財政の健全度と今後の見通しについて、また国の新年度予算や税制改正が及ぼす本市の歳入歳出への影響について御所見をお聞かせください。 ○栗原久子議長 前田理財部長。 ◎前田昌一理財部長 まず、健全な財政運営へのガイドラインの指標についてですが、経常収支比率は、子ども・子育て支援新制度の施設型給付や医療・介護など社会保障関係経費の増加などにより、目標値の達成が厳しい状況にありますが、経費節減や事務事業の見直しなどにより引き続き抑制に努めたいと考えています。また、市債については、中学校のエアコン整備に係る借り入れや臨時財政対策債の増加などの増要因がありますが、ガイドラインに沿った市債の健全な発行により市債依存度及び市債残高の目標値は、達成できる見込みです。次に、財政調整基金比率については、えひめ国体開催に伴う財源対策に同基金を活用することから、前年度と比べて残高は減少しますが、標準財政規模の10%以上は確保できる見込みです。健全化判断比率についても、実質公債費比率、将来負担比率ともに、平成28年度決算と同じ水準が維持できる見通しであるほか、実質赤字比率、連結実質赤字比率についても、これまでと同様に黒字を確保できると見込んでおり、引き続き財政の健全性は維持できると考えています。なお、基準財政需要額に対する基準財政収入額の割合である財政力指数は、直近の3カ年平均で0.755となり、近年若干ではありますが、上昇傾向にあります。また、今後の見通しについてですが、社会保障関係経費の自然増や公共施設の老朽更新などの財政需要の増加が想定されますが、事業の実施に当たっては、引き続き交付税措置がある市債の活用を優先するほか、将来の財政負担に備えた基金残高の確保を図ることなどにより、さらなる財政の健全化に取り組んでまいります。次に、国の新年度予算や税制改正が及ぼす本市への影響についてですが、まず歳入については、平成30年度税制改正のうち、来年度に影響を及ぼす主なものとしては、地方消費税交付金が清算基準の見直しにより約3億円の増になると見込んでいます。また、市たばこ税については、税率引き上げの影響だけを考慮すれば約1億円の増と推計していますが、喫煙者数の減少などにより、差し引きでは減収となる見込みです。そのほか森林環境税の創設などの主要な改正内容については、平成31年度以降に影響を受けますが、現時点での推計は、困難です。さらに、国の地方財政計画では、地方税等の増を見込むなど、地方交付税が対前年度比2%減とされていますので、普通交付税は今年度の交付額から約8億円減となる見通しです。一方、歳出については、国の新年度予算では、子育て安心プランを踏まえた保育の受け皿拡大などが重点施策として盛り込まれており、本市の子ども・子育て給付事業についても、施設数の増加による給付費の増などを含め、事業費ベースで約11億円の増額となるなど、国の施策とも連携して取り組んでいます。このように地方財政制度の変更や社会保障関係経費の増加への対応など、今後も厳しい財政運営が見込まれていますので、平成30年度の予算編成に際しては、昨年度に引き続きゼロベースで事業の総点検に注力するなど、持続可能な財政運営を堅持しつつ、子育て・教育環境の充実や地方創生を初め、それぞれの分野で施策を着実に推進できるよう配意した予算編成を行いました。以上でございます。 ○栗原久子議長 大亀議員。 ◆大亀泰彦議員 ありがとうございます。 では次は、30年度市長所信の3本柱であります子育て支援、地域経済の活性化、防災・減災対策の強化に関し、主要な政策課題についてお伺いします。まず、1点目は、子育て支援と教育についてであります。子育ては、お母さん、おふくろ、おかん、母なる学校いわゆる母校、母なる港、母港といった語彙が示すよう、何といっても一番は母性であり、子どもに癒やし、くつろぎを与えられるのは、悲しいかな父親ではなく、母親であります。母親が身近にいる家庭、そんな環境下で子どもの育ちを見守る、そのことに尽きるのではないかと思います。以前、文教消防委員会で視察した学力日本一の秋田では、学力向上、その要因は、学校や塾でなく、家庭教育が充実していたことであったと記憶しております。昨今子育て支援は、流行語大賞にもなった「保育園落ちた、日本死ね」に表現されるがごとく、保育の受け皿の拡充がメーンとなっています。しかしながら、保育所等の定員をふやすごとに潜在的需要がふえ、待機児童が減らない、いわばイタチごっこの状況でもあります。また、施設整備に合わせて保育士の確保も必要であり、従来から所得等が低いとされていたことから、処遇改善にも公費が投入され、公的負担はふえ続けております。さらに、今後政府・与党は、さきの選挙で争点化し、大勝し、国民の理解を得たとの理由で、来秋に予定している消費増税の一番の理由であった財政の健全化を先延ばしにしてまでも保育・幼児教育の無償化の実現に向かっています。無論幼児教育の義務教育化を否定する立場ではありませんが、子育て支援に巨額の予算を投じる施設整備を中心とした公的負担に頼る政策は限界に来ている感があり、政策転換すべき時期に来ているのではないかと思います。安易な無償化には違和感を感じざるを得ません。国会での徹底した議論、説明責任を望むところであります。一方、本市でも保育所等の入所待ち児童数ゼロに向けての取り組み、学童保育を小学校6年生まで希望する児童全て入れるようにする取り組みなど進めてきました。しかし一方では、そのことにより幼少期に親子が触れ合う時間が大幅に減り、子どもたちの人格形成へ何らかの影響があるのではとの懸念する声も多く聞かれます。私が思い描く子育ての環境とは、私年代以上の方は大方そうだったように、小学校3年生くらいまでは、学校から帰ればお母さんがいてくれるような家庭であり、お父さんの稼ぎプラス公的支援で生計が成り立つような環境がよいと考えます。もちろん夫婦間の役割分担で、父親が育児を担うことを否定するものではありません。また、出産や育児を経て女性がスムーズに社会復帰できる、そのことによりハンディを生じさせないような仕組みも必要となります。子育て支援、女性活躍、そして今国会で議論されている働き方改革、それぞれ局所的な施策展開でなく、3点セットで行政・企業・家庭の協働と応分の負担のもと、子育ての環境改善に取り組んでいただきたいと願うのであります。そこでお伺いします。まずは、本市の保育所等の充足状況についてです。本市では、これまで3年間で新たに1,442人分の定員を確保してこられました。地域間の需給のギャップが埋まらず、待機児童解消にはつながっていないものの、全体として入所希望者数の受け皿は、確保できているものと理解しています。そこで質問の1点目は、保育所等待機児童及び入所待ち児童の定義及び充足率の直近の状況、30年度の見込みについて、それぞれの数値をお示しください。質問の2点目は、30年度の保育所等待機児童対策の基本的な取り組み方針に関してです。新たな取り組みとして、1・2歳児対応の重点化、予約制の導入等、きめ細やかな対応等を予定しており、ソフト面を重視した取り組みと理解しております。主な事業の概要及びその狙いや効果予測についてお聞かせください。 ○栗原久子議長 黒瀬子ども・子育て担当部長。 ◎黒瀬純一子ども・子育て担当部長 まず、保育所等の待機児童及び入所待ち児童の定義についてですが、入所待ち児童とは、保育所等の利用申し込みをしたものの、希望園を利用できない全ての児童を言い、待機児童については、入所待ち児童から特定の保育所等を希望している場合や幼稚園の預かり保育事業、企業主導型保育事業を利用している児童等を除いた児童を言います。次に、待機児童等の現状についてですが、平成29年4月1日時点で保育定員7,637人に対し、入所申込児童は7,324人で、充足率は95.9%となっていますが、区域によっては、保護者の利用希望と定員の確保状況にばらつきがあるため、入所待ち児童は182人、待機児童は88人となっています。また、平成30年4月1日時点の待機児童等の見込みについては、現在追加募集による入園調整の準備を行っているところで、最終的な入園者が確定していないため、現時点ではお示しすることができません。なお、4月1日時点の待機児童数については、国の通知に基づき集計した上で、4月末までに国に報告する予定です。最後に、待機児童対策の新たな取り組みについてですが、全国的に保育士の確保が厳しい状況などを踏まえ、平成30年度からソフト面の支援に重点を置いた新たな取り組みを進めることにしました。例えば、待機児童に占める割合の高い1歳児と2歳児について、基準を満たした上で定員を超えて受け入れる場合や育児休業に係る入所予約制を導入した場合に施設への支援を行うほか、配置基準以上の保育士などを配置している施設への支援として、助成する対象期間や対象施設を拡充します。これらの新たな取り組みでより多くの子どもを受け入れられるのはもちろん、子どもの成長・発達に合わせたさらによい保育を提供できるようになります。また、保育の質が高まれば、子どもは家庭も含め、健やかに伸び伸びと過ごすことができ、保護者はその子どもの成長を感じ、笑顔を見ることで安心し、家庭や仕事の充実につながると考えています。以上でございます。 ○栗原久子議長 大亀議員。 ◆大亀泰彦議員 次の項目は、急速に設置が進んでいる企業主導型保育事業所についてであります。昨年の12月議会での理事者答弁でも確認しておりますが、本市では18社19施設が開設あるいは予定であり、中核市では1番、全国の自治体の中でもトップテンに入るぐらいの勢いで同施設ができているとのことでありました。企業の女性活躍を応援し、公益的な役割を営利法人等に担っていただきつつ、民間の柔軟かつきめ細やかな対応で利用者の利便性を向上しようとする狙いであると推察しております。反面、数年前介護事業に民間企業が参入し、グループホーム等介護施設が林立し、補助金の不正受給や過当競争によるサービスの低下等、さまざまな問題が露見したことは記憶に新しい事象であります。そこで、一定参入や運営について公益性を担保するハードル設定が必要だと思います。理事者によると、同施設は認可外保育施設に位置づけられており、市による管理監督権限を有するとのことですが、何かあったとき、実害を受けるのは地域であり、市民であり、子どもであります。そういった点を踏まえて数点お伺いします。まずは、企業主導型保育事業所の開設あるいは予定について、事業者数、施設数、定員についてお聞かせください。質問の2点目は、保育の質やサービス水準の確保について、企業側とどのように連携し、役割分担し、保育の質やサービスの維持・向上に結びつけていくのか、御所見をお聞かせください。 ○栗原久子議長 黒瀬子ども・子育て担当部長。 ◎黒瀬純一子ども・子育て担当部長 まず、企業主導型保育事業所の開設状況は、現時点で17施設が運営しています。また、本年1月31日時点で内閣府が事業を委託している公益財団法人児童育成協会から助成の決定を受け、今後12施設が開設予定で、合計すると26社29施設となり、809人の保育定員の確保が予定されています。次に、保育の質やサービス水準の維持・向上等については、認可事業に準じた内容で、児童育成協会による監査が行われるとともに、企業主導型保育事業は、認可外保育施設に位置づけられていることから、本市の役割として、毎年の立入調査等の指導監督を行うことで質の確保を担保しているところです。また、保育所等と同様に、本市主催の救命救急研修会等への積極的な参加を促し、保育の質のさらなる向上に努めているところです。以上でございます。 ○栗原久子議長 大亀議員。 ◆大亀泰彦議員 次は、今後の保育行政について2点お伺いします。現在、市では、認可保育所等に限って募集、入所について市が一元的に管理し、保育環境に応じ、入所調整を行っており、この企業主導型保育事業所も含め、認可外保育施設所については、自由に参入あるいは撤退でき、入所申し込みも各保育所任せであります。つまり、本市を含め今の国の保育所等待機児童対策については、認可保育所等のみを対象とし、その待機児童をゼロに近づけるよう施策展開をしてきたのであります。しかし、このように企業主導型保育事業所がふえる背景には、少子化といえども保育の需要はますます複雑多様化しており、もはや認可保育所だけでは対応し切れず、今回の企業型を含め、認可外保育所への受け皿を広げていこうとする動きと理解しているのであります。さらに、今後国においては、保育・幼児教育の無償化に向けた取り組みも進んでこようものなら、保育ニーズはますます高まることは必須であり、これら施設を含めた認可外保育施設所の状況も行政として一元的に管理把握し、総量調整に努めるなどやあるいは指導監督するなど、保育行政のフォーカスを拡大すべきと考えますが、保育・幼児教育の無償化とあわせ、市当局の御見解をお聞かせください。 ○栗原久子議長 黒瀬子ども・子育て担当部長。 ◎黒瀬純一子ども・子育て担当部長 まず、認可外保育施設も含めた一元管理についてですが、子ども・子育て支援新制度のもと、保育の必要な子どもは、認可保育所、認定こども園、地域型保育事業で保育定員を確保するもので、認可外保育施設は、その補完的な役割を担うものであると認識しています。松山市子ども・子育て支援事業計画でも、認可外保育施設は保育定員の対象外としていましたが、現在新たな国の方針に従い、事業計画の見直しを行っており、これまでの保育の利用実績と今後の見込みを反映したニーズ量を算出し、認可外施設のうち、企業主導型保育事業も保育定員に含めました。今後、保育・幼児教育の無償化等によってさらなる保育ニーズの高まりも予想されますが、既存施設からの認定こども園への移行、さらに企業主導型保育事業の新規創設も考慮しながら、引き続き適切な保育定員の確保に努めていきたいと考えています。次に、保育・幼児教育の無償化については、働き方改革や少子化対策への活路となる一方、保育ニーズの高まりによる待機児童の増加とともに、地方自治体の財政負担の増加を懸念しています。そこで、国に対しては、本年1月19日に中核市市長会などを通じて、無償化の具体化に向けては、地方自治体と十分協議すること、また無償化の実施に当たっては、地方自治体に負担を生じさせることなく、国の責任で着実に推進することなどについて緊急要請を行いました。現在国は、有識者会議を設け、認可外保育施設の利用者の対象範囲等について、本年夏までに結論を出すことにしていることから、今後も引き続き動向を注視しながら適切な対応をしていきたいと考えています。以上でございます。 ○栗原久子議長 大亀議員。 ◆大亀泰彦議員 しっかりとお願いします。 次は、教育に関して、家庭へのきめ細やかな支援についてお伺いします。私は、文教消防委員会でこの2年間、不登校対策をテーマに集中的に調査研究させていただきました。不登校者数は、全国値ではここ20年間、年間11万から12万人で推移しており、少子化でありながら、近年増加あるいは低年齢化傾向にあります。本市においても500人前後で推移しており、その傾向は国と同様であります。そして、不登校の原因が、先生や友人との関係、学力の問題等、学校内で帰結できる事項については、かなりの確率で学校復帰につながっているものの、過半を占める家庭の事情については、ひとり親家庭の増加による経済事情やネグレクト、いわば育児放棄等が考えられますが、詳細な現状分析はなされておらず、したがって有効な対策が打てていないのが現状でありました。本市では、平成26年度に福祉と教育の関係機関が一体となった子ども総合相談が開設されました。青少年センター内の同施設を視察いたしました。合理的・効率的・効果的な仕組みであり、専門家等スタッフも充実していました。しかしながら、近年かなり多くの相談件数や対応事案があり、またひきこもり対策のため、訪問型支援もしているとのことで、スタッフの皆さん、大変忙しい状況でありました。また、県の費用により中学校区でスクールカウンセラーを配置し、校区内の小学校からも事前予約でさまざまな相談に対応しているとのことですが、常勤ではなく、相談内容も子どもたちだけではなく、悩みを抱えている先生方の対応等もあり、とても校区内の小学校へのきめ細やかな相談対応はできていないのが現状であると感じました。また、いじめや虐待等、あるいは問題行動も同じ傾向にあり、行政がどこまで家庭に踏み込んでいけるのか、財政的にも倫理的にも難しい問題だと理解していますが、今回の不登校問題の調査研究を通じて、行政の家庭へのよりきめ細やかな支援の必要性を感じたのであります。そこで、子ども総合相談での訪問型支援やあるいはスクールカウンセラーの増員、議会でも何度か取り上げられたスクールソーシャルワーカーの配置など、心理や福祉等の専門家や経験豊かな教職員OBなど、家庭生活を含め総合的に子育てを支援できる人材の活用を強化し、学校をサポートし、子どもたちの家庭へのきめ細やかな支援をする体制の充実に努めるべきだと考えますが、御所見をお聞かせください。 ○栗原久子議長 藤田教育長。 ◎藤田仁教育長 本市の不登校児童生徒数は、全国と同様で増加傾向にあり、その要因については、社会情勢や家庭状況にも影響されることがあると考えています。特に経済状況や養育環境などによる家庭生活の不安定さは、不登校につながる要因の一つでもあることから、家庭の支援については重要なことと認識をしています。本市の子どもや子育てに関するさまざまな相談の窓口である松山市子ども総合相談の平成30年1月末の学校等との連携数は356件で、前年度同月時点の145件より大幅にふえています。また、養育支援が必要な家庭に対して、家庭訪問や面談などで養育に関する指導・助言等を行っていますが、平成27年度は小・中学生414人、平成28年度は449人の家庭を支援しており、福祉と教育が一体化した相談体制が整ってきたと考えていますが、今後もさらなる充実が必要であると認識をしています。こうした中、現在国では、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの人員の拡大に向けて調査研究を始めており、その動向を注視しながら、家庭への支援体制の充実に向けて、学校と教育委員会、子ども総合相談センター事務所が一層の連携を図っていくとともに、人材の活用も含めて研究をしていきたいと考えています。以上です。 ○栗原久子議長 大亀議員。 ◆大亀泰彦議員 ぜひしっかりと取り組んでいただきたいというふうに思いますので、お願いします。 次、移ります。次は、地域経済対策についてであります。国内の経済状況は、海外経済の不透明さや為替相場の変動性も懸念されるものの、長期安定政権のもと、各施策の効果もあり、雇用・所得環境の改善が続く中で、直近の内閣府の国内景気の基調判断を緩やかな回復基調としています。一方、地方を取り巻く状況は、税収も期待するまでは上がらず、市民レベルで景気の回復を実感するまでにはいま一歩というのが現実ではなかろうかと思うのであります。こういった中、地方分権の進展により、自主・自立が叫ばれる中、人口減少社会とはいえども、複雑多様化する市民ニーズに応え、市民サービスの向上を図っていくためにも財源の確保は不可欠であり、国の政策を待つのではなく、先を見据えた積極的な産業振興への取り組みが求められていることは、申すまでもありません。そこで、本市では、今まで大きな税収が期待できる鉄鋼や石油関連といった重厚長大産業の誘致については、脆弱な土地や水資源の関係から困難であります。そのことから、観光と消費、他市に先駆けて整備したブロードバンド網を利用したIT関連産業を中心とした企業誘致や起業支援、高品質の農林水産ブランド戦略に活路を見出すべく各種施策に取り組みを進めてきたものと理解しております。また、さきの野志市長の2期目選挙の際も経済政策が争点の一つとなったことは、御案内のとおりであり、地域経済の活性化は、多くの市民の信任を得た野志市政2期目の重点公約と理解しております。そこで、質問の1点目は、最近の本市の雇用・経済状況について各種数値をお示しください。質問の2点目は、野志市政2期目の地域経済活性化の取り組みについて主な施策、その効果について、さらに3点目は、2期目最終年度となる30年度当初予算において、公約実現に向けた主要な地域経済対策についてお聞かせください。質問の4つ目は、これまで実施してきたさまざまな施策が実需として市民の懐にどのようにどの程度反映されているのかについてであります。市民所得の数値については、各種統計があります。その中で総務省が全国の市町村レベルで毎年実施している「市町村民税課税状況等の調」に着目しました。同資料中、課税対象所得を納税義務者で除したものを年間所得とし、この数値が、私は標準家庭の所得状況を最も適切に反映されているものと理解しています。そこでお伺いします。当該数値について、5年間くらいの本市の状況、他の県内や四国の県都、近隣中核市あるいは全国値と比較した数値についてお示しください。 ○栗原久子議長 大崎産業経済部長。 ◎大崎修一産業経済部長 まず、本市の雇用・経済状況についてお答えします。議員の言われる各種指標は、松山市に限定したものはございませんので、愛媛県や松山圏域での指標等で説明させていただきます。経済状況については、財務省松山財務事務所が公表する平成29年の愛媛県内経済概況では、前年同月比で、百貨店、スーパーなどの売上高を指標とする個人消費は1.6%の増加、製造業等の生産動向を指標とする生産活動は1.1%の増加、企業の設備投資に至っては前年度比で13.4%の大幅な増加となっています。また、日本銀行松山支店が今月発表した愛媛県金融経済概況や民間のシンクタンクが平成29年末に実施した消費者アンケートでは、個人消費や生産活動は持ち直しの動きが広がり、景況感や暮らし向きの改善が見られています。また、雇用状況は、ハローワーク松山によると、平成29年12月の松山圏域の有効求人倍率は1.6倍で、前年同月と比較して0.08ポイント上昇しています。これは、サービス業、医療・福祉、運輸業・郵便業などを中心に、新規求人が伸びているためでありますので、こうしたことから、県内の経済状況と同様に松山圏域の経済状況は改善しつつあると考えています。以上です。 ○栗原久子議長 野志市長。 ◎野志克仁市長 私からは、2点目、3点目についてお答えします。まず、2期目の主な施策とその効果については、私は地域経済を活性化するため、「産業・雇用で幸せ実感」を2期目の公約に掲げ、企業立地を促進し、雇用と就労環境を整備するなどに取り組んでまいりました。具体的には、2期目以降では、本市経済の拡大につながる企業立地と雇用創出の推進では、平成29年末までに20企業の立地と約330億円の設備投資、そして1,100人を超える雇用の創出につながりました。また、雇用と就労環境の整備では、合同就職面接会や人材育成セミナーなどでの就職者数が、平成26年度から平成28年度までで目標値を上回る351人に上っております。さらに、中小企業対策では、松山市中小企業振興計画に基づき、創業や経営の基盤を強化したり、受注や販路を拡大したりなどで本市のサービスを活用した創業者数は、平成26年度から平成28年度までで目標値を超える84件になり、消費増税後の経営を安定化させるための利子補給制度は2,737件と、多くの中小企業に御利用いただきました。また、中央商店街の通行量調査では、平成26年度の13万9,444人から平成29年度には15万4,590人へ10.9%増加し、平成28年度から松山圏域の自治体で始めた商談会では、毎回300件を超す商談件数になっております。今後も現状に満足せず、公約の実現を通して、市民の皆さんが産業・雇用で幸せを実感していただけるよう邁進したいと考えております。次に、平成30年度当初予算における主要な地域経済対策については、本市の大半を占める中小企業が直面している深刻な人手不足を克服するため、総合的な支援策として、働き方改革支援プロジェクトで人手の確保のほか、業務の効率化や職場環境の改善などを推し進めるとともに、創業資金や設備資金など、事業拡大や生産性向上を進める中小企業者などへの利子補給制度を創設します。このほか、本市の主要産業のサービス業を振興するには、中心商店街のにぎわいを創出し、回遊性を高める必要があり、花園町から中央商店街を経て、ロープウエー街にかけて商店街が一体的に行う集客イベントや共通ポイント制度の構築を支援していきます。また、道後温泉本館の保存修理工事の影響緩和策では、冠山に眺望スポットとして足湯や休憩所を整備するほか、道後オンセナート2018を開催したり、道後温泉別館飛鳥乃湯泉を拠点に新たな温泉文化を発信したりなど、道後を活性化したいと考えております。以上です。 ○栗原久子議長 大崎産業経済部長。 ◎大崎修一産業経済部長 市民所得の状況についてお答えします。本市の直近5年間の平均所得は、平成24年度から年々増加し、平成28年度には約306万円となり、金額にして13万5,000円、率にして4.6%上昇しました。平成28年度の平均所得は、県内20市町の中では一番多く、5年間の増加率は県内平均の3.4%を1ポイント以上上回る2位となっています。また、四国内の県庁所在地では、平均所得は5年間で順位の変動はございませんが、増加額と増加率は1位となっており、近隣の中国、四国、九州地方の中核市と比較した場合、平均所得は5年間で14市中、8位から3位に上昇し、増加額と増加率は最も高くなっています。全国平均との比較では、平均所得には近隣の中核市同様に及びませんが、増加率は全国平均の3.6%に対し、本市は1ポイント高い4.6%と、全国平均を上回る結果となっています。以上です。 ○栗原久子議長 大亀議員。 ◆大亀泰彦議員 ありがとうございます。 次は、3点目、防災・減災についてであります。ことしは消防団125年、自治体消防発足70年の節目の年に当たります。去る1月21日堀之内公園にて恒例の松山市消防出初め式が、消防関係者約2,000人の参加のもと、盛大に開催されました。市内全域から四国最多数の地区消防団、全国最多数を誇る女性消防団、郵便局員や大学生、地元企業から成る全国初の機能別消防団、中核市初のスーパーレスキュー隊等、市民の安全・安心確保に日々御尽力いただいてる雄姿に大いに感動し、頼もしい限りでありました。本市の消防行政は、同規模他市に比べて少ない予算、人員の少数精鋭の消防職員を中心とする常備消防、そしてそれを補完する先ほども申しましたが、四国最多数の消防団や組織率100%の自主防災組織等で構成されています。また、最近では、防災士の養成により、その数は全国最多、住民参加での地区防災計画の策定や消防団ポンプ蔵置所の耐震化の促進等、ハード・ソフト面両面から地域防災力の向上に積極的に取り組んでおり、それら取り組みが内閣総理大臣表彰を受賞するなど、国からも高い評価をいただいていることは、御案内のとおりであります。市長は出初め式の式辞で、防災・減災に終わりはない。今後発生が心配される南海トラフ地震等、大災害に備え、全国に誇れる松山市型の消防・防災体制を構築していくと力強く決意を述べられました。まずは、地域消防力のかなめとなる消防団、消防施設の耐震化、地区防災計画の3点についてであります。今議会、定数を50名増員する消防団条例が提案されています。現状消防団の組織や人員内訳はどのようになっているのか。また、今回増員の内訳や狙いについてお聞かせください。 ○栗原久子議長 鵜久森消防局長。 ◎鵜久森政則消防局長 本市の消防団は、全ての災害等で活動する基本団員と特定の活動のみに参加する機能別団員で構成されています。2月1日現在の組織は、9方面隊41分団で、基本団員が2,213名となっています。また、機能別団員は、郵政消防団員54名、事業所消防団員23名、大学生消防団員144名、アイランドファイヤーレディース10名の231名となり、合わせて2,444名です。次に、増員の内訳と狙いですが、まずは基本団員を20名増員し、火災や風水害、地震などの災害時に地域の実情に精通した消防団員が、現場に一斉に駆けつける消防団ならではの特性を生かした現場活動体制を強化したいと考えています。また、将来地域防災の担い手となる大学生消防団員を30名増員し、平常時の防火・防災広報や応急手当ての普及啓発、大規模災害時の避難所運営体制を充実することで、地域防災力を一層高めていきたいと考えています。以上です。 ○栗原久子議長 大亀議員。 ◆大亀泰彦議員 次、ハード整備、消防団ポンプ蔵置所の耐震化についてであります。本市議会でも国に対して継続を求める意見を出させていただきました国の28年度までの時限的措置であった緊急防災・減災事業債制度が、32年度まで延長されるようになり、本市でも重点的に同施設の耐震化を進めているものと理解しております。これまでの議会での議論によると、平成29年度までに2階建てのものを全てを耐震化し、残る平家建てについても早期に改修するというお考えをお示しされておられますが、改めてその進捗、今後の見通しについてお聞かせください。 ○栗原久子議長 鵜久森消防局長。 ◎鵜久森政則消防局長 本市では、地域の防災拠点となる消防団ポンプ蔵置所の耐震化に平成22年度から取り組み、今年度で2階建ての蔵置所22カ所全ての整備が完了しました。耐震化率も事業実施前の66%から86.7%まで向上しています。現在は、施設の統廃合等で14カ所になった平家建て蔵置所の耐震化を進め、今年度は浅海分団の蔵置所を整備しており、来年度には、地元分団との調整を終えた河野分団の蔵置所を一部統合し整備することにしています。今後も平成32年度まで延長された緊急防災・減災事業債を有効に活用し、施設の集約や市が所有する施設との複合化も視野に入れながら、用地確保や消防団、地元関係者との調整など、条件が整ったところからできる限り早期に耐震化を進めたいと考えています。以上です。 ○栗原久子議長 大亀議員。 ◆大亀泰彦議員 3点目は、ソフト対策であります。地区防災計画についてお伺いします。同計画は、東日本大震災の教訓から、大規模災害に備え、従来の公助偏重から脱却し、自助・共助の概念を強化しようとする狙いから、国レベルの防災基本計画、自治体レベルの地域防災計画に加え、よりきめ細やかな地域コミュニティや事業地区単位での計画を策定しようとするもので、本市としても、平成29年度までにコミュニティ単位の41地区で策定するものと理解しています。進捗状況や地域特性を生かした取り組みについて、また地域の自主性を尊重しながらも生きた計画となるよう、実効性を担保することが大切だと思うのですが、御所見をお聞かせください。 ○栗原久子議長 矢野危機管理・水資源担当部長。 ◎矢野博朗危機管理・水資源担当部長 まず、地区防災計画の進捗状況についてですが、平成27年度から今年度までを重点期間として、危機管理課や消防の職員が41地区それぞれに伺い、支援を行った結果、既に35地区で策定されており、その他の地区についても、現在修正や審査の途中ですので、本年度中には41地区全てで策定される見込みです。次に、地域特性を生かした取り組みについてですが、まち歩きや地区で積み重ねてきた防災会議を通じて、独自の防災マップや避難所運営要領を作成したり、地区内固有のコミュニティ組織による避難行動要支援者対策を定めたりしたものもあり、これまでの検討成果を反映させた特色ある計画となっています。次に、実効性の担保についてですが、こうした計画は策定して終わりではなく、各地区での活動や訓練を通して検証し、適時計画の見直しを行い、より実効性の高いものとすることが大切であると考えていますので、今後も消防局と連携して支援していきます。以上でございます。 ○栗原久子議長 大亀議員。 ◆大亀泰彦議員 この項の最後の質問ですが、市長の目指す全国に誇れる松山市型の消防・防災体制の具体像についてお聞かせください。 ○栗原久子議長 野志市長。 ◎野志克仁市長 地域防災の中核になる消防団は、全国的に減少傾向にある中、本市では基本団員を初め、日本一を誇る女性団員や大学生、郵便局員、企業の職員など、さまざまな人材が活躍できる環境を整備し、団員数は9年連続で増加しています。また、自主防災組織は100%の結成率を誇り、防災士は全国の市区町村で唯一4,000人を超え、地域ぐるみで地区防災計画を作成するなど、住民主体の防災対策が進んでおります。さらに、愛媛大学と連携した実践的学生防災リーダー育成プログラムでは、500人以上の大学生が防災士になり、地域防災の新たな担い手として住民や地元企業とかかわり、地域を活性化しながら防災力を高めております。一方、消防局では、伊予消防等事務組合消防本部、東温市消防本部、久万高原町消防本部の松山圏域4消防本部で、消防の連携・協力モデル構築事業を進め、出動態勢や車両の運用などでさらに効果的に消防活動を行うほか、住民サービスを高め、消防力を強化しております。こうした産官学民が相互に連携し、さまざまな職域や世代の住民が参画して地域防災力を高める取り組みは、本市の一番の強みであり、今後もしっかりと関係各所と連携し、市民の皆さんと全国に誇れる松山市型の消防・防災体制を築いていきたいと考えております。以上でございます。 ○栗原久子議長 大亀議員。 ◆大亀泰彦議員 ありがとうございます。 では、次に移りたいと思います。次は、市民が主役のまちづくり、いわゆる住民自治及び地域内分権についてであります。まちづくりは、役所が担う団体自治と地域住民が主体となる住民自治というのがあります。以前のように人口がふえ、経済が成長し、税収が右肩上がりにふえ続けていく時代には、役所が全てに目くばせし、手当てできていました。しかしながら、人口減少、超高齢社会となった今、まちづくりは住民主体でなければ財政的にやってはいけません。また、まちづくりの本質は、自分の住むまちは自分たちが汗をかき、住みよいまちにすることであります。つまり自助と共助。最近は、肉親や隣人など、精神的・物理的に近くにいる人が助け合う御近助という新しい言葉もはやっているそうですが、このような住民自治のウエートを高め、公助となる団体自治は、限定的とならざるを得ません。そこで、松山市は、住民自治の受け皿として、新しいコミュニティであるまちづくり協議会を公民館単位で地域からの手上げ方式で鋭意整備を進めております。そして、環境が整ったところから、一定の責任を持った権限・財源を移譲している、こういった流れを国から地方へという地方分権に準じ、地域内分権と言いますが、さきにお話しした消防団や自主防災組織等、防災に関しては、一定住民自治や地域内分権が定着してきたように思います。今後、介護保険制度の改正に伴い、認知症対策や介護予防、軽度の要支援や介護者は、地域に委ねる地域包括ケアシステムの確立に向けて、よりこういった取り組みは重要となってきています。さらに、他先進市では、自主財源を確保するべくコミュニティビジネスの実現までつながる事例もあり、さまざまな分野でこういった地域の住民自治、行政の地域内分権の取り組みの推進が、高齢化社会に対峙する地方の姿だと認識しております。そこで、野志市長は、前市政が進めてきた行政への市民参画を大きく前進させる思いで、市民が主役、そして行政が脇役として参画とする取り組みをまち協施策やみずから汗をかくといった新しいまちづくり提案制度等、精力的に推進してきたと理解しております。そこでお伺いします。野志市政2期目が目指す市民が主役のまちづくりに関し、受け手側の市民の住民自治に期待すること及び投げて側の行政の地域内分権の取り組みについて、その進捗や今後の進め方についてお聞かせください。 ○栗原久子議長 西泉副市長。 ◎西泉彰雄副市長 本市では、地域におけるまちづくりの基本理念として、「私たちのまちは私たちの手で」を掲げています。この私たちの手には、まちづくりの主体となる市民の手と市民主体のまちづくりを実現するための支援や環境整備を行う行政の手という2つの視点があり、市民と行政が自助・共助・公助の原則に基づき、それぞれの果たすべき役割と責任を自覚し、協働しながらまちづくりに取り組むべきであると考えています。その上で住民による自治活動が、量や範囲を拡大し、質を高めることで、従来の交流型から課題解決型へと進化し、さらに地域経営に係る政策の形成・決定・実行にみずから進んでかかわる自治型のまちづくりへと進む新たな展開を期待しているところです。次に、地域内分権の取り組みの進捗についてですが、本市では、まちづくり協議会が自己決定・自己責任による特色あるまちづくりに取り組めるよう、希望するまちづくり協議会に対しては、既に敬老、防犯、廃棄物減量などの活動の財源をまちづくり交付金として一括交付しています。加えて、避難行動要支援者情報の提供を受けて、緊急時や大規模災害時の支援体制を強化するなど、公共的な役割を担えるまちづくり協議会に対して、徐々にではありますが、権限・財源の移譲が進みつつあります。次に、今後の進め方については、これまでのまちづくり交流会や事務局連絡会に加え、今年度から始めた地域で活躍する女性同士が交流するまちづくり女子会を開催することで、協議会間の情報共有や連携を強化するとともに、フェイスブック講座やコミュニティ・アドバイザーによる講演会などの研修を行うことで協議会の運営の高度化を支援し、まちづくり協議会の成熟度をさらに高めていきたいと考えています。また、まちづくり協議会が全地区で設立されることで、移譲できる権限・財源が大幅にふえることから、引き続き未設立地区への制度説明やまちづくりの意識を高める広報啓発などに取り組み、まちづくり協議会の全地区での設立を目指します。このようにまちづくり協議会の成熟度を高めることと全地区で設立されることを大きな目標として、地域内分権を推進していきたいと考えています。以上でございます。 ○栗原久子議長 大亀議員。 ◆大亀泰彦議員 ありがとうございます。昨年の秋、地域主権型国家の実現を目指し、地方からその取り組みを進めていこうと、私の大学の先輩でもあり同士である香川県三豊市長横山忠始氏が急逝されました。横山氏は、一向に進展しない地方分権を待つだけではなく、みずから国に先駆けてまちづくり推進隊という究極の地域内分権に挑戦しました。今では全国の取り組みの先進事例ということで、多くの自治体から視察が来ているそうですが、彼いわく、借り物の住民自治から力強い真の住民自治へというのが横山氏の金言であります。彼の遺志をしっかりと胸に刻み、これからの松山市の取り組みを注視していきたいというふうに思います。お願いします。 次は、最後スポーツ行政についてであります。昨日平昌冬季オリンピックが閉幕し、史上最多の13個のメダルを獲得し、メダリストの皆さんが凱旋帰国しました。国内祝賀ムード1色に染まり、私もチームジャパンのサポーターの一員として、日本人としてのアイデンティティーを再認識しました。本県ゆかりの郷 亜里砂選手、片山来夢選手におかれましては、世界のひのき舞台で入賞という快挙をなし遂げられたことに感謝と敬意を表し、以下質問に入りたいというふうに思います。本市においても、昨秋大成功に終わった愛顔つなぐえひめ国体・えひめ大会に多くの市民の方が感動し、改めてスポーツのよさを再確認されたのではないでしょうか。スポーツや文化活動は、実際に競技や大会でプレーしたり、運営を支援するなど、参加する楽しみ、観戦や観賞といった見たり聞いたりして楽しむ、あるいは応援する楽しみという切り口もあります。私も実際プレーヤーとして愛媛マラソン、中島トライアスロンに参加させていただいております。双方とも一つのスポーツイベントにとどまらず、地域全体を巻き込み、活性化の重要なツールとなるまで成長しています。プレーヤーは、制限時間内にゴールすることはもとより、スタート地点に立つまでに心身ともに強固な忍耐力が必要であります。暴飲暴食を慎み、体調管理をしっかりとし、計画的に練習を積み重ねなければなりません。当然食事面などは、家族の細やかな配慮を忘れてはなりません。サポーターは、中島トライアスロンでは、地域住民が島を挙げて出迎え、競技中は軒先に縁台を据えて選手全員にエールを送り、終了後、島を離れるときも、また帰っておいでと送り出してくれます。また、愛媛マラソンは、今や全国各地で開催されるようになった都市型マラソンの中で、毎年満足度調査で上位にランクされています。その最大の要因は、沿道の人出であります。数の多さもさることながら、野球部やサッカー部等、部活の生徒、大学の応援団やチアガール、地域のみこしやだんじり等、バラエティーに富み、郷土色豊かな応援は、選手のみならず、沿道で見守る多くの市民にも感動を与えています。この国体を機に、さらにはラグビーワールドカップや東京オリンピック・パラリンピック開催を控えて、スポーツ振興の機運が高まっています。そんな中、全国大会や国際レベルの大会、あるいはキャンプ地の誘致等による地域活性化の取り組み、健康長寿社会を目指して生涯スポーツの推進、さらにスポーツを通して忍耐力や協調性などを養う教育面の取り組み等、スポーツの持つ多面的効果をまちづくりに生かしていく絶好のチャンスだと思うのであります。そこで、まずは国体についてお伺いします。本市実行委員会解散総会が2月14日に開催され、一区切りといったところでしょうか。まずもって関係各位の御尽力に敬意を表するところであります。実行委員会が掲げた5つの実施目標、市民との協働、生涯スポーツ、簡素・効率化、おもてなし、魅力発信について、まずは総括をお聞かせください。 ○栗原久子議長 池田国体推進局長。 ◎池田和広国体推進局長 えひめ国体の開催に向けて掲げた1つ目の市民協働では、多くの市民の皆さんが沿道や競技会場を飾る花や応援のぼり旗の作成等の準備から運営まで、競技会場の内外を問わず参画されるなど、市民総参加のもと、関係団体や行政が一体となり、手づくりの大会とすることができました。2つ目の生涯スポーツ社会の実現では、期間中、子どもからお年寄りまで幅広い市民の皆さんが、応援、観戦を通してスポーツを楽しみ、そして支えることで、本市のスポーツ振興への機運が高まる貴重な機会となりました。3つ目の簡素・効率化では、既存施設を有効活用するほか、大会関係者を輸送人員の規模に応じた手段で輸送するなど、知恵と工夫により、松山らしい大会を行うことができました。4つ目のおもてなしの心で笑顔では、市内の小学校・中学校の児童生徒の皆さんを初め、多くの方々の応援や観戦は、競技会場の盛り上げや選手への力になり、関係者の皆さんから高い評価をいただいたほか、多くのスタッフが互いに連携し、全国から来られた皆さんに温かいことばを贈るなど、松山ならではのおもてなしによって多くの方々を笑顔にすることができました。5つ目の松山市の魅力発信では、さまざまなおもてなしを通じて、松山の歴史、文化、自然、食など、地域の誇れる宝を余すことなく全国に発信することができたと思っています。以上でございます。 ○栗原久子議長 大亀議員。 ◆大亀泰彦議員 ありがとうございます。 質問の2つ目は、今後の取り組みであります。東京オリンピック・パラリンピック大会、ラグビーワールドカップを見据えたキャンプ誘致の具体的戦略についてであります。本市では県と連携し、国からホストタウンに登録され、具体的には相手国は台湾、競技は野球を中心に誘致を進めており、またラグビーについては、豪州のワラビーズにターゲットを絞って事前合宿誘致を進めているものと理解しております。進捗、見通し、今後の取り組みについてお聞かせください。 ○栗原久子議長 河合総合政策部長。 ◎河合洋二総合政策部長 まず、東京オリンピック・パラリンピックの事前合宿誘致の進捗についてですが、台北市と友好交流協定を締結して以降、野球やマラソンの相互交流など、強いきずなで結ばれている台湾をターゲットに事前合宿誘致を進めてきました。東京オリンピックの正式競技に野球・ソフトボールが決定した直後には、台北市政府や競技団体等にいち早くトップセールスを実施したほか、えひめ国体期間中に中華民国棒球協会の理事長をお招きし、充実したスポーツ施設や交通アクセスのよさなど、合宿に適した本市のPRを行いました。棒球協会からは、これまでもアンダー15やアンダー18台湾代表の合宿受け入れ実績を高く評価していただいていることから、引き続き信頼を得ていきたいと考えています。また、ラグビーワールドカップの事前合宿は、愛媛県と愛媛県ラグビーフットボール協会、松山市の3者でキャンプ地誘致協議会準備会を立ち上げ、ワラビーズのキャンプ誘致の署名活動やオーストラリアラグビー協会に対してプロモーションビデオや署名を手渡すなど、これまで愛媛・松山の思いを伝えてきました。昨年11月に決定したワールドカップでのワラビーズの試合会場は、静岡や大分など、本市にとって移動時間や移動手段の面で不利な場所となりましたが、愛媛・松山の魅力や熱意は伝わっていると思います。最後に、今後の見通しや取り組みですが、他自治体との激しい誘致競争の中、決して楽観できるものではありませんが、合宿誘致はスポーツを通じて地域の活性化につながるさまざまな効果が見込まれることから、今後とも愛媛県や関係競技団体などとしっかりと連携を図るとともに、さまざまな交流を積み重ねてまいりたいと考えています。以上でございます。 ○栗原久子議長 大亀議員。 ◆大亀泰彦議員 3点目は、本市で開催の各種大会の活性化策についてであります。去る2月4日厳寒の中、第56回愛媛マラソンが開催され、過去最多の1万367人のアスリートが参加しました。民間のシンクタンクの調査によると、経済効果は過去最大の5億円を突破したとのことでありました。野志市長は、激務の中、5回目出走され、完走されました。まずは、5回目完走の所感をお聞かせください。質問の2点目は、昨今の都市型マラソンもいっときのブームがおさまり、応募者数が減る傾向にあると聞き及んでいます。また、中島トライアスロンに関しては、県内でも複数箇所で同様の大会が開催されるようになったことや高齢化等で島のホームステイ先が減っているとの理由からか、ここ数年500名の定員を切っており、応募者数も減少ぎみのように思います。新たな魅力づくりも検討すべきだと思います。30年度両事業開催に向けて、基本的考え方をお聞かせください。また、以前オンリーワンのニュースポーツとして提案したロゲイニングについても、引き続き30年度予算に計上されていますが、ロゲイニング等新たな取り組みがあればお聞かせください。 ○栗原久子議長 野志市長。 ◎野志克仁市長 ことしの第56回愛媛マラソンは、雪がちらつく天候で、スタート時点の気温は1.5度、風も強くランナーにとって厳しい大会になりました。私自身ランナーとして参加した5回目の愛媛マラソンも何とか完走はできたものの、これまでで一番つらく、厳しいレースでした。沿道の皆さんからの途切れない笑顔の応援や一緒に走っているランナーからの励ましが大きな力になりました。寒空のもと、長時間にわたってランナーを励ましてくださった沿道の皆さん、さまざまな形で携わってくださった多くのボランティアの皆さん、大会運営に携わっていただいた関係者の皆さん、全ての方に心から感謝の気持ちを伝えたいという思いで走らせていただいております。今後も安全で安心な大会運営に努め、愛媛マラソンが地域の宝として全国に誇れる大会になるよう取り組んでまいります。以上です。 ○栗原久子議長 河合総合政策部長。 ◎河合洋二総合政策部長 まず、愛媛マラソンについてですが、これまで安全・安心な大会を目指し、医師や看護師による救命ランナーに加え、昨年度からは防災士の方にもボランティアとして協力していただいています。また、今年度は、新たにオープンした飛鳥乃湯泉の入浴券を参加賞に加えるなど、年々大会の魅力向上を図っています。引き続き来年度も実行委員会と協議する中で、安全・安心な運営や松山らしいおもてなしなど、さらに魅力ある大会となるよう取り組みたいと考えています。次に、トライアスロン中島大会についてですが、他の大会との競合や宿泊先の確保など課題はありますが、30回を超える長い歴史と手づくりでアットホームな大会として、リピーターを含め、毎年県外からも多くの選手に参加していただいています。特に地元の方が中心となって選手全員を温かくおもてなしする前夜祭は、トライアスロン中島大会の大きな魅力の一つであり、地元でとれた海の幸を味わっていただき、島の魅力を存分に感じていただくとともに、選手同士の交流の場でもあります。来年度も地域の方々と協議を重ね、前夜祭を初め、島嶼部ならではの交流やおもてなしにこだわりながら取り組んでまいります。以上でございます。 ○栗原久子議長 中富坂の上の雲まちづくり担当部長。 ◎中富宣行坂の上の雲まちづくり担当部長 ロゲイニングの新たな取り組みについてお答えします。本市では、平成27年の愛媛サイクリングの日の制定にあわせ、まちの回遊性を高めることを目的に、自転車で地域資源をめぐるサイクルロゲイニング大会を開催しています。3回目となった今年度は中島で開催し、過去最多の59チーム167名に参加いただくなど、地域性豊かな人気のある大会へと成長しています。また、平成28年度からは、興居島を舞台にしたスポーツイベントしまのわ学校体育祭で新たにロゲイニングを取り入れ、今年度も3月18日に開催します。これら2つのロゲイニングは、参加者が各地域に残る魅力ある資源を知るきっかけになる一方、地元の皆さんも特産品を提供する飲食ブースでおもてなしをするなど、地域に人を引きつけるまちづくりにつなげていただいています。今のところ平成30年度に新たなロゲイニングを行う予定はありませんが、引き続きサイクルロゲイニング大会としまのわ学校体育祭でのロゲイニングを実施し、地域振興につながる効果的な施策の一つとしてまちづくりに生かしていきたいと考えています。以上でございます。 ○栗原久子議長 大亀議員。 ◆大亀泰彦議員 最後の質問です。健康長寿を目指した生涯スポーツの普及促進についてお伺いします。本市では、スポーツの振興によるまちづくりを目指して、平成20年度に学校体育を除くスポーツ全般にかかわる事務を市長部局に一元化し、新たな指針となるスポーツ振興計画を策定しました。計画では、誰もが生涯にわたってスポーツを楽しめるよう、「する」「みる」「支える」スポーツの一体化によるスポーティングシティまつやまの実現を目指すことを基本理念とし、その目標は、成人が週1回以上スポーツする割合を60%以上にすることとしており、計画期間は平成31年度までとなっております。その後、平成27年度には一部計画を改定し、スポーツ推進計画としました。そこで、同計画の数値目標あるいはスポーティングシティまつやまの実現に向けた進捗状況について、また今後を見据えた体制や計画の見直しについてその考えをお聞かせください。 ○栗原久子議長 河合総合政策部長。 ◎河合洋二総合政策部長 スポーティングシティまつやまは、スポーツを「する」「みる」「支える」ことにより、誰もが生涯にわたってスポーツを楽しめることを目指すものでございます。そこで、現在の進捗状況ですが、各地域で開催される体育祭、グラウンド・ゴルフやペタンクなど、誰もが参加できる競技大会に昨年度約4万人を超える参加があったほか、ソフトボールやバレーボールなどの市長旗杯を開催する団体に対し支援を行うなど、スポーツを「する」環境づくりを行っています。また、今年度は、約3万人を集客したプロ野球公式戦や地元プロスポーツチームの試合観戦のほか、本市が誘致した年間40件を超える全国大会やキャンプなどを通じて「みる」機会の提供にも努めています。さらに、昨年開催されたえひめ国体・えひめ大会では延べ4,800人、また愛媛マラソンでは延べ3,800人の方々にスポーツボランティアとして参加していただくなど、「支える」人材の確保や育成も図っています。そのほか、えひめ国体・えひめ大会を機に、松山中央公園や北条スポーツセンターなど、既存のスポーツ施設の充実を図るとともに、小・中学生の全国大会の出場支援や表彰制度の充実など、スポーツ推進計画に掲げる目標達成に向けて着実に成果は上がっていると認識しております。次に、今後の体制についてですが、東京オリンピック・パラリンピックを控え、市民のスポーツへの関心はますます高まっていくことから、関係部局はもとより、愛媛県や各競技団体、教育や福祉、保健機関ともこれまで以上に連携を深めたいと考えています。そして、実績を調査、検証した上で、計画の最終年度である平成32年度には計画を見直す予定でございます。以上でございます。 ○栗原久子議長 大亀議員。 ◆大亀泰彦議員 終わりに一言。さて、今任期冒頭に議会基本条例が成立し、この4年間、条例に盛り込まれたさまざまな改革に議会全体で取り組んできました。先日条例評価チームで今任期の取り組みを総括させていただきました。まだまだ足らざるところは多々あるかと思いますが、改革は不断の努力が必要です。ぜひこの流れを次期議会にもつなげていき、市民に信頼される議会に一歩でも近づけることを期待し、私の代表質問を終わります。御清聴ありがとうございました。 ○栗原久子議長 以上で、大亀議員の代表質問を終わります。 これで代表質問は終わりました。   ──────────────── ○栗原久子議長 以上で、日程は全部終了いたしました。 あすは定刻から会議を開きます。   ──────────────── ○栗原久子議長 本日は、これをもちまして散会いたします。       午後2時17分散会  ───────────────────────────────────────────    地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。                      松山市議会 議  長  栗 原 久 子                            議  員  大 塚 啓 史                            議  員  向 田 将 央...